ガウスの歴史を巡るブログ(その日にあった過去の出来事)

 学生時代からの大の旅行好きで、日本中を旅して回りました。その中でいろいろと歴史に関わる所を巡ってきましたが、日々に関わる歴史上の出来事や感想を紹介します。Yahooブログ閉鎖に伴い、こちらに移動しました。

タグ:随筆家

tsuboichyuuji01
 今日は、昭和時代後期の1982年(昭和57)に、地球物理学者・随筆家坪井忠二の亡くなった日です。
 坪井忠二(つぼい ちゅうじ)は、明治時代後期の1902年(明治35)9月9日に、東京府において、人類学者だった父・坪井正五郎、母・直子の次男として生まれました。東京高等師範学校附属小学校・中学校、旧制第一高等学校を経て、1923年(大正12)に、東京帝国大学理学部物理学科に入学します。寺田寅彦に師事し、1926年(大正15)に卒業後、同大学地震研究所の助手となりました。1929年(昭和4)に東京帝国大学理学部助教授に昇任し、「地震は重力異常の場所で起こる」との新説を発表します。1933年(昭和18)に理学部地球物理学教室へ移り、翌年には、「精密測量に依りて見出サレタル地殻変動の研究」で、東京帝国大学より理学博士号を取得しました。1935年(昭和10)から翌年にかけて、欧米各国へ出張し、1941年(昭和16)には、東京帝国大学理学部教授に昇任します。1943年(昭和18)に理学部地球物理学第二講座を担当、1947年(昭和22)に測地審議会会長となり、1951年(昭和26)から日本全国約4500地点の重力測定を開始(~1954年)しました。1952年(昭和27)に「地殻の物理的性状に関する研究」で、日本学士院賞、1954年(昭和30)には、「重力測定に基く地下構造の研究」で、朝日文化賞を受賞しています。1960年(昭和35)に地震予知計画研究グループを結成、日本学士院会員となり、1961年(昭和36)には、東京大学理学部長(~1963年)となりました。1962年(昭和37)に和達清夫、萩原尊禮らと「地震予知研究計画」を取りまとめましたが、1963年(昭和38)には、東京大学を退官しています。その後、岩波新書『新・地震の話』(1967年)、岩波書店『数理のめがね』(1968年)、岩波書店『力学物語』(1970年)などの啓蒙書を刊行しました。1972年(昭和47)に勲二等授旭日重光章を受章したものの、1982年(昭和57)11月19日に、東京都において、80歳で亡くなり、従三位を追贈されています。

〇坪井忠二の主要な著作

・『地球』(鉄塔書院 鉄塔科学叢書 1933年)
・『重力』(岩波書店 岩波全書 1935年)
・『地球の形』(日本数学物理学会 最新科学叢書1 1936年)
・『岩波講座 物理学及ビ化学・重力の測定』(岩波書店 1939年)
・『物理学実験12・地球物理及び天文学』(河出書房 1940年)
・『地震の話』(岩波新書 1941年)
・『新 地震の話』(岩波新書 1967年)
・『数理のめがね』(岩波書店 1968年/ちくま学芸文庫 2020年)
・『自然地理学・重力の測定』(地人書館 1970年)
・『力学物語』(岩波書店 1970年)
・『右と左』(サイエンス社 サイエンス叢書 1980年)

☆坪井忠二関係略年表

・1902年(明治35)9月9日 東京府において、人類学者だった父・坪井正五郎、母・直子の次男として生まれる
・1915年(大正4) 東京高等師範学校附属小学校(現在の筑波大学附属小学校)を卒業する
・1920年(大正9) 東京高等師範学校附属中学校(現在の筑波大学附属中学校・高等学校)を卒業し、旧制第一高等学校に入学する
・1923年(大正12) 旧制第一高等学校を卒業し、東京帝国大学理学部物理学科に入学する
・1926年(大正15) 東京帝国大学理学部物理学科を卒業し、同大学地震研究所の助手となる
・1929年(昭和4) 東京帝国大学理学部助教授となり、「地震は重力異常の場所で起こる」との新説を発表する
・1933年(昭和18) 理学部地球物理学教室へ移る
・1934年(昭和19) 「精密測量に依りて見出サレタル地殻変動の研究」で、東京帝国大学より理学博士を得る
・1935年(昭和10) 欧米各国の出張に出発する
・1936年(昭和11) 欧米各国より帰国する
・1941年(昭和16) 東京帝国大学理学部教授となる
・1943年(昭和18) 理学部地球物理学第二講座を担当する
・1947年(昭和22) 測地審議会会長となる
・1951年(昭和26) 日本全国約4500地点の重力測定を開始する(~1954年)
・1952年(昭和27) 「地殻の物理的性状に関する研究」で、日本学士院賞を受賞する
・1954年(昭和30) 「重力測定に基く地下構造の研究」で、朝日文化賞を受賞する
・1960年(昭和35) 地震予知計画研究グループを結成、日本学士院会員となる
・1961年(昭和36) 東京大学理学部長(~1963年)となる
・1962年(昭和37) 和達清夫・萩原尊禮らと「地震予知研究計画」を取りまとめる
・1963年(昭和38) 東京大学を退官する
・1967年(昭和42) 岩波新書『新・地震の話』を刊行する
・1968年(昭和43) 岩波書店『数理のめがね』を刊行する
・1970年(昭和45) 岩波書店『力学物語』を刊行する
・1972年(昭和47) 勲二等授旭日重光章を受章する
・1982年(昭和57)11月19日 東京都において、80歳で亡くなり、従三位を追贈される

