ガウスの歴史を巡るブログ(その日にあった過去の出来事)

 学生時代からの大の旅行好きで、日本中を旅して回りました。その中でいろいろと歴史に関わる所を巡ってきましたが、日々に関わる歴史上の出来事や感想を紹介します。Yahooブログ閉鎖に伴い、こちらに移動しました。

タグ:長編小説

shishibunrokujiyuugattkou01
 今日は、昭和時代中期の1950年(昭和25)に、獅子文六が「朝日新聞」に『自由学校』の連載を開始した日です。
 『自由学校』(じゆうがっこう)は、獅子文六著の長編小説で、「朝日新聞」において、1950年(昭和25)5月26日~12月11日まで連載され、翌年に朝日新聞社から刊行されました。太平洋戦争敗戦後の混迷の中で、どの世代も自由な生き方を模索している世相をおとぎ話風に描いて、社会や道徳のゆがみを風刺した作品とされています。
 有能で活動的な妻駒子に支配されていたでくの坊の南村五百助が、家を叩き出されるところから物語は展開し、防空壕やバラックでの寝泊まりと生活、上流社会の若者や隠居連中の暮らし、戦死者として戸籍が無くなった敗残兵の目線など様々な人々と交流・交際を通じて、自由主義や男女同権思想を戦後風俗を巧みに取り入れながら痛烈に風刺し、「とんでもハップン」、「ネバー好き」の流行語を生みました。
 尚、1951年(昭和26)に松竹(渋谷実監督)と大映(吉村公三郎監督)の凶作によって映画化され、評判となっています。

〇獅子文六(しし ぶんろく)とは?

 昭和時代に活躍した小説家・演出家です。1893年(明治26)7月1日に、横浜市中区月岡町(現在の横浜市西区老松町)で、絹織物商「岩田商会」を営んでいた父・岩田茂穂、母・あさじの長男として生まれましたが、本名は岩田豊雄と言いました。
 9歳で父を亡くし、慶應義塾普通部を経て、慶應義塾大学理財科予科に進みます。1913年(大正2)に中退し、1920年(大正9)に母が亡くなり、一人暮らしを始めました。1922年(大正11)に渡仏し、パリ滞在中にJ.コポーらの近代演劇運動に触発されて、演劇の道を志します。1925年(大正14)に帰国、「近代劇全集」などの翻訳を行うかたわら、1927年(昭和2)に新劇協会に入会して演出家となりました。
 1933年(昭和8)に明治大学講師となり、同年『東は東』、翌年『朝日屋絹物店』などの戯曲を発表ししつつ、獅子文六の筆名で『新青年』に長編小説『金色青春譜』を執筆します。1937年(昭和12)に久保田万太郎、岸田国士とともに劇団「文学座」を創立して以来、同座幹事として発展に尽力しました。
 一方で、小説『悦ちゃん』(1936~37年)、『信子』(1938~40年)、『南の風』(1941年)など、ユーモアと風刺に富む健康な作品を発表して流行作家となります。太平洋戦争中の小説『海軍』で朝日文化賞を受賞しましたが、戦後に「戦争協力作家」として、追放の仮指定されたものの、1ヶ月半後に解除されました。
 以後小説『てんやわんや』(1948~49年)、『自由学校』(1950年)、『大番』全3巻(1956~58年)など戦後風俗を軽妙な筆致で描いた小説で人気を得ます。また、『娘と私』は1961年(昭和36)にNHKで『連続テレビ小説・娘と私』としてテレビドラマ化され、話題となりました。
 1963年(昭和38)に日本芸術院賞受賞、1964年(昭和39)に芸術院会員、1969年(昭和44)に文化勲章受章と数々の栄誉に輝きましたが、1969年(昭和44)12月13日に、東京の自宅において、76歳で亡くなっています。

<主要な著作>

・戯曲『東は東』(1933年)
・戯曲『朝日屋絹物店』(1934年)
・小説『金色(こんじき)青春譜』(1934年)
・小説『悦ちゃん』(1936~37年)
・小説『達磨(だるま)町七番地』(1937年)
・小説『胡椒(こしょう)息子』(1937~38年)
・小説『信子(のぶこ)』(1938~40年)
・小説『南の風』(1941年)
・小説『海軍』(1942年)
・小説『てんやわんや』(1948~49年)
・小説『自由学校』(1950年)
・小説『娘と私』(1953~56年)
・小説『大番』全3巻(1956~58年)

