takanosujyuu01

 今日は、昭和時代後期の1976年(昭和51)に、俳人・医師(医学博士)高野素十の亡くなった日です。
 高野 素十(たかの すじゅう)は、明治時代後期の1893年(明治26)3月3日に、茨城県北相馬郡山王村大字神住(現在の藤代町)で農家の長男として生まれましたが、本名は与巳(よしみ)と言いました。1905年(明治38)に、新潟県長岡市に住む叔父のもとに寄宿し、新潟県立長岡中学校に入学、第一高等学校を経て、1913年(大正2)に東京帝国大学医学部に進みます。
 1918年(大正7)に卒業後、法医学教室に入局し、法医学および血清学を専攻しました。同じ教室の先輩水原秋桜子の勧めで1923年(大正12)より句作を開始し、高浜虚子に師事しました。東大俳句会に所属し、句誌「ホトトギス」12月号において初投句にして4句が入選、1926年(大正15)には、同誌の初巻頭を取ります。
 写生俳句に独自の風格を備えてたちまち頭角を現し、水原秋桜子、山口誓子、阿波野青畝と共に「ホトトギス」4Sの一人として知られるようになりました。1932年(昭和7)に新潟医大助教授となってドイツへ留学、1934年(昭和9)に帰国して教授となり、1936年(昭和11)には医学博士号も取得します。
 太平洋戦争後、1949年(昭和22)に句集『初鴉(はつがらす)』を刊行、1949年(昭和24)には新潟医大学長、改組して新潟大学医学部教授・学部長となりました。1952年(昭和27)に句集『雪片(せっぺん)』を刊行、1953年(昭和28)には、奈良医大教授となり、「桐の葉」雑詠選担当ともなります。
 1954年(昭和29)に大阪毎日俳壇選者となり、1957年(昭和32)に「芹」を創刊し主宰、1960年(昭和35)に奈良県立医科大学退職後は俳句に専念しました。1970年(昭和45)に軽い脳溢血により入院、1972年(昭和47)には神奈川県相模原市に移住します。
 1976年(昭和51)8月に前立腺肥大症のため入院、同年10月4日に神奈川県相模原市の自宅において、83歳で亡くなりました。

<高野素十の代表的な句>

・「方丈の大庇より春の蝶」(初鴉)
・「くもの糸ひとすぢよぎる百合の前」
・「ひつぱれる糸まつすぐや甲虫」
・「甘草の芽のとびとびのひとならび」
・「翅わつててんたう虫の飛びいづる」
・「づかづかと来て踊子にささやける」
・「空をゆく一とかたまりの花吹雪」(雪片)
・「わが星のいづくにあるや天の川」(「芹」昭和51年11月号)

〇高野素十の代表的著作

・句集『初鴉(はつがらす)』(1947年)
・句集『雪片(せっぺん)』(1952年)
・句集『野花(やか)集』(1953年)

☆高野素十関係略年表

・1893年(明治26)3月3日 茨城県北相馬郡山王村大字神住(現在の藤代町)で農家の長男として生まれる
・1905年(明治38) 新潟県長岡市に住む叔父のもとに寄宿し新潟県立長岡中学校に入学する
・1913年(大正2) 東京帝国大学医学部に入学する
・1918年(大正7) 東京帝大医科大学を卒業する
・1923年(大正12) 高浜虚子に師事する
・1926年(大正15) 「ホトトギス」の初巻頭を取る
・1932年(昭和7) 新潟医大助教授となり、ドイツへ留学する
・1934年(昭和9) ドイツより帰国して教授となる
・1936年(昭和11) 論文「パラチフス腸炎菌属菌種の鑑別用免疫血清(独文) 」 により医学博士となる
・1949年(昭和22) 句集『初鴉(はつがらす)』を刊行する
・1949年(昭和24) 新潟医大学長、改組して新潟大学医学部教授・学部長となる
・1952年(昭和27) 句集『雪片(せっぺん)』を刊行する
・1953年(昭和28) 奈良医大教授となり、「桐の葉」雑詠選担当となる
・1954年(昭和29) 大阪毎日俳壇選者となる
・1957年(昭和32)5月 「芹」を創刊し主宰となる
・1960年(昭和35) 奈良県立医科大学を退職する
・1970年(昭和45)5月 軽い脳溢血により入院する
・1972年(昭和47) 神奈川県相模原市に移住する
・1976年(昭和51)8月 前立腺肥大症のため入院する
・1976年(昭和51)10月4日 神奈川県相模原市の自宅において、83歳で亡くなる
〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1707年(宝永4)宝永地震が起き甚大な被害が出る(新暦10月28日)詳細
1872年(明治5)官営模範工場富岡製糸場が操業を開始する(新暦11月4日)詳細
1876年(明治9)言語学者・国語学者・随筆家新村出の誕生日詳細
1945年(昭和20)GHQが「政治的、公民的及び宗教的自由に対する制限の撤廃に関する覚書」(SCAPIN-93)を出す詳細