ガウスの歴史を巡るブログ(その日にあった過去の出来事)

 学生時代からの大の旅行好きで、日本中を旅して回りました。その中でいろいろと歴史に関わる所を巡ってきましたが、日々に関わる歴史上の出来事や感想を紹介します。Yahooブログ閉鎖に伴い、こちらに移動しました。

タグ:陸羯南

kugakatsunan01
 今日は、明治時代後期の1907年(明治40)に、新聞記者・政治評論家陸羯南が亡くなった日です。
 陸羯南(くが かつなん)は、江戸時代後期の1857年(安政4年10月14日)に、陸奥国弘前(現在の青森県弘前市)において、弘前藩の御茶坊主頭だった父・中田謙斎と母・なほの子として生まれましたが、幼名は巳之太郎、のち実(みのる)と言いました。1871年(明治4)頃から、藩校の教官・工藤他山の私塾・思斉堂に学びはじめ、1873年(明治6)には、旧藩校の後身・東奥義塾へ進みます。
 1874年(明治7)に宮城師範学校に転校しましたが、1876年(明治9)には、宮城師範学校校長の松林義規に逆らい退校処分を受けて上京し、フランス法律学専修の司法省法学校に合格しました。1879年(明治12)に、賄征伐(調理場荒らし)のいたずらの譴責がこじれ、羯南は犯人でなかったが、義憤から原敬・福本日南・加藤恒忠・国分青崖らと退校し、故郷青森に帰り『青森新聞』編集長となったものの、翌年に「讒謗律」に触れ罰金刑を受けます。
 1881年(明治14)に上京し、新設の農商務省などのフランス語の翻訳を下請けして食いつなぎ、1883年(明治16)には、太政官御用掛となり、新設の文書局に勤めました。1885年(明治18)に文書局が廃止され内閣官報局ができ、その編輯課長に昇進したものの、1888年(明治21)には依願退職し、谷干城,杉浦重剛らの支援を受けて新聞『東京電報』を創刊します。
 1889年(明治22)に改組して、新聞『日本』を創刊し、社主兼主筆となり、1890年(明治23)には、東邦協会の設立に参画して評議員となり、国家経済会設立の発起人ともなりました。1892年(明治25)に隣りに移り住んだ正岡子規を支援し、紙面を提供、1895年(明治28)には、三国干渉に対し受け入れ論の東京日々新聞と論戦します。
 1896年(明治29)に各社新聞同盟を結成し、「新聞紙条例」撤廃の運動を主導、翌年には、「新聞紙条例」の緩和に成功しました。1898年(明治31)に創立された東亜同文会の幹事長になり、1900年(明治33)には、近衛篤麿・富田鉄之助らと、日露開戦やむなしと議し、国民同盟会に相談役として参画します。
 1901年(明治34)に近衛に従い清国・韓国を視察、近衛から日本新聞への資金援助を得、1902年(明治35)には、『日本人』誌の三宅雪嶺の外遊中、その社説執筆を分担しました。1903年(明治36)に米欧旅行に出発、翌年帰国し、その後の静養中に肺結核を発症、1905年(明治38)の夏からは三宅雪嶺が『日本新聞』の社説を書くようになります。
 1906年(明治39)に健康不良と経営悪化から、『日本新聞』を伊藤欽亮に譲渡しましたが、引き続き社説欄を担当したものの、1907年(明治40年)9月2日に、神奈川県鎌倉市において、肺結核により、51歳で亡くなりました。

〇陸羯南の主要な著作

・『予算論』(1890年)
・『近時政論考』(1891年)
・『行政時言』(1891年)
・『予算弁妄』(1891年)
・『原政及国際論』(1893年)

☆陸羯南関係略年表(明治5年以前の日付は旧暦です)

