ガウスの歴史を巡るブログ(その日にあった過去の出来事)

 学生時代からの大の旅行好きで、日本中を旅して回りました。その中でいろいろと歴史に関わる所を巡ってきましたが、日々に関わる歴史上の出来事や感想を紹介します。Yahooブログ閉鎖に伴い、こちらに移動しました。

タグ:長州藩

sattchyoudoumei01
 今日は、幕末明治維新期の1866年(慶応2)に、薩摩藩と長州藩との間で、江戸幕府を倒すための同盟(薩長同盟)が結ばれた日ですが、新暦では3月7日となります。
 薩長同盟(さっちょうどうめい)は、京都薩摩藩邸にて、土佐藩の坂本龍馬の立会いのもと、薩摩藩代表の小松帯刀・西郷隆盛と長州藩代表の木戸孝允(桂小五郎)との間で成立した、江戸幕府を倒すための政治的・軍事的密約で、薩長盟約または薩長連合とも呼ばれてきました。
 薩摩藩は、1863年(文久3年8月18日)に中川宮と会津藩に協力して、長州藩勢力を京都から追放(八月十八日の政変)や翌年7月19日に、上京出兵した長州藩兵と戦火を交え(禁門の変)敗走させ、長州藩は徳川幕府から第一次長州征討を受けるなど、薩長両藩はことごとく反目し合います。しかし、薩摩藩では大久保利通らの討幕派が藩論を動かし、薩長両藩の指導層は急速に接近することとなり、幕府の薩長討伐計画が漏れるに及んで、両藩は土佐藩出身の坂本龍馬らの仲介のもとにこれまでの対立反目を解消するため、1866年(慶応2年1月21日)に、京都の薩摩藩邸において、会談しました。
 その結果、「薩長六ケ条盟約」が成り、これによって同年6月より戦いが始まった第2次長州征伐では、薩摩藩が幕府の征長を背後から妨げ、一方長州藩は高杉晋作や桂らの奮戦により、幕府軍は諸所で敗退、形勢悪化の内に第14代将軍徳川家茂が大坂城中で没したため、長州と和して、同年9月に撤兵します。その後、討幕運動は大きく前進し、翌年10月14日の大政奉還から12月9日の王政復古の大号令、そして明治維新へと至りました。
 以下に、「薩長六ケ条盟約」を現代語訳付で掲載しておきましたので、ご参照下さい。

〇「薩長六ケ条盟約」 1866年(慶応2年1月21日)

木戸孝允(桂小五郎)が会談内容を六ケ条にまとめ、内容確認のため坂本龍馬に送付した書簡(慶応2年1月23日付)による

(表書)

一、戦と相成候時は、直様二千余之兵を急速差登し、只今在京の兵と合し、浪華[1]へも千程は差置[2]、京・坂両処を相固め候事

一、戦自然も我勝利と相成り候気鋒有之候とき、其節朝廷へ申上、屹度[3]尽力之次第有之候との事

一、万一負色[4]に有之候とも、一年や半年に決て潰滅[5]致し候と申事は無之事に付、其間には必尽力之次第屹度[3]有之候との事

一、是なり[6]にて幕兵東帰[7]せしときは、屹度[3]朝廷へ申上、直様冤罪[8]は従朝廷御免[9]に相成候都合に、屹度[3]尽力との事

一、兵士をも上国[10]之上、橋・会・桑[11]等も如只今次第にて、勿体なくも[12]朝廷を擁し奉り、正義を抗み[13]、周旋尽力之道を相遮り候ときは、終に及決戦候外は、無之との事

一、冤罪[7]も御免[9]之上は、双方誠心[15]以相合し、皇国之御為に砕身[16]尽力仕候事は不及申、いづれ之道にしても、今日より双方皇国之御為皇威[17]相暉き、御回復に立至り候を目途[18]に誠心[15]を尽し、屹度[3]尽力可仕との事

(裏書)