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

869年(貞観11)陸奥国で貞観地震が起き、大津波により甚大な被害を出す(新暦7月9日)詳細
1857年(安政4)下田奉行とハリスが「日米和親条約」を修補する「日米約定」を締結する(新暦6月17日)詳細
1933年(昭和8)文部省は「文官分限令」により、京都帝大瀧川幸辰教授の休職処分を強行(滝川事件)詳細
1942年(昭和17)日本文学報国会(会長徳富蘇峰)が設立される詳細
1969年(昭和44)東名高速道路が全線開通する(東名高速道路全線開通記念日)詳細
1977年(昭和52)小説家・劇作家藤森成吉の命日詳細
1980年(昭和55)「明日香村保存特別措置法」が公布・施行される詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

shyousetsuakouroushi01
 今日は、昭和時代前期の1927年(昭和2)に、「東京日日新聞」「大阪毎日新聞」で、大佛次郎著の小説『赤穂浪士』の連載が開始された日です。
 小説『赤穂浪士』(あこうろうし)は、大佛次郎著の長篇小説です。1927年(昭和2)5月14日~1928年11月まで、「東京日日新聞」「大阪毎日新聞」に連載され、1928~29年に改造社より3巻本として刊行されました。
 江戸時代に実際にあった赤穂事件を題材としていて、赤穂義士とされてきた47人を、幕藩体制や時代風潮に抗う「浪士」として描いているのが特徴です。架空の浪人・堀田隼人の視点を通して描いていて、その軌跡には昭和初期の鬱屈した青春が影を落としており、そこに知識人文学としての共感が得られて、ベストセラー作品となりました。
 様々な版本・文庫判で刊行され、これまでに、映画化4回、テレビドラマ化4回(内1回は1964年1月5日~12月27日までNHKで放送された2作目の大河ドラマ)がなされています。

〇大佛次郎(おさらぎ じろう)とは?

 昭和時代に活躍した小説家で、本名は野尻清彦といいます。明治時代後期の1897年(明治30)10月9日に、野尻政助の子として、神奈川県横浜市に生まれました。
 東京府立第一中学校を経て、旧制第一高等学校へ入学しましたが、1916年(大正5)に寮生活をルポルタージュ風にまとめた小説「一高ロマンス」を雑誌『中学世界』連載して、翌年に出版されます。また、校友会雑誌に小説の習作を発表したりしていましたが、父の希望で東京帝国大学法学部政治学科に進みました。
 在学中は、海外文学の翻訳や小説を書いて投稿したり、演劇に関わったりします。1921年(大正10)に卒業後は、鎌倉女学校で1年間教員をしてから、外務省条約局に勤めましたが、1923年(大正12)の関東大震災を機に文筆に専念するようになりました。
 1924年(大正13)から大衆文芸誌『ポケット』に連載した「鞍馬天狗」で認められ、1927年(昭和2)から翌年にかけて『東京日日新聞』に掲載した「赤穂浪士」で大衆文壇の花形となります。その後、時代小説、現代小説、ノンフィクション、児童文学、戯曲、随想なども手掛け、幅広く活躍しました。
 太平洋戦争後は、東久邇宮内閣の内閣参与として一時期政治参加もします。そして、「帰郷」で1949年(昭和24)第6回日本芸術院賞(文芸部門)、1964年(昭和39)に文化勲章、「パリ燃ゆ」で1965年(昭和40)に朝日文化賞、「三姉妹」で1969年(昭和44)に第17回菊池寛賞と数々の栄誉に輝きましたが、1973年(昭和48)4月30日に75歳で亡くなりました。
 代表的作品には、「ごろつき船」「ゆうれい船」「乞食大将」「桜子」などの時代小説、「霧笛」「氷の階段」「宗方姉妹」「旅路」「風船」などの現代小説、「ドレフュース事件」「地霊」などの実録小説、「楊貴妃」「若き日の信長」などの戯曲、「日本人オイン」「花丸小鳥丸」などの少年文学等があります。

