
山陰本線としては、1900年(明治32)に起工し、1902年(明治35)11月1日に、境駅(現在の境港駅)~米子駅~御来屋駅間が最初に開業し、徐々に延伸開業させていいき、1907年(明治40)8月1日に、京都~ら園部間(35.8km)の京都鉄道および福知山~綾部間の阪鶴鉄道を国有化しました。さらに、1925年(大正14)に、幡生~小串間の長州鉄道を国鉄が買収し、その後も路線を延伸していきます。
そして、1933年(昭和8)2月24日に、須佐駅~宇田郷駅間 (8.8km) が延伸開業し、京都駅~幡生駅間が全通、美禰線の宇田郷駅~正明市駅~阿川駅間、正明市駅~仙崎駅間と小串線全線を編入し、京都駅~幡生駅間、正明市駅~仙崎駅間が山陰本線となりました。1987年(昭和62)4月1日の国鉄分割民営化により、西日本旅客鉄道(JR西日本)が承継しています。
鳥取、米子、松江、浜田、萩など山陰地方海岸部の各都市を連ねていますが、沿線は大都市や工業地も少く、また、1975年(昭和50)の山陽新幹線の開業によってその地位が低下しました。
〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)
1610年(慶長15) | 絵師長谷川等伯の命日(新暦3月19日) | 詳細 |
1704年(元禄17) | 俳人・蕉門十哲の一人内藤丈草の命日(新暦3月29日) | 詳細 |
1890年(明治23) | 文芸評論家青野季吉の誕生日 | 詳細 |
1901年(明治34) | 奥村五百子らによって愛国婦人会が創立される | 詳細 |
1906年(明治39) | 日本社会党[明治期]が結成され、日本で初めての合法的な社会主義政党が誕生する | 詳細 |
1933年(昭和8) | 国際連盟総会のリットン調査団報告書採択に抗議し日本全権大使松岡洋右が退場、連盟脱退宣言をする | 詳細 |
1934年(昭和9) | 小説家・脚本家・映画監督直木三十五の命日(南国忌) | 詳細 |