表に御記被成候六条ハ、小・西両氏[19]及老兄・龍等も御同席ニて談論[20]セし所ニて毛も[21]相違無之候、後来[22]といへとも決して変わり候事無之ハ神明[23]の知る所ニ御座候、
丙寅 二月五日 坂本龍

    『史義史料』四より

【注釈】

[1]浪華:なにわ=大阪(大坂)のこと。
[2]差置:さしおく=人や物をある位置・場所にとどめる。
[3]屹度:きっと=確かに。必ず。
[4]負色:まけいろ=戦いに、負けそうな様子。敗色。
[5]潰滅:かいめつ=ひどくこわれてだめになること。
[6]是なり:これなり=物事が、そこに示されているままの状態、様子でこれきり変わらないさま。現在の状態。今のまま。このまま。
[7]東帰:とうき=東の地に戻ること。この場合は、江戸へ戻ること。
[8]冤罪:えんざい=罪がないのに疑われ、または罰せられること。無実の罪。ぬれぎぬ。
[9]御免:ごめん=容赦、赦免することを、その動作主を敬っていう語。
[10]上国:じょうこく=都へ上ること。上京。
[11]橋・会・桑:きょう・かい・そう=一橋慶喜、松平容保(会津藩)、松平定敬(桑名藩)のこと。
[12]勿体なくも:もったいなくも=申すも畏れ多いことに。畏れ多くも。
[13]抗み:こばみ=張り合う。手向かう。さからう。
[14]周旋:しゅうせん=当事者間に立って世話をすること。とりもち。なかだち。斡旋。
[15]誠心:せいしん=心に偽りのないこと。真実の心。また、そのさま。まごころ。
[16]砕身:さいしん=身をくだくほど献身的につとめること。献身的に働くこと。
[17]皇威:こうい=天皇の威光。皇帝の威勢。
[18]目途:もくと=めあて。目的。
[19]小・西両氏:こ・さいりょうし=小松帯刀・西郷隆盛両氏のこと。
[20]談論:だんろん=談話と議論。また、談話し議論すること。論談。
[21]毛も:けも=非常にわずかなことのたとえ。ほんの少しも。
[22]後来:こうらい=この後。ゆくすえ。将来。
[23]神明:しんめい=神。神祇。

<現代語訳>

(表書)

一、(幕府と長州藩の間で)戦となった時は、すぐに2,000余の兵を急いで上京させ、現在在京の兵と合わせて、浪華(大坂)へも1,000程は駐留させて、京都・大坂の両所を守備させること。

一、戦局が自然に我らの勝利と成りそうなとき、その時は(薩摩藩は)朝廷へ上申して、きっと(長州藩のため)尽力するようにすること。

一、万が一敗戦濃厚になったときも、一年や半年では決して壊滅することはないので、その間には必ず尽力するべきようにしてほしいこと。

一、勝負がつかなくて、幕府兵が江戸へ帰還したときは、きっと朝廷へ上申し、すぐに冤罪は朝廷より許してもらえるように、必ず尽力してほしいこと。

一、兵士をも上京の上、一橋慶喜、松平容保(会津藩)、松平定敬(桑名藩)等も今のような状態では、畏れ多くも朝廷を擁し奉って、正義に抗い、周旋尽力の道を遮断されたときは、ついに(薩摩藩も)決戦におよぶ他ないこと。

一、(長州藩の)冤罪も晴れたならば、薩長双方が真心を以て一緒になり、皇国のために献身的に力を尽くすことは言うに及ばず、いづれの道にしても、今日より薩長双方が皇国のため、皇威を発揚し、その回復が出来ることを目標に真心を尽し、きっと尽力するべきこと。

(裏書)

表にお記しになった六ケ条は、小松帯刀・西郷隆盛両氏および老兄・龍馬なども同席した上で、談話・議論した結果であり、ほんの少しも相違のないものです。この後と言っても、決してこれが変わる事がない事は、神様の知る所であります。