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1906年(明治39)京阪電気鉄道株式会社が設立される詳細
1947年(昭和22)「農業協同組合法」が公布される詳細
1956年(昭和31)米原~京都の電化により東海道本線の全線電化が完成する詳細
東京駅~博多駅間の夜行特急あさかぜが運行開始される詳細
1975年(昭和50)MK鋼を発明した冶金学者三島徳七の命日詳細
1993年(平成5)「環境基本法」が公布・施行される詳細
1998年(平成10)気象学者藤田哲也の命日詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

fukadakyuuya01
 今日は、明治時代後期の1903年(明治36)に、小説家・随筆家・登山家深田久弥の生まれた日です。
 深田久弥(ふかだ きゅうや)は、石川県江沼郡大聖寺町字中町(現在の加賀市)において、深田屋紙店を営む深田家の長男として生まれました。12歳の時に、福井県境に近い富士写ヶ岳(942m)に登ったのがきっかけで登山に興味を持ち、1918年(大正7)に旧制福井中学校(現在の福井県立藤島高等学校)へ入学し、友人と二人で白山に登頂して山岳開眼します。
 1923年(大正12)へ旧制第一高校へ進学、登山部に入部して本格的に登山に取り組み、一方で、文芸部で堀辰雄や高見順と知り合いました。1926年(大正15)に卒業後、東京帝国大学文学部哲学科入学、第9~10次「新思潮」に参加、第10次「新思潮」に発表した『武人鑑賞録』が川端康成らに認められ、「文学」同人となります。
 1927年(昭和2)に大学に在籍しつつ、改造社に入社、1929年(昭和4)に『イエスの弟子』を発表、1930年(昭和5)に「文芸春秋」に発表した『オロッコの娘』で小説家としての地位を確立、東京帝国大学を中退して、作家生活に入りました。1932年(昭和7)に『あすならう』を発表して文壇的評価を確立し、1933年(昭和8)には、小林秀雄らと「文学界」を創刊します。
 1935年(昭和10)に『津軽の野づら』連作により文壇の評価を高め、日本山岳会に入会、1937年(昭和12)には、『鎌倉夫人』、『山岳展望』を刊行しました。1941年(昭和16)に中島敦がパラオに出立する前に、自身の原稿をまとめたものを託され、翌年には、その原稿の内、『李陵』、『山月記』を「文学界」に紹介します。
 1944年(昭和19)に応召されて、中国各地を転戦、1946年(昭和21)には、中国から復員したものの、越後湯沢、金沢などを転々としました。1949年(昭和24)に錦城山岳会を結成し、理事となり、1955年(昭和30)に東京に転居、1957年(昭和32)には、『贋作家故郷へ行く』を最後に小説の筆を折ります。
 1958年(昭和33)にヒマラヤ探査行を実行、1959年(昭和34)に山岳雑誌『山と高原』(朋文堂)で毎月2山の連載を開始、1964年(昭和39)には、『日本百名山』を刊行し、翌年に第16回読売文学賞(評論・伝記賞)を受賞して人気作家に返り咲きました。1966年(昭和41)にシルクロード学術踏査等で、約4ヶ月中央アジアを旅行し、1968年(昭和43)には、日本山岳会の副会長に就任します。
 1969年(昭和44)には、山渓賞(山と渓谷社)を受賞しましたが、1971年(昭和46)3月21日に、登山中の茅ヶ岳(1,704m)にて、脳卒中により、68歳で急逝しました。

〇深田久弥の主要な著作

・『わが山山』(1934年)
・『津軽の野づら』(1935年)
・『鎌倉夫人』(1937年)
・『山岳展望』(1937年)
・『親友』(1943年)
・『知と愛』(1953年)
・『日本百名山』(1964年)第16回読売文学賞(評論・伝記賞)受賞
・『ヒマラヤの高峰』(1964~65年)