・1857年(安政4年10月14日) 陸奥国弘前(現在の青森県弘前市)において、弘前藩の御茶坊主頭だった父・中田謙斎と母・なほの子として生まれる
・1871年(明治4年)頃 藩校の教官・工藤他山の私塾・思斉堂に学びはじめる
・1873年(明治6年) 旧藩校の後身・東奥義塾へ進む
・1874年(明治7年) 宮城師範学校に転校する
・1876年(明治9年) 宮城師範学校校長の松林義規に逆らい退校処分を受けて上京し、フランス法律学専修の司法省法学校に合格する
・1879年(明治12年) 賄征伐(調理場荒らし)のいたずらの譴責がこじれ、羯南は犯人でなかったが、義憤から原敬・福本日南・加藤恒忠・国分青崖らと退校し、故郷青森に帰り『青森新聞』編集長となる
・1880年(明治13年) 「讒謗律」に触れ罰金刑を受ける
・1881年(明治14年) 上京し、新設の農商務省などのフランス語の翻訳を下請けして食いつなぐ
・1883年(明治16年) 太政官御用掛となり、新設の文書局に勤める
・1884年(明治17年) 依田學海らの媒酌で、今居てつと結婚する
・1885年(明治18年) 文書局が廃止され内閣官報局ができ、その編輯課長に昇進する
・1888年(明治21年) 春に内閣官報局を依願退職し、谷干城,杉浦重剛らの支援を受けて新聞『東京電報』を創刊する
・1889年(明治22年) 新聞『日本』を創刊し、社主兼主筆となる
・1890年(明治23年) 東邦協会の設立に参画して評議員となり、国家経済会設立の発起人ともなる
・1892年(明治25年) 隣りに移り住んだ正岡子規を支援し、紙面を提供する
・1895年(明治28年) 三国干渉に対し受け入れ論の東京日々新聞と論戦する
・1896年(明治29年) 各社新聞同盟を結成し、「新聞紙条例」撤廃の運動を主導する
・1897年(明治30年) 「新聞紙条例」の緩和に成功する
・1898年(明治31年) 創立された東亜同文会の幹事長になる
・1900年(明治33年) 近衛篤麿・富田鉄之助らと、日露開戦やむなしと議し、国民同盟会に相談役として参画する
・1901年(明治34年) 近衛に従い清国・韓国を視察、近衛から日本新聞への資金援助を得る
・1902年(明治35年) 『日本人』誌の三宅雪嶺の外遊中、その社説執筆を分担する
・1903年(明治36年) 米欧旅行に出発する
・1904年(明治37年) 米欧旅行から帰国、その後の静養中に肺結核を発症する
・1905年(明治38年) 夏からは三宅雪嶺が『日本新聞』の社説を書くようになる
・1906年(明治39年) 健康不良と経営悪化から、『日本新聞』を伊藤欽亮に譲渡したが、引き続き社説欄を担当する
・1907年(明治40年)9月2日 神奈川県鎌倉市において、肺結核により、51歳で亡くなる

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1828年(文政11)越前福井藩主・政治家松平慶永(春嶽)の誕生日(新暦10月10日)詳細
1871年(明治4)社会統計学者・社会運動家高野岩三郎の誕生日(新暦10月15日)詳細
1913年(大正2)思想家・美術指導者岡倉天心の命日詳細
1945年(昭和20)東京湾上のアメリカ戦艦ミズーリ号の甲板上において降伏文書に調印する詳細
連合国最高司令官の事務所からの最初の指令(SCAPIN-1)が出される詳細
1990年(平成2)「児童の権利に関する条約」が国際条約として発効する詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

shinbunnittpon01

 今日は、明治時代中頃の1889年(明治22)に、陸羯南(くがかつなん)を社長兼主筆として東京で日刊新聞「日本」が創刊された日です。
 日刊新聞「日本(にっぽん)」は、1888年(明治21)に創刊された日刊紙「東京電報」を改題したもので、国家主義的な中立系といわれ、谷干城、三浦梧楼らが資金的に援助しました。記者には福本日南、三宅雪嶺、古島一雄、池辺三山、長谷川如是閑、丸山幹治、正岡子規らを集め、近代的ナショナリズムの立場から過度の欧化政策を批判、薩長藩閥政府を攻撃したため、創刊後の約8年間に 30回も発行停止処分を受けます。
 日清戦争では開戦を主張したものの、その後は次第に経営困難となり、羯南も病に倒れ、1906年(明治39)6月に伊藤欽亮に譲渡されました。それによって、如是閑らの有力記者もこぞって退社し、性格を変えて、立憲政友会から支援を受けた保守系新聞となります。
 1914年(大正3)末、東京・神田雉子町の日本新聞社社屋が火事で焼失し、事業継続が困難になって廃刊しました。その後、1925年(大正14)に小川平吉の手により「日本新聞」として再創刊され、日本主義を主張する新聞として続いたものの、1927年(昭和2)に慶應義塾大学教授の若宮卯之助が編集顧問兼主筆に就任すると、超国家主義を主張するようになり、1935年(昭和10)7月まで日刊紙として継続されています。
 以下に、「日本」1889年(明治22)2月11日付創刊号に掲載された創刊に関わる記事を2つ掲載しておきますので、ご参照下さい。