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1221年(承久3)鎌倉幕府倒幕の為、後鳥羽上皇が近隣諸国の武士を結集、承久の乱が始まる(新暦6月5日)詳細
1227年(安貞元)鎌倉幕府第5代執権北条時頼の誕生日(新暦6月29日)詳細
1839年(天保10)蛮社の獄で、渡辺崋山、高野長英らが処罰される詳細
1871年(明治4)神道を国家の宗祀と定める「神社の世襲神職を廃し精選補任の件」が布告される(新暦7月1日)詳細
1888年(明治21)大和田建樹と奥好義によって、『明治唱歌 第一集』が発行される詳細
1938年(昭和13)東京市が「東京市町会規約準則」を出して、隣組の整備方式を打ち出す 詳細
1945年(昭和20)名古屋空襲で名古屋城が焼失する詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

bokutoukidan01
 今日は、昭和時代前期の1937年(昭和12)に、「朝日新聞」において、永井荷風著の『墨東綺譚』が連載開始された日です。
 『濹東綺譚』(ぼくとうきだん)は、永井荷風著の長編小説で、昭和時代前期の1937年(昭和12)4月16日~6月15日に木村荘八の挿絵と共に東京・大阪の両「朝日新聞」夕刊に連載されました。同年4月に烏有堂(私家版)から刊行され、さらに同年8月に岩波書店から単行本が刊行されています。
 中年の作家(大江匡)と玉の井の私娼(お雪)との交情を中心に、四季の風物詩や時代の風俗好尚なども織り交ぜて、随筆風に人の世の哀れを詩情豊かに描き、昭和期の代表作とされてきました。反時勢的な文明批評もあり、太平洋戦争に突入する前夜の重苦しさに涼気を送る作品として愛読されます。
 尚、1960年(昭和35)には、豊田四郎監督(東宝配給)により、1992年(平成4)には、新藤兼人監督・脚本(近代映画協会)により、2010年(平成22)には、荒木太郎監督・脚本(オーピー映画)により、3度映画化されました。

〇永井荷風著『濹東綺譚』の冒頭部分

 一

 わたくしは殆ど活動写真を見に行ったことがない。
 おぼろ気な記憶をたどれば、明治三十年頃でもあろう。神田錦町(にしきちょう)に在った貸席錦輝館で、サンフランシスコ市街の光景を写したものを見たことがあった。活動写真という言葉のできたのも恐らくはその時分からであろう。それから四十余年を過ぎた今日こんにちでは、活動という語ことばは既にすたれて他のものに代かえられているらしいが、初めて耳にしたものの方が口馴れて言いやすいから、わたくしは依然としてむかしの廃語をここに用いる。
 震災の後のち、わたくしの家に遊びに来た青年作家の一人が、時勢におくれるからと言って、無理やりにわたくしを赤坂溜池(ためいけ)の活動小屋に連れて行ったことがある。何でも其その頃非常に評判の好いものであったというが、見ればモオパッサンの短篇小説を脚色したものであったので、わたくしはあれなら写真を看るにも及ばない。原作をよめばいい。その方がもっと面白いと言ったことがあった。
 然し活動写真は老弱(ろうにゃく)の別(わかち)なく、今の人の喜んでこれを見て、日常の話柄(わへい)にしているものであるから、せめてわたくしも、人が何の話をしているのかと云うくらいの事は分るようにして置きたいと思って、活動小屋の前を通りかかる時には看板の画と名題とには勉つとめて目を向けるように心がけている。看板を一瞥(べつ)すれば写真を見ずとも脚色の梗概も想像がつくし、どういう場面が喜ばれているかと云う事も会得せられる。
 活動写真の看板を一度に最もっとも多く一瞥する事のできるのは浅草公園である。ここへ来ればあらゆる種類のものを一ト目に眺めて、おのずから其巧拙をも比較することができる。わたくしは下谷(したや)浅草の方面へ出掛ける時には必ず思出して公園に入り杖(つえ)を池の縁(ふち)に曳(ひ)く。
 夕風も追々寒くなくなって来た或日のことである。一軒々々入口の看板を見尽して公園のはずれから千束町(せんぞくまち)へ出たので。右の方は言問橋(ことといばし)左の方は入谷町(いりやまち)、いずれの方へ行こうかと思案しながら歩いて行くと、四十前後の古洋服を着た男がいきなり横合から現れ出て、
「檀那(だんな)、御紹介しましょう。いかがです。」と言う。
「イヤありがとう。」と云って、わたくしは少し歩調を早めると、
「絶好のチャンスですぜ。猟奇的ですぜ。檀那。」と云って尾ついて来る。
「いらない。吉原へ行くんだ。」
 ぽん引(びき)と云うのか、源氏というのかよく知らぬが、とにかく怪し気な勧誘者を追払うために、わたくしは口から出まかせに吉原へ行くと言ったのであるが、行先の定さだまらない散歩の方向は、却(かえっ)てこれがために決定せられた。歩いて行く中(うち)わたくしは土手下の裏町に古本屋を一軒知っていることを思出した。
 古本屋の店は、山谷堀(さんやぼり)の流が地下の暗渠(あんきょ)に接続するあたりから、大門前(おおもんまえ)日本堤橋(にほんづつみばし)のたもとへ出ようとする薄暗い裏通に在る。裏通は山谷堀の水に沿うた片側町で、対岸は石垣の上に立続く人家の背面に限られ、此方(こなた)は土管、地瓦(ちがわら)、川土、材木などの問屋が人家の間に稍やや広い店口を示しているが、堀の幅の狭くなるにつれて次第に貧気(まずしげ)な小家(こいえ)がちになって、夜は堀にかけられた正法寺橋(しょうほうじばし)、山谷橋(さんやばし)、地方橋(じかたばし)、髪洗橋(かみあらいばし)などいう橋の灯(ひ)がわずかに道を照すばかり。堀もつき橋もなくなると、人通りも共に途絶えてしまう。この辺で夜も割合におそくまで灯(あかり)をつけている家は、かの古本屋と煙草を売る荒物屋ぐらいのものであろう。

