
高山本線(たかやまほんせん)は、東海道本線岐阜駅から高山を経由して北陸本線富山駅に至る鉄道幹線で、国鉄の分割民営化後は東海旅客鉄道が岐阜駅~猪谷駅間を西日本旅客鉄道が猪谷駅~富山駅間を継承しています。
当初から国鉄線として岐阜側(高山線)および富山側(飛越線)からそれぞれ建設を開始し、まず岐阜側(高山線)は、1920年(大正9)11月1日に高山線の岐阜駅~各務ケ原駅間(13.2 km)が開業、富山側(飛越線)は、1927年(昭和2)9月1日に飛越線の富山駅~田苅屋信号場から越中八尾駅間(17.06 km)が開業しました。その後、順次延伸開業していき、1934年(昭和9)10月25日の飛騨小坂駅~坂上駅間 (57.8 km) が開業して全通し、飛越線が高山線に編入され、岐阜駅~富山間が高山本線となります。
全線単線、非電化で、営業キロは225.8km、中央日本の横断線として険しい山地を走るため、急勾配、急曲線区間が連続し、トンネル、橋梁も多いのが特徴とされてきました。飛騨地方を経て中京圏と北陸地方を短絡する本州横断線で、沿線には、高山をはじめ、下呂温泉、飛騨木曽川国定公園など観光地も多くあります。名古屋駅~岐阜駅~高山駅間の直通特急「ひだ」も運転されてきました。
当初から国鉄線として岐阜側(高山線)および富山側(飛越線)からそれぞれ建設を開始し、まず岐阜側(高山線)は、1920年(大正9)11月1日に高山線の岐阜駅~各務ケ原駅間(13.2 km)が開業、富山側(飛越線)は、1927年(昭和2)9月1日に飛越線の富山駅~田苅屋信号場から越中八尾駅間(17.06 km)が開業しました。その後、順次延伸開業していき、1934年(昭和9)10月25日の飛騨小坂駅~坂上駅間 (57.8 km) が開業して全通し、飛越線が高山線に編入され、岐阜駅~富山間が高山本線となります。
全線単線、非電化で、営業キロは225.8km、中央日本の横断線として険しい山地を走るため、急勾配、急曲線区間が連続し、トンネル、橋梁も多いのが特徴とされてきました。飛騨地方を経て中京圏と北陸地方を短絡する本州横断線で、沿線には、高山をはじめ、下呂温泉、飛騨木曽川国定公園など観光地も多くあります。名古屋駅~岐阜駅~高山駅間の直通特急「ひだ」も運転されてきました。
〇高山本線関係略年表
・1918年(大正7) 国会において、高山線を美濃太田回りのルートで正式に決定する
・1920年(大正9)11月1日 高山線の岐阜駅~各務ケ原駅間(13.2 km)が開業する
・1921年(大正10)11月12日 高山線の各務ケ原駅~美濃太田駅間(14.16 km)が延伸開業する
・1922年(大正11)11月25日 高山線の美濃太田駅~下麻生駅間(10.46 km)が延伸開業する
・1924年(大正13)3月20日 高山線の下麻生駅~上麻生駅間(5.47 km)が延伸開業する
・1926年(大正15)3月15日 高山線の上麻生駅~白川口駅間(9.82 km)が延伸開業する
・1927年(昭和2)9月1日 飛越線の富山駅~田苅屋信号場から越中八尾駅間(17.06 km)が開業する
・1928年(昭和3)3月21日 高山線の白川口駅~飛騨金山駅間(13.51 km)が延伸開業する
・1929年(昭和4)4月14日 高山線の飛騨金山駅~焼石駅間(9.01 km)が延伸開業する
・1929年(昭和4)10月1日 高山線の飛越線の越中八尾駅~笹津駅間(8.21 km)が延伸開業する
・1930年(昭和5)11月2日 高山線の焼石駅~下呂駅間が延伸開業する
・1930年(昭和5)11月27日 飛越線の笹津駅~猪谷駅間 (11.3 km) が延伸開業する
・1931年(昭和6)5月9日 高山線の下呂駅~飛騨萩原駅間 (8.4 km) が延伸開業する
・1932年(昭和7)8月20日 飛越線の猪谷駅~杉原駅間 (8.7 km) が延伸開業する
・1933年(昭和8)8月25日 高山線の飛騨萩原駅~飛騨小坂駅間 (12.1 km) が延伸開業する
・1933年(昭和8)11月12日 飛越線の杉原駅~坂上駅間 (13.9 km) が延伸開業する
・1934年(昭和9)10月25日 飛越線の飛騨小坂駅~坂上駅間 (57.8 km) が開業し、飛越線が高山線に編入され、岐阜駅~富山間が高山本線となる
