
そして、本勅令により、消防団と防護団を統合し新たな警防組織である警防団が設けられることになります。これにより、「警防団ハ防空、水火消防其ノ他ノ警防ニ従事ス」(第1条)と定められ、水火災の予防と鎮圧、天災地変等の災害警備、灯火管制・防空監視・交通整理・避難救護・警護・防毒・配給・工作等幅広いものになりました。警防団の指揮監督権は所轄の警察署長が有し、市町村長には指揮権はなく、警察の補助機関としての役割を果たします。
しかし、太平洋戦争敗戦後、米国調査団の報告により、警察と消防の分離が勧告され、連合国最高司令官総司令部(GHQ)からの警察制度の改革について指示が出されました。これにより、1947年(昭和22)4月30日に、「消防団令」が公布されて従来の警防団は解消され、新たに全国の市町村に自主的な消防団が組織されることとなります。
以下に、「警防団令」(昭和14年勅令第20号)を掲載しておきますので、ご参照下さい。
〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)
1701年(元禄14) | 真言宗僧・国学者・歌人契沖の命日(新暦3月4日) | 詳細 | |||||
1880年(明治13) | 福沢諭吉を中心に、日本最初の社交クラブである交詢社が設立される | 詳細 | |||||
1902年(明治35) | 北海道上川郡旭川町(現在の旭川市)で日本の最低気温-41℃を記録する | 詳細 | |||||
1945年(昭和20) | 小磯国昭内閣によって、「決戦非常措置要綱」が閣議決定される | 詳細 | |||||
1947年(昭和22) | 国文学者・作詞家・文学博士高野辰之の命日 | 詳細 | |||||
1957年(昭和32) | 医学者・細菌学者志賀潔の命日 | 詳細 | |||||
1960年(昭和35) | 三井鉱山が三井三池炭鉱をロックアウトし、全山の労組が無期限スト(三井三池争議)に突入する | 詳細 |