ガウスの歴史を巡るブログ(その日にあった過去の出来事)

 学生時代からの大の旅行好きで、日本中を旅して回りました。その中でいろいろと歴史に関わる所を巡ってきましたが、日々に関わる歴史上の出来事や感想を紹介します。Yahooブログ閉鎖に伴い、こちらに移動しました。

タグ:関東大震災

9cee2e4e.jpg
 今日は、明治時代中頃の1890年(明治23)、東京浅草に12階建ての凌雲閣が竣工した日です。
 凌雲閣(りょううんかく)は、明治時代中頃から大正時代まで、東京市浅草区(現在の東京都台東区)にあった、八角形の12階建ての塔で、「浅草十二階」とも呼ばれていました。凌雲閣の開業起案者は長岡の豪商であった福原庄七、基本設計者は、お雇い外国人の英国人技師ウィリアム・K・バートンで、「雲を凌ぐほど高い」という意味で命名されています。
 明治時代中頃の1890年(明治23)10月29日に竣工し、11月11日に開業しましたが、当時の日本で最も高い建築物(約52m)で、構造は、10階までが煉瓦造り、11・12階は木造で、10階から12階は眺望室となり、望遠鏡が置かれていました。また、8階までは日本最初の電動式エレベーターが設置されていて、「エレベーターの日」(11月10日)は、この設置に関わるものです。
 しかし、開業当日より故障が頻発し、翌年5月には使用中止になり、1914年(大正3)に再設されました。東京一の高さを誇る建物として、東京名所となり、連日見物客でにぎわいます。
 ところが、1923年(大正12)9月1日の関東大震災で、8階より上が崩落し、経営難から復旧が困難であったため再建は断念され、9月23日には、陸軍赤羽工兵隊により爆破解体されて姿を消しました。

〇凌雲閣関係略年表

・1890年(明治23)10月29日 凌雲閣が竣工する
・1890年(明治23)11月11日 凌雲閣が開業する
・1891年(明治24)5月 エレベーターは、開業当日より故障が頻発し、使用中止になる
・1911年(明治44)6月1日 階下に「十二階演芸場」ができる
・1912年(明治45)2月 隣地に浅草国技館」が開館する
・1914年(大正3) エレベーターが再設される
・1923年(大正12)9月1日 関東大震災で半壊する
・1923年(大正12)9月23日に陸軍赤羽工兵隊により爆破解体され姿を消す

☆明治時代に建てられた主要な高層建築

・五層楼眺望閣(大阪府)1888年(明治21)高さ約31m
・九層楼凌雲閣(大阪府)1889年(明治22)高さ約40m
・浅草凌雲閣(東京府)1890年(明治23)煉瓦造り高さ約52m
・岡山集成閣(岡山県)1891年(明治24)高さ約31m

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1720年(享保5)水戸藩が『大日本史』250巻(享保本)を幕府へ献上する(新暦11月28日)詳細
1779年(安永8)第118代の天皇とされる後桃園天皇の命日(新暦12月6日)詳細
1815年(文化12)江戸幕府大老・彦根藩第15代藩主井伊直弼の誕生日(新暦11月29日)詳細
1935年(昭和10)映画監督・アニメーション演出家・プロデューサー・翻訳家高畑勲の誕生日詳細
1961年(昭和36)小説家・劇作家・評論家長与善郎の命日詳細
1976年(昭和51)酒田大火で、1,774棟が焼失する詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