☆深田久弥関係略年表

・1903年(明治36)3月11日 石川県江沼郡大聖寺町字中町(現在の加賀市)において、深田屋紙店を営む深田家の長男として生まれる
・1915年(大正4) 12歳の時、福井県境に近い富士写ヶ岳(942m)に登ったのがきっかけで登山に興味を持つ
・1918年(大正7) 旧制福井中学校(現在の福井県立藤島高等学校)へ入学し、友人と二人で白山に登頂して山岳開眼する
・1923年(大正12) 旧制第一高校へ入学する
・1926年(大正15) 旧制第一高校を卒業し、東京帝国大学文学部哲学科入学する
・1927年(昭和2) 大学に在籍しつつ、改造社に入社する
・1929年(昭和4) 『イエスの弟子』を発表する
・1930年(昭和5) 「文芸春秋」に発表した『オロッコの娘』で小説家としての地位を確立、東京帝国大学を中退して、作家生活に入る
・1932年(昭和7) 『あすならう』を発表して文壇的評価を確立する
・1933年(昭和8) 小林秀雄らと「文学界」を創刊する
・1935年(昭和10) 『津軽の野づら』連作により文壇の評価を高め、日本山岳会に入会する
・1937年(昭和12) 『鎌倉夫人』、『山岳展望』を刊行する
・1940年(昭和15) 北畠八穂と結婚して正式に夫婦となる
・1941年(昭和16) 中島敦がパラオに出立する前に、深田に自身の原稿をまとめたもの『古潭』を託し、発表の仲介を依頼する
・1942年(昭和17) 前年託された中島の原稿のうち『李陵』『山月記』、また田中英光の『オリンポスの果実』の原稿を「文学界」に紹介する
・1943年(昭和18) 『親友』を刊行、木庭志げ子が深田の子を出産したことが北畠に露見する
・1944年(昭和19) 応召されて、中国各地を転戦する
・1946年(昭和21) 中国から復員する
・1947年(昭和22) 北畠と離婚の上、木庭志げ子と再婚する
・1949年(昭和24) 錦城山岳会を結成し、理事となる
・1955年(昭和30) 東京に転居する
・1957年(昭和32) 『贋作家故郷へ行く』を最後に小説の筆を折る
・1958年(昭和33) ヒマラヤ探査行をする
・1959年(昭和34) 山岳雑誌『山と高原』(朋文堂)で毎月2山の連載を開始する
・1964年(昭和39) 『日本百名山』を刊行する
・1965年(昭和40) 『日本百名山』が第16回読売文学賞(評論・伝記賞)を受賞し、人気作家に返り咲く
・1966年(昭和41) シルクロード学術踏査等で、約4ヶ月中央アジアを旅行をする
・1968年(昭和43) 日本山岳会の副会長に就任する
・1969年(昭和44) 山渓賞(山と渓谷社)を受賞する
・1971年(昭和46)3月21日 登山中の茅ヶ岳(1,704m)にて脳卒中により、68歳で急逝する

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1582年(天正10)織田信長・徳川家康連合軍に敗れた武田勝頼が自害し甲斐武田家が滅亡(新暦4月3日)詳細
1643年(寛永20)江戸幕府が「田畑永代売買禁止令」を発布する(新暦4月29日)詳細
1834年(天保5)福井藩士・幕末の志士・思想家橋下佐内の誕生日(新暦4月19日)詳細
1901年(明治33)国木田独歩の初の作品集『武蔵野』が民友社から刊行される詳細
2010年(平成22)農林水産省により「ため池百選」が選定される詳細
2011年(平成23)東北地方太平洋沖地震が発生し、激しい揺れと大津波によって、東日本大震災と称される大被害を出す詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

nakagawakazumasa01
 今日は、明治時代中頃の1893年(明治26)に、洋画家・歌人・詩人・随筆家中川一政の生まれた日です。