〇「日本」創刊号 1889年(明治22)2月11日付記事

   「日本」創刊の趣旨

 新聞紙たるものは政権を争ふの機関にあらざれば則ち私利を射るの商品たり。機関を以て自ら任ずるものは党義に偏するの謗を免れ難く商品を以て自ら居るものは或は流俗を趁ふの嘲を招く今の世に当り新聞紙たるものゝ位置亦困難ならずや。然りと雖も自党の利益を謀るに偏して漫に異論を唱へ曲事を掩ひ以て自ら政党の機関なりと称するものは新聞紙たるの職分に欠く所なき歟。時の流行を趁ひ俗の好嗜に投じ昨是今非毫も定見あるなく恣に文筆を弄して只管読客の意を迎へ以て自ら政党外に中立すと称するもの亦た新聞紙たるの職分に欠く所なき歟。
 我「日本」は固より現今の政党に関係あるにあらず然れども亦た商品を以て自ら甘ずるものにもあらず吾輩の採る所既に一定の義あり「日本」の趣旨を特に掲出して初刊の緒言に代ふ
 徳操勇気の以て其本領を保つなく唯だ勢に趨り俗に媚るは自立の道にあらざるなり一個人と一国民とに論なく苟も自立の資を備ふる者は必ず毅然侵す可らざるの本領を保つを要す近世の日本は其本領を失ひ自ら固有の事物を棄るの極殆と全国民を挙げて泰西に帰化せんとし日本と名づくる此島地は漸く将に輿地図の上にただ空名を懸くるのみならんとす二三有識の士あり能く時弊を痛言して大勢の狂奔を壅ぎたれども是唯壅ぎたるに止て未之を正路に反へすの功を全ふせず日本国民は方に渦水の上に漂ひて其根拠を失ふものゝ如し「日本」は自揣らず此漂揺せる日本を救ひて安固なる日本と為さんことを期し先づ日本の一旦亡失せる「国民精神」を回復し且つ之を発揚せんことを以て自ら任ず「日本」は国民精神の回復発揚を自任すと雖も泰西文明の善美は之を知らざるにあらず其権利自由及平等の説は之を重んじ其哲学道義の理は之を敬し其風俗慣習も或る点は之れを愛し特に理学経済実業の事は最も之を欣慕す然れども之れを日本に採用するには其泰西事物の名あるを以てせずして只日本の利益及幸福に資するの実あるを以てす故に「日本」は狭隘なる攘夷論の再挙にあらず博愛の間かんに国民精神を回復発揚するものなり
 「日本」は外部に向て国民精神を発揚すると同時に内部に向ては「国民団結」の鞏固を勉むべし故に「日本」は国家善美の淵源たる皇室と社会利益の基礎たる平民との間を近密ならしめ貴賎貧冨及都鄙の間に甚しき隔絶なからしめ国民の内に権利及幸福の偏傾なからしめんことを望む「日本」は国民の富力を増さんが為め実業の進歩を期し国民の智力を増さんが為め教育の改良を期す
 「日本」は批評諷刺の方法に依り常に善悪邪正の分を明かにせんことを勉むべし蓋し今日百般改良の実を挙げんには政治法律の力よりも寧ろ社会の公徳を啓発するに如しくものなしと信ずればなり要するに「日本」は内外に向て共に信義を旨とし我が「君子国」の称を回復発揚するに外ならず是の故に「日本」は必しも二十三年(の憲法発布=文藝館注)を俟て多数を国会に占めんと欲する一政党派の欲望を充たすの目的あるにあらず又徒に文舞はし筆をも弄びて無責任の言論を恣にするのみにあらず「日本」は日本の前途に横はる内外の妨障を排し「日本国民」をして其天賦の任務を竭さしめんことを謀るに在り
 若し夫れ新聞紙たるの価値如何は読者の慧眼の在るあり「日本」豈に自ら予め之を誇称せんや

(明治二十二年二月「日本」)

