
2年後の1953年(昭和28)に、父に呼び戻されて帰郷し、「青木兄弟商会」に入って、作陶活動を開始、翌年、第10回日展に「花紋染付大皿」を初出品し、初入選しました。1957年(昭和32)に「青木兄弟商会」が倒産し、龍山は個人作家として独立、1963年(昭和38)には、青木龍山窯として復活します。
1971年(昭和46)に改組後の第3回日展で「豊」が特選を受賞、1973年(昭和48)には、第12回現代工芸美術展で「豊延」が、会員賞および文部大臣賞を受賞しました。1981年(昭和56)に社団法人日本現代工芸美術家協会理事に就任、1982年(昭和57)には、社団法人日展会員となります。
1988年(昭和63)に、第27回日本現代工芸美術展で「天目韻律」が、理事出品にて文部大臣賞を受賞、社団法人日展評議員に就任、1991年(平成3)には、第22回日展出品作「胡沙の舞」にて、第47回日本芸術院賞を受賞、社団法人日展理事に就任しました。1992年(平成4)に日本芸術院会員となり、1993年(平成5)には、第52回西日本文化賞を受賞、社団法人日本現代工芸美術家協会副会長、社団法人日展常務理事に就任します。
1999年(平成11)に文化功労者となり、2000年(平成12)に佐賀大学美術科客員教授に就任、2005年(平成17)には、文化勲章を受章しました。2006年(平成18)には、有田名誉町民となり、佐賀県県民栄誉賞を受賞しましたが、2008年(平成20)4月23日に、肝臓癌により、81歳で亡くなり、従三位が追贈されています。
〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)
記念日 | 「子供読書の日」です | 詳細 |
1265年(文永2) | 第92代の天皇とされる伏見天皇の誕生日(新暦5月10日) | 詳細 |
1342年(康永元) | 室町幕府初代将軍の足利尊氏が禅寺の寺格を制定(五山制度)する(新暦5月28日) | 詳細 |
1875年(明治8) | 日本画家上村松園の誕生日 | 詳細 |
1895年(明治28) | 露・独・仏3国による「露仏独三國の遼東半島遷付勧告」(いわゆる三国干渉)がなされる | 詳細 |