 中川一政(なかがわ かずまさ)は、東京市本郷区駒込西片町(現在の東京都文京区西片)において、刀剣鍛冶松戸家を営む父・中川政朝、母・スワの子として生まれましたが、1902年(明治35)に母・スワが亡くなりました。1903年(明治36)に東京市北豊島郡巣鴨村向原(現在の豊島区東池袋)に転居、1907年(明治40)には、本郷区誠之尋常高等小学校を卒業し、神田錦町の錦城中学校に入学します。
 在学中の1908年(明治41)に『少年世界』の表紙図案に入選、与謝野晶子撰歌集『白光』に歌3首が収録され、1910年(明治43)に『スバル』や『創作』に短歌が紹介され、1911年(明治44)には、『萬朝報』の懸賞小説に自伝的短編小説「椎の樹」が当選し掲載されました。1912年(明治45)に錦城中学校を卒業、『萬朝報』の懸賞小説に「螻蛄の歌」が当選し掲載され、1913年(大正2)には、中村星湖の推薦で『早稲田文学』に短歌「逝春」を発表しています。
 1914年(大正3)に処女作油彩「酒倉」が画会第14回展に出品され、岸田劉生の推薦で入選、画家を志すようになり、1915年(大正4)には、巽画会第15回展に「霜のとける道」ほかを出品し、最高位二等賞銀牌を受賞、草土社を結成しました。1916年(大正5)に同人誌『貧しき者』を創刊し、詩や随想を発表、1917年(大正6)から二科会展に連続して入賞し、1921年(大正10)には、詩集『見なれざる人』を出版、二科会第8回展に「静物」などを出品し、二科賞を受賞しています。
 1922年(大正11)に萬鉄五郎、岸田劉生らと春陽会設立に参加、1924年(大正13)に短歌雑誌『日光』の同人となり、1925年(大正14)には、訳著『ゴオホ』を出版、東京府和田堀之内村永福寺隣(現在の杉並区永福)に転居しました。1926年(大正15)に初の画集『中川一政畫集』を出版、1928年(昭和3)に東京朝日新聞に連載の片岡鉄兵「生ける人形」の挿画を担当、1930年(昭和5)には、随筆『美術の眺め』を出版します。
 1931年(昭和6)に個展「中川一政水墨展」を開催、佐藤春夫、日夏耿之介と同人文芸誌『古東多万』を創刊、1933年(昭和8)に都新聞に連載の尾﨑士郎「人生劇場 青春篇」の挿画を担当、1937年(昭和12)には、小川芋銭、小杉放菴らと「墨人倶楽部」を結成しました。1938年(昭和13)に第2回文部省美術展覧会(新文展)第二部審査員を委嘱され、1939年(昭和14)に初の中国旅行で鹿島龍蔵と北京、ハルピン、熱河、大同を巡り、1940年(昭和15)には、藤田嗣治、小杉放菴、木村荘八らと邦画一如会を結成します。
 1948年(昭和23)に武者小路実篤を中心に結成された生成会に同人として参加、1949年(昭和24)に神奈川県足柄下郡真鶴町にアトリエを構え、1953年(昭和28)には、初の洋行で、約5か月にわたりブラジル、フランス、イタリア、イギリスを歴訪しました。1958年(昭和33)に訪中団団長として中国を訪問、1960年(昭和35)に全国知事会の依頼で「漁村凱風」を制作、東宮御所に献納され、1961年(昭和36)には、宮中歌会始の召人となります。
 1964年(昭和39)に日中文化交流協会代表団として訪中し、中国建国15周年を祝う国慶節式典に参列、1965年(昭和40)には、ソ連文化省の招きでソ連を訪問し、同国の美術演劇事情を視察しました。1975年(昭和50)に『中川一政全集』(全5巻)、『腹の虫』を出版、文化勲章を受章し、文化功労者となり、1982年(昭和57)には、日中文化交流協会代表団の顧問として訪中します。
 1984年(昭和59) 東京都名誉都民となり、1986年(昭和61)には、母の故郷である石川県松任市(現在の白山市)に「松任市立中川一政記念美術館」が開館、松任市名誉市民となりました。1989年(平成元)には、神奈川県真鶴町に「真鶴町立中川一政美術館」が開館しましたが、1991年(平成3)2月5日に、東京において、97歳で亡くなっています。