 (以下略)

  「青空文庫」より

☆永井荷風(ながい かふう)とは?

 明治時代から昭和時代に活躍した小説家・随筆家です。明治時代前期の1879年(明治12)12月3日に、東京市小石川区(現在の文京区春日)で、尾張藩士族出身のエリート官吏の父・久一郎と母・恒(つね)の長男として生まれましたが、本名は壮吉と言いました。
 高等師範附属尋常中学科(現在の筑波大学附属中学校・高等学校)を経て、1897年(明治30)に外国語学校清語科に進みます。しかし、1899年(明治32)に中退して、広津柳浪の門に入り小説家を志しますが、習作のかたわら、落語家や歌舞伎作者の修業もしました。
 1902年(明治35)に小説『地獄の花』を発表、またエミール・ゾラの『大地』、『女優ナナ』などを紹介します。翌年渡米し、フランスへも回って遊学し、1908年(明治41)に帰国します。その後、『あめりか物語』、『ふらんす物語』や『すみだ川』などを執筆し、耽美派の中心的存在となりました。
 1910年(明治43)に慶應義塾大学教授となり「三田文学」を創刊、『腕くらべ』(1916~17年)、『つゆのあとさき』(1931年)、『濹東綺譚 (ぼくとうきたん) 』(1937年)など、随筆や小説等を多く発表します。戦争下では、反国策的な作風のため作品発表の場を失いますが、戦後は、その間ひそかに書きためた『浮沈』、『踊子』、『勲章』、『来訪者』や 1917年以来の日記『断腸亭日乗』を発表しました。
 1952年(昭和27)に文化勲章を受章、1954年(昭和29)に芸術院会員に選ばれましたが、千葉県市川の自宅で自炊生活を続けます。その中で、1959年(昭和34)4月30日に、自宅において、79歳で亡くなりました。

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1882年(明治15)大隈重信らが立憲改進党を結成する詳細
1884年(明治31)柳ヶ瀬トンネル(全長1,352m)完成により長浜~敦賀の鉄道(敦賀線、後の北陸本線)が開業する詳細
1910年(明治43)輪島町の大火で、全焼1,055軒、半焼15軒の被害を出す詳細
1945年(昭和20)小説家田村俊子の命日詳細
1956年(昭和31)日本道路公団が設立される詳細
2020年(平成32)物理化学者長倉三郎の命日詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