   「日本」と云ふ表題

 本紙を発行するに当り読者の誤解なきを保し難ければ予め一言し置くべき事あり本紙の表題を目して或は傲慢に過ぐると為す者あらん歟、此の表題を掲ぐるに当り吾輩わがはいにして之を一の特有名称となし専用若しくは誇示するの意ありとせば傲放の譏固より免れ難しと雖も吾輩は何ぞ此の痴愚虚飾を事とせんや日本は往時西洋諸国を蔑視して毫も其の事情を弁へざりしが一たび国を開きて此等諸外国と交を結びてより有形無形数多の点に於て彼の我に優ること遠きを知り頓に洋風模倣の意を生じ百事則を彼に取るに至れり是に於て西洋事物の我国に伝来すること決水も啻ならざるは数の免れざる所にして怪むに足らざることなれども其結果に至りては大に吾輩の望を失へる所なり有益純良なる結果と共に悲むべき痛むべき事実も亦出現し来れり、
 第一に政治論に就きて之を言へば権利及び自由の説は一方には共和的無政府に近き粗暴劇烈なる主義を生じたると同時に他の一方には極端なる独逸主義の論者はビスマルクの専制主義を羨慕するあり学説に就きて之れを言へば一方には鄙猥なる疑世論及び虚無論ありて之を奉信する人々は空寂無為の内に人世の活動を忘れ冷淡嘲笑の間に社会の事物を議し又は只だ肉体五官の楽を是れ事として一世を徒費せんとす他の一方にはダルウヰン及スペンセルを妄信する軽卒なる学者あり至適生存の理を諸般の事に適用して百事泰西の開化に若しかずとなし甚しきに至りては我日本人民をも悉皆カウカシヤン人種に化せんことを望む者あり。此他或はベンタムに沈溺し或はミルを過信し真正の最多幸福主義を誤りて最も淺劣なる貧楽主義に陥る者あり彼の経済と実業とは吾輩も亦之を我国に適用して最も便益あるべしと信ずる所なり然れども是亦西洋主義の極端論に苦められて弊を受くること甚し、此等の徒は動もすれば時代と場所とを顧みずして僅々の年月にバルミンガム若くはシカゴの盛観を我国に致さんと期し二三の牛蜞のために貧困なる幾百万人の利を擲つも恬然意に介する所なし此の徒は只だ富人政治のみを以て極楽界と看做すものなり、
 我工藝は欧洲著名の批評家も其の特立固有の美あることを許せり然れども是も亦西洋の機械製品に若かずとなして放擲する者あり所謂演劇院本等の改良論も亦同一の心酔に出でたるものなり、法律は人民に必要緊急なるよりして起るべきものなるに是も亦西洋の甲国又は乙国の法律を翻訳模擬するに外ならず、人民の風俗も亦容易に変更すべしとの妄想を抱くものあり其理由は人民の習慣伝制嗜好経済等に適すると否とにあらず只彼は欧洲にして此は日本なれば宜しく欧洲風に化せしむべしと云ふにあり、斯くて男女日用衣食住の具、遊戯歌舞の法に至るまで挙げて西洋に傚ひ資本もなく技巧もなくして開明国の奢侈を我が首府に移さんことを望み躬親ら世界の首府とも謂ふべき巴里の豪華を夢みつゝあるが如きは徒に西洋に心酔する者の通観なり、
 以上に述ぶる所は是れ実に近来に起りたる事実の重なるものなり其他は枚挙に遑あらず、
 今吾輩が非として論ずる所は此の極端なる西洋主義にあり其理由は他なし只此の西洋心酔を以て我国の利に非ずと信ずればなり、抑々今日に於て西洋諸国の我に優れる開化を占むることは何人たりとも之を知らざる者なかるべし吾輩も亦権利自由の説を重じ此等諸国の法律を貴ぶ者なり吾輩は哲学道義の理を敬し西洋諸国の工技文藝を愛するものなり其経済的実業的の事に感服するものなり風俗習慣の或るものに就きても吾輩も亦西洋を欣慕することなきに非ず、然れども此等重愛する事を我国に伝へて採用するに至りては大に其適否を考へざるべからず採用は実に主要の問題なり吾人は西洋事物を只其西洋事物たるを以て採用せず日本の利益幸福なるが故に之を採用する者なり西洋に於て善良なる事物も我国に移して適当ならざるものは棄てゝ之れを顧みざるなり、吾輩が本紙を発刊するの意も亦実に此にあり日本のため日本存在のためにありて毫も他に非ず読者幸に此意を諒せば吾輩の此の表題を掲ぐるも亦失当ならざることを知るべし。

(明治二十二年二月「日本」)

    「日本ペンクラブ 電子文藝館」より

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1856年(安政3)江戸幕府が洋学所を「蕃書調所」と改称する(新暦3月17日)詳細
1883年(明治16)日本画家小林古径の誕生日詳細
1945年(昭和20)ヤルタ会談で協議の上、米・英・ソ3ヶ国政府首脳によってヤルタ協定が結ばれる詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