〇中川一政の主要な作品

<絵画>

・「酒倉」(1914年)巽(たつみ)画会展入選
・「監獄の横」(1917年)
・「板橋風景」(1919年)東京国立近代美術館蔵
・「静物」(1921年)二科会第8回展二科賞受賞
・「少年像」(1942年)
・「漁村凱風」(1960年)東宮御所蔵
・「福浦」(1965年)
・「箱根駒ケ岳(こまがたけ)」(1982年)

<著作>

・詩集『見なれざる人』(1921年)
・画文集『中川一政画集』(1926年)
・随筆『美術の眺め』(1930年)
・歌集『向ふ山』(1943年)
・随筆『うちには猛犬がいる』(1963年)
・『腹の虫』(1975年)

☆中川一政関係略年表

・1893年(明治26)2月14日 東京市本郷区駒込西片町(現在の東京都文京区西片)において、刀剣鍛冶松戸家を営む父・中川政朝、母・スワの子として生まれる
・1902年(明治35) 母・スワ(享年33歳)が亡くなる
・1903年(明治36) 東京市北豊島郡巣鴨村向原(現在の豊島区東池袋)に転居する
・1907年(明治40) 本郷区誠之尋常高等小学校を卒業し、神田錦町の錦城中学校に入学する
・1908年(明治41) 『少年世界』の表紙図案に入選、与謝野晶子撰歌集『白光』に歌3首が収録される
・1910年(明治43) 『スバル』や『創作』に短歌が紹介される
・1911年(明治44) 『萬朝報』の懸賞小説に自伝的短編小説「椎の樹」が当選し掲載される
・1912年(明治45) 錦城中学校を卒業、『萬朝報』の懸賞小説に「螻蛄の歌」が当選し掲載される
・1913年(大正2) 中村星湖の推薦で『早稲田文学』に短歌「逝春」を発表する
・1914年(大正3) 処女作油彩「酒倉」が画会第14回展に出品され、岸田劉生の推薦で入選、画家を志す
・1915年(大正4) 巽画会第15回展に「霜のとける道」ほかを出品し、最高位二等賞銀牌を受賞、草土社を結成する
・1916年(大正5) 同人誌『貧しき者』を創刊し、詩や随想を発表する
・1917年(大正6) 二科会第4回展に「風景〔杉と茶畑〕」を出品し、入選、同人雑誌『観照』特別号として「中川一政詩集」が刊行される
・1918年(大正7) 二科会第5回展に「冬〔初冬〕」《夏》を出品し、入選する
・1919年(大正8) 二科会第6回展に「下板橋の川辺(冬)〔板橋風景〕」ほかを出品し入選する
・1920年(大正9) 初の個展(油彩)を開き、二科会第7回展に「自画像」ほかを出品し入選、千家元麿、宮崎丈二らと雑誌『詩』を創刊する
・1921年(大正10) 詩集『見なれざる人』を出版、二科会第8回展に「静物」などを出品し、二科賞を受賞する
・1922年(大正11) 小杉放庵、萬鉄五郎、石井鶴三、木村荘八、岸田劉生らと春陽会設立に参加する
・1923年(大正12) 伊藤暢子(伊藤為吉の娘)と結婚する
・1924年(大正13) 短歌雑誌『日光』の同人となる
・1925年(大正14) 訳著『ゴオホ』を出版、東京府和田堀之内村永福寺隣(現在の杉並区永福)に転居する
・1926年(大正15) 初の画集『中川一政畫集』を出版する
・1928年(昭和3) 東京朝日新聞に連載の片岡鉄兵「生ける人形」の挿画を担当する
・1930年(昭和5) 随筆『美術の眺め』を出版する
・1931年(昭和6) 個展「中川一政水墨展」を開催、佐藤春夫、日夏耿之介と同人文芸誌『古東多万』を創刊する
・1933年(昭和8) 都新聞に連載の尾﨑士郎「人生劇場 青春篇」の挿画を担当する
・1937年(昭和12) 小川芋銭、小杉放菴、菅楯彦、矢野橋村、津田青楓らと「墨人倶楽部」を結成する
・1938年(昭和13) 第2回文部省美術展覧会(新文展)第二部審査員を委嘱される
・1939年(昭和14) 初の中国旅行で鹿島龍蔵と北京、ハルピン、熱河、大同を巡る
・1940年(昭和15) 父・政朝が死去(享年79歳)、藤田嗣治、石井柏亭、鍋井克之、津田青楓、牧野虎雄、小杉放菴、石井鶴三、木村荘八らと邦画一如会を結成する
・1945年(昭和20) 疎開先の富山県高岡に約1か月滞在し、山形県酒田を経て宮城県黒川郡宮床村(現在の大和町宮床)で終戦を迎える
・1948年(昭和23) 武者小路実篤を中心に結成された生成会に同人として参加、文芸雑誌『心』が創刊される
・1949年(昭和24) 神奈川県足柄下郡真鶴町にアトリエを構える
・1953年(昭和28) 初の洋行で、約5か月にわたりブラジル、フランス、イタリア、イギリスを歴訪、東京新聞夕刊文化欄に旅行記を41回にわたり連載する
・1957年(昭和32) 『鉄斎』を武者小路実篤、梅原龍三郎、小林秀雄とともに監修、出版する
・1958年(昭和33) 「光琳生誕三〇〇年記念展」が北京で開催され、訪中団団長として訪問、東京新聞夕刊文化欄に「中国遊記」を7回にわたり連載する
・1960年(昭和35) 全国知事会の依頼で「漁村凱風」を制作、東宮御所に献納される
・1961年(昭和36) 宮中歌会始の召人となる
・1962年(昭和37) ミュンヘンのバイエルン独日協会の招きで渡欧、ミュンヘン市立美術館で「東洋美術の考え」を講演する
・1963年(昭和38) 「現代日本油絵展」が北京、上海で開催され、訪中洋画家団団長として訪問、随筆『うちには猛犬がゐる』を出版する
・1964年(昭和39) 日中文化交流協会代表団として訪中し、中国建国15周年を祝う国慶節式典に参列する
・1965年(昭和40) ソ連文化省の招きでソ連を訪問し、同国の美術演劇事情を視察、東京新聞夕刊文化欄に「私のソ連・欧州旅行」を8回にわたり連載する
・1967年(昭和42) 『中川一政画集』、随筆『遠くの顔』、『近くの顔』画文集、『中川一政書蹟』を出版、書展「中川一政書展」を開催する
・1975年(昭和50) 『中川一政全集』(全5巻)、『腹の虫』を出版、文化勲章を受章し、文化功労者となる
・1982年(昭和57) 日中文化交流協会代表団の顧問として訪中する
・1984年(昭和59) 東京都名誉都民となる
・1986年(昭和61) 母の故郷である石川県松任市(現在の白山市)に「松任市立中川一政記念美術館」が開館、松任市名誉市民となる
・1989年(平成元) 神奈川県真鶴町に「真鶴町立中川一政美術館」が開館する
・1991年(平成3)2月5日 東京において、97歳で亡くなる

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

741年(天平13)聖武天皇が「国分寺建立の詔」を出す(新暦3月5日)詳細
940年(天慶3)平将門が下野の豪族藤原秀郷と平貞盛らの軍勢により、猿島の北山で討たれる(新暦3月25日)詳細
1896年(明治29)日本画家徳岡神泉の誕生日詳細
1945年(昭和20)近衛文麿が昭和天皇に対して、上奏文(近衛上奏文)を出す詳細
1951年(昭和26)奄美大島日本復帰協議会(議長:泉芳朗)が結成される詳細
1967年(昭和42)小説家山本周五郎の命日詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