oosugisakae01

 今日は、明治時代前期の1885年(明治18)に、思想家・作家・ジャーナリスト・社会運動家大杉栄の生まれた日です。
 大杉栄(おおすぎ さかえ)は、愛媛県那珂郡丸亀(現在の香川県丸亀市)において、代々庄屋の家系で軍人だった父・大杉東、母・とよの次男として生まれました。少年時代を新潟県新発田市で過ごしたのち、1899年(明治32)に名古屋陸軍地方幼年学校フランス語科に入学しましたが、上官に反抗して在学2年で退学処分となります。
 1902年(明治35)に上京して順天中学校に入学し、翌年には東京外国語学校(現東京外国語大学)仏文科に進みました。在学中から足尾鉱毒事件の被害民救援運動に触れ、幸徳秋水、堺利彦らの非戦論に共鳴、「社会主義研究会」に出席、平民社に出入りし、社会運動に参加するようになります。
 1905年(明治38)に東京外国語学校仏語学科選科を修了し、翌年にかけて東京市本郷にある習性小学校にエスペラント学校を開きました。1906年(明治39)に電車値上反対の市民大会に参加し、電車焼き討ち事件に関与したとして、兇徒聚集罪により初めて逮捕されましたが、3ヶ月で保釈されます。
 その後も『光』紙掲載の「新兵諸君に与ふ」で新聞紙条例違反で起訴、翌年のクロポトキンの翻訳「青年に訴ふ」が「新聞紙条例」違反となり起訴され収監、1908年(明治41)のいわゆる屋上演説事件で「治安警察法」違反となり逮捕、山口義三(孤剣)の出獄歓迎の集会に端を発した赤旗事件で入獄と、様々な弾圧が繰り返されました。その間に、大逆事件が起きましたが入獄中だったので免れ、1912年(大正元)に荒畑寒村と共に『近代思想』を発刊、1914年(大正3)には『平民新聞』を発刊し、定例の研究会を開き運動を広げようとします。
 しかし、『平民新聞』や『近代思想』は連続して発禁となり、1917年(大正6)末には伊藤野枝と『文明批評』を創刊、1919年(大正8)には「東京労働同盟会」から機関紙『労働運動』を創刊しました。徐々にアナキズム色を鮮明にしていき、1923年(大正12)のベルリンの無政府主義者大会に出席のために密出国し、フランスパリ近郊のメーデーに参加して検挙、強制送還されます。
 同年9月1日に起きた関東大震災の混乱の中で、同月16日に柏木の自宅近くから伊藤野枝、甥の橘宗一と共に憲兵に連行され、憲兵大尉甘粕正彦らに殺害されました。

〇大杉栄の主要な著作

・『獄中記』(1919年)
・『正義を求める心』(1921年)
・翻訳『昆虫記』第1巻ファーブル作(1922年)
・『自叙傳』(1923年)
・『日本脱出記』(1923年)
・翻訳『相互扶助論 進化の一要素』クロポトキン作(1924年)
・『自由の先駆』
・翻訳『一革命家の思出』クロポトキン作
・翻訳『相互扶助論』クロポトキン作
・翻訳『種の起源』ダーウィン作

☆大杉栄関係略年表

・1885年(明治18)1月17日 愛媛県那珂郡丸亀(現在の香川県丸亀市)において、代々庄屋の家系で軍人だった父・大杉東、母・とよの次男として生まれる
・1899年(明治32) 名古屋陸軍地方幼年学校フランス語科に入学する
・1901年(明治34) 在学二年で退学処分となる
・1902年(明治35) 上京して順天中学校に入学する
・1903年(明治36) 東京外国語学校(現東京外国語大学)仏文科に入学する
・1904年(明治37)3月 「社会主義研究会」に出席する
・1905年(明治38)3月 週刊『平民新聞』の後継紙である『直言』に堺利彦が書いた紹介記事によりエスペラントを知る
・1905年(明治38)7月 東京外国語学校仏語学科選科を修了する
・1906年(明治39) 東京市本郷にある習性小学校にエスペラント学校を開く
・1906年(明治39)3月 電車値上反対の市民大会に参加し、電車焼き討ち事件に関与したとして、兇徒聚集罪により初めて逮捕される
・1906年(明治39)6月 保釈される
・1906年(明治39)11月 『光』紙掲載の「新兵諸君に与ふ」で新聞紙条例違反で起訴される
・1907年(明治40)2月 日刊『平民新聞』に「欧洲社会党運動の大勢」を発表する
・1907年(明治40)3月 クロポトキンの翻訳「青年に訴ふ」が「新聞紙条例」違反となり起訴され収監される
・1908年(明治41)1月17日 いわゆる屋上演説事件で治安警察法違反となり逮捕される
・1908年(明治41)4月 中国人留学生の劉師培の家で留学生にエスペラントを教える
・1908年(明治41)6月22日 錦輝館に於ける山口孤剣の出獄歓迎会で赤旗を振り回し警官隊と乱闘(赤旗事件)でまたもや逮捕される
・1909年(明治42) 日本社会主義同盟の創設に参加する
・1912年(大正元)10月 荒畑寒村と共に『近代思想』を発刊する
・1914年(大正3)10月 『平民新聞』を発刊し、定例の研究会を開き運動を広げようとする
・1916年(大正5) 復活させた『近代思想』も廃刊となる
・1916年(大正5)11月 以前からの恋愛相手であった神近市子からに刺されるという日陰茶屋事件が起き、重症を負う
・1917年(大正6)9月 長女魔子が誕生する
・1917年(大正6)末 野枝と『文明批評』を創刊する
・1918年(大正7)2月 同志たちとの関係修復を図り、研究会も再び定期的に開き、サンディカリズムの立場で労働運動への影響を強める
・1918年(大正7)8月 は九州、関西を周り、大阪では米騒動の騒乱を目の当たりにする
・1919年(大正8)1月 近藤憲二らが主催し、毎回労働者も参集していた北風会と研究会を合同する
・1919年(大正8)6月~8月 「労働運動の精神」をテーマに講演を続ける
・1919年(大正8)10月 「東京労働同盟会」と改称し機関紙『労働運動』創刊号を発行する
・1920年(大正9)10月 密かに日本を脱出して、中華民国の上海で開かれた社会主義者の集まりに参加する
・1920年(大正9)12月9日 社会主義者同盟結成に向けて鎌倉の大杉宅に地方からの出席者を中心に40名余り集まる
・1921年(大正10)1月 『労働運動』(第二次)を刊行する
・1921年(大正10)2月 腸チフスを悪化させ入院する
・1921年(大正10)6月 『労働運動』紙は13号で廃刊となる
・1921年(大正10)12月 アナキストだけで『労働運動』(第三次)を復刊させる
・1922年(大正11)2月 八幡市(現・北九州市)での八幡製鉄所罷工二周年記念演説会に参加する
・1922年(大正11)8月 富川町で「自由労働者同盟」を結成、新潟、中津川での朝鮮人労働者虐殺の実態調査に赴く
・1922年(大正11)10月 ギロチン社を古田大次郎らと結成する
・1922年(大正11)12月 ドイツのベルリンで開かれる予定の国際アナキスト大会に参加のため再び日本を脱出する
・1923年(大正12)1月5日 上海からフランス船籍の船に乗車し、中華民国経由で中国人に偽装してフランスに向かう
・1923年(大正12)2月13日 マルセイユ着、大会がたびたび延期されフランスから国境を越えるのも困難になる中、大杉はパリ近郊のサン・ドニのメーデーで演説を行い、警察に逮捕されラ・サンテ監獄に送られる
・1923年(大正12)7月11日 裁判後に強制退去となり、神戸に戻る
・1923年(大正12)8月末 アナキストの連合を意図して集まりを開く
・1923年(大正12)9月16日 柏木の自宅近くから伊藤野枝、甥の橘宗一と共に憲兵に連行され殺害される