・1945年(昭和20)1月10日 焼石駅~下呂駅間の橋梁で下り旅客列車の客車2両が脱線し益田川(現在の飛騨川)に転落、43人が死亡する列車脱線事故(高山線列車脱線事故)が発生する
・1956年(昭和31)3月26日 岐阜駅~下呂駅間で初めてディーゼル列車が運行される
・1958年(昭和33)3月1日 全線にディーゼル列車(準急「ひだ」)が運行される
・1958年(昭和33)7月24日~8月12日 台風11号及びその後の大雨で飛騨金山駅~渚駅間が被害を受け、不通になる
・1965年(昭和40)2月1日 全線にATS-Sを導入する
・1965年(昭和40)8月5日 名鉄から乗り入れる準急「たかやま」運転開始(1966年急行格上げ)する
・1968年(昭和43)8月18日~9月12日 集中豪雨により上麻生駅~白川口駅間が被害を受け、不通になる
・1968年(昭和43)9月3日 岐阜駅~美濃太田駅間にCTCが導入される
・1968年(昭和43)9月12日 蒸気機関車の運用が終了し、ディーゼルカーやディーゼル機関車に置き換えられる
・1968年(昭和43)10月1日 美濃太田駅~高山駅間に CTC が導入され、特急「ひだ」が運転開始する
・1969年(昭和44)10月1日 高山駅~富山駅間に CTC が導入される
・1984年(昭和59)2月1日 全国ダイヤ改正により夜行列車(急行「のりくら」)が廃止、全線に運行されていた貨物列車のうち、上枝駅(実際は高山駅の側線扱い)~猪谷駅間を廃止する
・1987年(昭和62)4月1日 国鉄分割民営化により東海旅客鉄道が岐阜駅~猪谷駅間を西日本旅客鉄道が猪谷駅~富山駅間を継承、日本貨物鉄道が岐阜駅~高山駅間と猪谷駅~富山駅間の第二種鉄道事業者となる
・1989年(平成元)2月18日 特急「ひだ」にキハ85系運用開始する
・1990年(平成2)3月10日 岐阜駅~美濃太田駅間でワンマン運転を開始、岐阜駅~多治見駅間で太多線との直通運転本格開始、急行「のりくら」が廃止される
・1992年(平成4)3月14日 猪谷駅~富山駅間でワンマン運転が開始される
・1994年(平成6)10月25日 高山本線60周年記念式典が行われ、キハ82系による「メモリアルひだ号」と飛越線60周年記念の客車列車が運転される
・1995年(平成7)9月30日 この日限りで飛騨一ノ宮駅・上枝駅発着の貨物列車の運行を終了、坂祝駅~猪谷駅間で貨物列車が運転されないことになる
・1996年(平成8)3月16日 猪谷駅~富山駅間でキハ120形が運用開始する
・1999年(平成11)12月4日 美濃太田駅~高山駅間でワンマン運転開始、急行「たかやま」が廃止され、大阪駅発着の特急「ひだ」が運転開始する
・2001年(平成13)10月1日 名鉄から乗り入れる特急「北アルプス」が廃止される
・2003年(平成15)10月1日 高山駅~猪谷駅間でワンマン運転開始する
・2005年(平成17)3月31日 この日限りで神岡鉄道神岡線に直通の貨物列車廃止される(実際は同年1月より休止)
・2007年(平成19)3月18日 岐阜駅~坂祝駅間の貨物列車が廃止され、岐阜口での貨物列車が消滅する
・2010年(平成22)3月13日 岐阜駅~美濃太田駅間にTOICAが導入される
・2014年(平成26)12月1日 岐阜駅~猪谷駅間でキハ25形が運用開始される
・2022年(令和4)7月1日 特急「ひだ」にHC85系運用開始する
〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)
1637年(寛永14) | 島原の乱(島原・天草一揆)が起きる(新暦12月11日) | 詳細 |
1907年(明治40) | 第1回文部省美術展覧会(通称:文展)が東京上野で開催される | 詳細 |
1909年(明治42) | 写真家土門拳の誕生日 | 詳細 |
1924年(大正13) | 明治神宮外苑に明治神宮競技場が竣功する | 詳細 |
1946年(昭和21) | GHQが「石油製品の配給に関する覚書」(SCAPIN-1294)を出す | 詳細 |
1951年(昭和26) | 戦後初の国内民間航空会社日本航空が、東京~大阪~福岡間で運航開始する(民間航空記念日) | 詳細 |
1991年(平成4) | 「再生資源の利用の促進に関する法律」(リサイクル法)が施行(公布は前年4月26日)される | 詳細 |