yoshidahidekazu01
 今日は、大正時代の1913年(大正2)に、音楽評論家・随筆家吉田秀和が生まれた日です。
 吉田秀和(よしだ ひでかず)は、東京市日本橋区新和泉町(現在の東京都中央区日本橋人形町)において、外科の開業医だった父・吉田秀、母・雪の子として生まれました。1922年(大正11)の暮に大森へ移住、1925年(大正14)には、父親が北海道小樽の病院の院長に就任したために、一家で小樽に転居します。
 1926年(大正15)に小樽市中学校へ入学し、伊藤整に英語を習い、1930年(昭和5)には、4年で修了して、旧制成城高等学校文科甲類(現在の成城大学)に入学して寮生活を送りました。在学中にドイツ語教師阿部六郎のもとで中原中也と知り合い、小林秀雄や大岡昇平とも交遊し、1933年(昭和8)には、東京帝国大学文学部フランス文学科へ入学します。
 1936年(昭和11)に卒業し、翌年には、中島健蔵の紹介で帝国美術学校(現在の武蔵野美術大学)に勤務しましたが、半年足らずで辞めて、自由が丘の姉の家に居候しました。その後、内務省地方局庶務係に勤務し、英独仏語の翻訳に従事、戦時中は井口基成の勧めで内閣情報局所管の日本音楽文化協会に出向しています。
 太平洋戦争後の1946年(昭和21)に、「音楽芸術」に『モーツアルト』を連載、1948年(昭和23)には、斎藤秀雄らと桐朋学園大音楽学部の母体となる「子供のための音楽教室」を開設、初代室長となりました。1953年(昭和28)に初の評論集『主題と変奏』を刊行、欧米を回り、多くの作曲家や演奏家の生の姿にふれて交流を広げます。
 1957年(昭和32)に日本の前衛作曲家たちが大同団結した「二十世紀音楽研究所」を設立し、所長となりました。1967年(昭和42)に西ベルリンの芸術家や文化人の招聘プロジェクトに選ばれ、同市に滞在し、1971年(昭和46)からNHK-FM放送で『名曲のたのしみ』の番組構成・司会を担当するようになります。
 日本の音楽評論家として初の個人全集を刊行し、1975年(昭和50)に『吉田秀和全集』(第一期10巻)で、第2回大佛次郎賞を受賞しました。1982年(昭和57)に紫綬褒章を受章、1988年(昭和63)には、水戸芸術館初代館長となり、専属楽団として水戸室内管弦楽団を創設、勲三等瑞宝章を受章、第39回NHK放送文化賞を受賞します。
 1990年(平成2)に、すぐれた芸術評論に贈られる「吉田秀和賞」(吉田秀和芸術振興基金主催)を創設、「わが国における音楽批評の確立」で、朝日賞を受賞、第39回神奈川文化賞を受賞、1993年(平成5)には、『マネの肖像』で、第44回読売文学賞を受賞しました。さらに、1996年(平成8)に文化功労者となり、2004年(平成16)に『吉田秀和全集』全24巻が完結、水戸市文化栄誉賞を受賞、2006年(平成18)には、文化勲章も受章します。
 2007年(平成19)に鎌倉市名誉市民、水戸市名誉市民となったものの、2012年(平成24)5月22日に、東京において、急性心不全のため98歳で亡くなり、従三位を追贈されました。

〇吉田秀和の主要な著作

・『主題と変奏』(1953年)
・『二十世紀の音楽』(1957年)
・『音楽紀行』(1957年)
・『モーツアルト』(1970年)
・『マネの肖像』(1993年)第44回読売文学賞受賞

☆吉田秀和関係略年表

・1913年(大正2)9月23日 東京市日本橋区新和泉町(現在の東京都中央区日本橋人形町)において、外科の開業医だった父・吉田秀、母・雪の子として生まれる
・1922年(大正11) 暮に大森へ移住する
・1925年(大正14) 小学校6年の秋 父親が北海道小樽の病院の院長に就任したために、一家で小樽に転居する
・1926年(大正15) 小樽市中学校へ入学する
・1930年(昭和5) 小樽市中学校を4年で修了し、旧制成城高等学校文科甲類(現在の成城大学)に入学して寮生活を送る
・1933年(昭和8) 東京帝国大学文学部フランス文学科へ入学する
・1936年(昭和11) 東京帝国大学文学部フランス文学科を卒業する
・1937年(昭和12) 中島健蔵の紹介で帝国美術学校(現在の武蔵野美術大学)に勤務する
・1938年(昭和13) 帝国美術学校を辞め、自由が丘の姉の家に居候する
・1942年(昭和17) ローベルト・A.シューマンの『音楽と音楽家』を翻訳する
・1946年(昭和21) 「音楽芸術」に『モーツアルト』を連載する
・1948年(昭和23) 斎藤秀雄らと桐朋学園大音楽学部の母体となる「子供のための音楽教室」を開設、初代室長となる
・1953年(昭和28) 初の評論集『主題と変奏』を刊行、欧米を回り、多くの作曲家や演奏家の生の姿にふれて交流を広げる
・1957年(昭和32) 日本の前衛作曲家たちが大同団結した「二十世紀音楽研究所」を設立し、所長となる
・1964年(昭和39) 京都で、バルバラ=クラフト(Barbara Krafft)と再婚する
・1967年(昭和42) 西ベルリンの芸術家や文化人の招聘プロジェクトに選ばれ、同市に滞在する
・1971年(昭和46) NHK-FM放送で『名曲のたのしみ』の番組構成・司会を担当する
・1975年(昭和50) 『吉田秀和全集』(第一期10巻)で、第2回大佛次郎賞を受賞する
・1982年(昭和57) 紫綬褒章を受章する
・1988年(昭和63) 水戸芸術館初代館長となり、専属楽団として水戸室内管弦楽団を創設、勲三等瑞宝章を受章、第39回NHK放送文化賞を受賞する
・1990年(平成2) すぐれた芸術評論に贈られる「吉田秀和賞」(吉田秀和芸術振興基金主催)を創設、「わが国における音楽批評の確立」で、朝日賞を受賞、第39回神奈川文化賞を受賞する
・1993年(平成5) 『マネの肖像』で、第44回読売文学賞を受賞する
・1996年(平成8) 文化功労者となる
・2004年(平成16) 『吉田秀和全集』全24巻が完結、水戸市文化栄誉賞を受賞する
・2006年(平成18) 文化勲章を受章する
・2007年(平成19) 鎌倉市名誉市民、水戸市名誉市民となる
・2012年(平成24)5月22日 東京において、急性心不全のため98歳で亡くなり、従三位を追贈される