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1874年(明治7)民撰議院設立建白書が出される詳細
1995年(平成7)兵庫県南部地震(阪神・淡路大震災)が起き、死者・行方不明者 6,437人を出す詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

イメージ 1

 今日は、大正時代の1923年(大正12)に、関東大震災(関東地震)が起きた日です。
 この地震は、午前11時58分44秒に相模湾一帯を震源(震央は神奈川県西部の東経139.2゜・北緯35.4゜)として発生したマグニチュード7.9の大地震で、震源域とみられる海底では最大160mの隆起、180mの陥没が起こり、陸地では、房総半島南部や三浦半島南部、相模湾岸などで2mを越す隆起があり、丹沢山地などは逆に沈下がみられました。
 これによって、各地に山崩れ、地割れが発生し、多くの建物が倒壊、ちょうど昼食時であったため、134ヶ所から出火し、東京や横浜で市街地が大火災となります。
 この結果、死者・行方不明者105,385人、重傷16,514人、軽傷35,560人、全焼381,090世帯、全壊83,819世帯、半壊91,232世帯などの大きな被害が発生しました。
 また、震災直後の混乱の中で、亀戸事件・甘粕事件などの社会主義者弾圧や朝鮮人などへの不法逮捕・虐殺事件が起き、6,000余名が犠牲になったとされています。
 当時の山本権兵衛内閣は東京と神奈川に戒厳令を出し、非常徴発令、暴利取締令、支払猶予令を発したり、震災手形を発行したりしましたが、震災恐慌が起きて、混乱しました。
 尚、1960年(昭和35)に、閣議了解により、関東大震災が起きた9月1日が「防災の日」と定められ、防災思想の普及、功労者の表彰、防災訓練等が行われるようになります。