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

785年(延暦4)長岡京造営中に、藤原種継暗殺事件が起きる(新暦10月30日)詳細
1557年(天正5)手取川の戦いで、上杉謙信軍が織田信長軍に大勝する(新暦11月3日)詳細
1790年(寛政2)前句付点者柄井川柳の命日(新暦10月30日)詳細
1832年(天保3)儒学者・詩人頼山陽の命日詳細
1871年(明治4)思想家・社会運動家幸徳秋水の誕生日(新暦11月5日)詳細
1884年(明治17)自由民権運動激化事件の一つ、加波山事件が起きる詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

kimurashyouhachi01
 今日は、明治時代後期の1893年(明治26)に、洋画家・随筆家・版画家木村荘八の生まれた日です。
 木村荘八(きむら しょうはち)は、東京市日本橋区吉川町(現在の東京都中央区)において、「第八いろは牛肉店」を経営する父・木村荘平の八男として生れました。1910年(明治43)に京華中学を卒業、1911年(明治44)に白馬会葵橋洋画研究所に入学し画家を目差し、翌年には、岸田劉生と交友、フューザン会を結成します。
 1913年(大正2)にフューザン会解散、この頃から美術書の翻訳、新美術の紹介などを盛んに行い、1914年(大正3)には、南品川宿、及び大崎に居住、岸田劉生、高村光太郎等と「生活社」をつくり展覧会を開催、翌年には、更に岸田劉生等と草土社を創立しました。1918年(大正7)には、第5回日本美術院展洋画部に「二本潅木」他3点出品し、第5回樗牛賞を受賞します。
 1922年(大正11)に春陽会結成に招かれ客員となり、草土社は第9回展を開いて解散しました。1923年(大正13)に春陽会々員となり、白井喬二著『富士に立つ影』の新聞挿絵を執筆、東京市復興局参与となります。
 1928年(昭和3)に代表作と名る油絵『パンの会』を発表、1936年(昭和11)からは春陽会の事務所を引き継ぎ、会の運営に携わりました。1937年(昭和12)には、東京朝日新聞に4月~6月まで連載の永井荷風著『墨東綺譚』に挿絵を描きます。
 1945年(昭和20)頃、加藤潤二の加藤版画研究所から新版画といわれる木版画「猫の銭湯」などを発表、1947年(昭和22)には、大仏次郎著の小説『霧笛』の挿絵を描きました。1955年(昭和30)には、「新橋演舞場上演の浜松風恋歌装置」で第7回毎日演劇賞美術賞を受賞します。
 しかし、1958年(昭和33)11月18日に、東京の東大病院において、転移性脳腫瘍及び肺臓癌によって、65歳で亡くなりました。尚、没後出版された『東京繁昌記』の文と絵に対し、翌年に日本芸術院恩賜賞が贈られています。

〇木村荘八の主要な作品

<絵画>
・『自画像』(1913年)東京国立近代美術館蔵
・『お七櫓にのぼる』(1923年)
・油絵『パンの会』(1928年) 
・『牛肉店帳場』(1932年)北野美術館蔵
・『新宿駅』(1935年)
・木版画『猫の銭湯』(1945年頃)

<挿絵>
・樋口一葉著『にごりえ』
・永井荷風著『 濹東綺譚』
・白井喬二著『富士に立つ影』
・大佛次郎著『霧笛』

<著書>
・随筆『後期印象派論』
・随筆『ロダンの芸術観』
・随筆『ミケランジェロ』
・随筆『明治挿絵変遷史』
・随筆『東京の風俗』
・随筆『風俗帳』
・随筆『続現代風俗帳』
・随筆『現代挿絵考』
・随筆『東京今昔帳』
・随筆『東京繁昌記』(1958年)日本芸術院恩賜賞受賞

☆木村荘八関係略年表

・1893年(明治26)8月21日 東京市日本橋区吉川町(現在の東京都中央区)において、「第八いろは牛肉店」を経営する父・木村荘平の八男として生れる
・1910年(明治43) 京華中学を卒業する
・1911年(明治44) 白馬会葵橋洋画研究所に入学し画家を目差す
・1912年(明治45) 岸田劉生と交友、フューザン会を結成する
・1913年(大正2) フューザン会解散、この頃から美術書の翻訳、新美術の紹介など盛んに行う。「ボティチェリ」「エル・グレコ」などの訳書を出版する
・1914年(大正3) 南品川宿、及び大崎に居住、岸田劉生、高村光太郎等と「生活社」をつくり展覧会をひらく
・1915年(大正4) 田中屋、三笠で個展を開催、現代の美術社主催洋画展に参加し、「桐谷展望」他11点出品、更に岸田劉生等と草土社を創立する
・1916年(大正5) 本郷に転居、草土社第2回展に「築地グラムマア・スクール附近」等47点出品、草土社第3回展に46点出品する
・1918年(大正7) 第5回二科会展「土と草」(夏)(秋)を出品、第5回日本美術院展洋画部に「二本潅木」他3点出品、第5回樗牛賞を受賞する
・1919年(大正8) 第6回日本美術院展洋画部に「朝の雲」「夕焼」等9点を出品、少年美術史「二一ル河の草」を出版する
・1920年(大正9) 中国に旅行、第7回院展に「老虎灘の支那家屋」他4点の中国風景を出品する
・1922年(大正11) 春陽会結成に招かれ客員となり、草土社は第9回展を開いて解散する
・1923年(大正12) 春陽会第1回展に「大学構内」「郊外風景」を出品する
・1924
年(大正13) 春陽会第2回展に「演劇図」外7点を出品、春陽会々員となり、「富士に立つ影」の新聞挿絵執筆、東京市復興局参与となる
・1926年(大正15) 春陽会第4回展に「たけくらべ絵巻」「お七」「桜丸切腹」を出品、聖徳太子奉讃展に「たけくらべ絵巻第2巻」を出品
・1927年(昭和2) 春陽会第5回展に「たけくらべ絵巻第3巻」「風景習作」、挿絵画稿類を出品する
・1928年(昭和3) 春陽会第5回展に「パンの会」を出品する
・1929年(昭和4) 春陽会第7回展に「室内婦女」を出品する
・1930年(昭和5) 春陽会第8回展に「歌妓支度」を出品する
・1931年(昭和6) 杉並区に転居、春陽会第9回展に「牛肉店帳場」(未完)、「夜楽」、挿絵原稿「ラグーザ玉」「祖国は何処へ」他を出品する
・1932年(昭和7) 春陽会第10回展に「牛肉店帳場」を出品する
・1933年(昭和8) 春陽会第11回展に「東京風景に因む挿絵」38点を出品する
・1934年(昭和9) 春陽会第12回展に「わたしのラバさん一駒」「小説霧笛の場面」8点その他挿絵2点を出品する
・1935年(昭和10) 春陽会第13回展に「新宿駅(東京風景第5)稿」、「同習作」を出品する
・1936年(昭和11) 春陽会第14回展に「新宿駅(東京風景第5)」「浅草寺春(東京風景6)」のほか「女人横躰」など9点を出品、春陽会の事務所を引き継ぎ、会の運営に携わる
・1937年(昭和12) 春陽会第15回展に「盛綱陣屋」「浅草元旦」「夜の宿」など5点を出品、東京朝日新聞に4月から6月迄連載の永井荷風「墨東綺譚」に挿絵をかく
・1938年(昭和13) 杉並区に新築成り、春陽会第16回展に「暫」「夜の宿」「墨東綺譚小説挿絵」などを出品する
・1943年(昭和18) 春陽会第21回展に「銀座なにわ橋」を出品する
・1945年(昭和20) この頃、加藤潤二の加藤版画研究所から新版画といわれる木版画「猫の銭湯」などを発表する
・1947年(昭和22) 春陽会第24回展に「庭木」「春雪」「日没」を出品、大仏次郎の小説「霧笛」の挿絵を描く
・1951年(昭和26) 春陽会第28回展に「窓外晴」など5点、他小説挿絵を出品する
・1952年(昭和27) 春陽会第29回展に「窓外風景」など6点を出品する
・1953年(昭和28) 春陽会第30回展に「樹の中の家」「三の酉」の外、「花の生涯挿絵」を出品する
・1954年(昭和29) 春陽会第31回展に「窓外風景」など3点の外「雨月物語、白峰」などを出品する
・1955年(昭和30) 春陽会第32回展に「窓外晴」など3点を出品、「新橋演舞場上演の浜松風恋歌装置」で第7回毎日演劇賞美術賞を受賞する
・1956年(昭和31) 春陽会第33回展に「窓外晴」「窓外日没」「酉の市」を出品する
・1957年(昭和32) 春陽会第34展に「どん底」など3点を出品する
・1958年(昭和33) 春陽会第35回展に「窓外風景」「和田本町日没」など。他に日本画「たけくらべ」など5点を出品する
・1958年(昭和33)11月18日 東京の東大病院において、転移性脳腫瘍及び肺臓癌によって亡くなる
・1959年(昭和34) 『東京繁昌記』の文と絵に対し、日本芸術院恩賜賞が贈られる

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

770年(宝亀元)皇太子の白壁王により、道鏡が造下野国薬師寺別当に左遷される(新暦9月14日)詳細
1264年(文永元)鎌倉幕府第6代執権北条長時の命日(新暦9月12日)詳細
1611年(慶長16)慶長会津地震が起き、若松城下などで寺社・家屋が倒壊し死者3,700余人を出す(新暦9月27日)詳細
1862年(文久2)生麦事件が起きる(新暦9月14日)詳細
1877年(明治10)東京の上野公園で第1回内国勧業博覧会が開会される詳細
1909年(明治42)数学者・教育家遠山啓の誕生日詳細

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