〇「大正大震火災誌」

一、概記
 震火災に依りて、多大の不安に襲はれたる民衆は、殆ど同時に、又流言蜚語に依りて戦慄すべき恐怖を感じたり、大震の再来、海嘯の来襲、鮮人の暴動など言へるもの即ちそれなり。大震海嘯の流言は、深き印象を民衆に与ふる程の力を有せざりしと雖も、鮮人暴動の蜚語に至りては、忽ち四方に伝播して流布の範囲亦頗る広く、且民衆の大多数は概ね有り得べき事なりしとて之を信用せしかば纔かに震火災より免れたる、生命、財産の安全を確保せんが為めに、期せずして、各々自警団を組織し、不逞者を撃滅すべしとの標語の下に、鮮人に対して猛烈なる迫害を加へ、勢の激する所、終に同胞を殺傷し、軍隊警察に反攻するの惨劇を生じ、帝都の秩序将に紊乱せんとす。而して、之が為に、罹災地の警戒及び非難者の救護上に非常なる障碍を生じたるのみならず、延て朝鮮統治上に及ぼしたる影響も亦甚だ多く、誠に聖代の一大恨事たり。

二、流言ほ発生
 流言蜚語の、初めて管内に流布せられしは、九月一日午後一時頃なりしものの如く、更に二日より三日に亘りては、最も甚しく、其種類の亦多種多様なり。
 今本庁及び各署にて偵察聞知せる、流言蜚語の大要を、日時を遂ふて列挙すれば左の如し。
 (A)九月一日午後一時頃
「富士山の大爆発ありて今尚大噴火中なり」
「東京湾沿岸に猛烈なる大海嘯襲来して人畜の死傷多かるべし」
「更に大地震の来襲あるべし」
    同日午後三時頃
「社会主義者及び鮮人の放火多し」
 (B)二日午前十時頃
「不逞鮮人の来襲あるべし」
「昨日の火災は、多く不逞鮮人の放火又は爆弾の投擲に依るものなり」
「鮮人中の暴徒某神社に潜伏せり」
「従来官憲の圧迫に不満を抱ける大本教は、其教書中に於て今回の大火災を予言せしが、今や損実現せられしを機として、密謀を企て、教徒数千名上京の途にあり」
    同日午後二時頃
「市ヶ谷刑務所の解放囚人は、山の手及び郡部に潜在し、夜に入るを待ちて放火するの企あり」
「鮮人約二百名、神奈川県寺尾山方面の部落に於て、殺傷、掠奪、放火等を恣にし、漸次東京方面に襲来しつつあり」
「鮮人約三千名、既に多摩川を渉りて洗足村及び中延付近に来襲し、今や住民と闘争中なり」

  (中略)

右に挙ぐる所は、流言中に於て最も人心を刺戟し、伝播力の激甚なりしものなり、今之を観察するに、震災当日にありては、極めて単純なる内容を有し、大地震の再来大海嘯の襲来など言へる、恐怖心に基けるものに過ぎざりしに、翌日に至りて鮮人暴動の流言蜚語之に代ると共に、時の経過に従ひて、次第に拡大せられたるを知るべし、斯くて一般民衆の耳目は之が為に聳動し、人心頓に不安を感じたるの結果、遂に鮮人に対する憎悪の念は極度となり、之と対抗せんが為に、武器を執りて自ら衛り、甚だしきは不逞鮮人中、警察官の服装を為すものありとの流言に迷ひ、征服の軍人、警察官等を道に要して逮捕尋問するの暴行を敢てするに至る。以て鮮人暴動の蜚語が如何に民衆を刺戟し人心を険悪ならしめたるかの情勢を卜するに足らん。

          『現代史資料』より

☆明治時代以降に日本周辺で起きた被害の大きかった地震ベスト12

1. 関東地震[関東大震災](1923年9月1日)死者・行方不明者105,385人<マグニチュード7.9>
2. 東北地方太平洋沖地震[東日本大震災](2011年3月11日)死者・行方不明者22,010人<マグニチュード9.0>
3. 明治三陸地震(1896年6月15日)死者・行方不明者21,959人<マグニチュード8.2>
4. 濃尾地震(1891年10月28日)死者・行方不明者7,273人<マグニチュード8.0>
5. 兵庫県南部地震[阪神・淡路大震災](1995年1月17日)死者・行方不明者6,437人<マグニチュード7.3>
6. 福井地震(1948年6月28日)死者・行方不明者3,769人<マグニチュード7.1>
7. 昭和三陸地震(1933年3月3日)死者・行方不明者3,064人<マグニチュード8.1>
8. 北丹後地震(1927年3月7日)死者2,912人<マグニチュード7.3>
9. 三河地震(1945年1月13日)死者・行方不明者1,961人<マグニチュード6.8>
10,昭和南海地震(1946年12月21日)死者・行方不明者1,443人<マグニチュード8.0>
11.昭和東南海地震(1944年12月7日)死者・行方不明者1,223人<マグニチュード7.9>
12.鳥取地震(1943年9月10日)死者1,083人<マグニチュード7.2>

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