慶応二年二月五日 坂本龍馬

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1530年(享禄3)武将・戦国大名上杉謙信の誕生日(新暦2月18日)詳細
1946年(昭和21)GHQが「公娼廃止の指令」(SCAPIN-642)を出す詳細
1951年(昭和26)小説家宮本百合子の命日詳細
1983年(昭和58)小説家里見弴の命日詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ooshimaguchinotatakai01

 今日は、江戸時代末期の1866年(慶応2)に、江戸幕府艦隊真木清人の屋代島(周防大島)への砲撃により、第二次長州征討が開戦された日ですが、新暦では7月18日となります。
 第二次長州征討(だいにじちょうしゅうせいとう)は、江戸幕府と長州藩との間で起きた戦いで、幕長戦争、長州戦争とも呼ばれ、長州藩では4ヶ所の国境で戦いが行なわれたことから、四境戦争(しきょうせんそう)とも呼ばれてきました。
 1864年(元治元)の第一次長州征討は戦わずして休戦となりましたが、その後、長州藩論が高杉晋作らの倒幕派によって再び掌握されることとなります。そこで、1866年(慶応2)閏5月16日に、江戸幕府第14代将軍徳川家茂みずから征討の指揮をとって江戸城を出立し西へ向かいますが、薩長連合のため薩摩藩は出兵を拒否しました。
 10万石削封ほかを内容とする長州藩の処分を打ち出したものの、長州藩は応ぜず、諸隊は戦闘態勢を整えます。6月7日に幕府艦隊真木清人の屋代島(周防大島)への砲撃によって開戦されましたが、洋式の兵器を備えた長州軍を相手に苦戦、幕府軍は各地で敗れました。
 折悪しく、7月20日に征討途上の第14代将軍徳川家茂が大坂城で病没したので、それを名目として兵を引くこととなり、長州藩の勝利となります。この戦いで幕府の権威の失墜を国内外に示すこととなり、討幕運動を加速させ、1867年(慶応3)の大政奉還へと至りました。

〇第二次長州征討関係略年表(日付は旧暦です)

<1866年(慶応2)>
・1月22日 江戸幕府は長州処分の最終案を奏上、勅許が下される
・1月26日 小笠原長行が長州へ幕命を伝えるため広島に下ることが決まる
・2月7日 小笠原長行を含む幕府の高官たちが広島へ到着する
・2月22日 小笠原長行は広島藩を通じて三支藩藩主、吉川経幹と宍戸備前助、毛利筑前に召喚命令を出したが病として拒絶される
・2月24日 芸州先鋒の彦根藩から安芸国と国境を分かつ岩国藩へ使者が送られる
・3月26日 小笠原長行は広島藩を通じて4月15日までに藩主父子と孫の興丸、三支藩藩主、吉川経幹、二家老が出頭するように命令を出す
・4月4日(または5日) 長州藩の諸隊の1つ第二奇兵隊で暴発事件が起きる
・4月14日 大久保利通は板倉勝静へ薩摩藩は出兵を拒否するとした建白書を提出する
・5月1日 国泰寺において小笠原長行は四家名の名代に対して幕命を伝える
・5月3日 幕府は四家名の名代に対しては速やかに帰国して主人へ伝え、20日までに請書を出すように命令が下される
・5月8日 宍戸と小田村素太郎はに拘束され広島藩に預けられる
・閏5月16日 江戸幕府第14代将軍徳川家茂みずから征討の指揮をとって江戸城を出立し西へ向かう
・6月2日 広島の小笠原長行は小倉へ向かう
・6月3日 徳川茂承が広島へ向かう
・6月7日 幕府艦隊真木清人の屋代島(周防大島)への砲撃が始まる
・6月13日 芸州口・小瀬川口で戦闘が開始される
・6月16日 石州口で戦闘が開始される
・6月17日 小倉口で戦闘が開始される
・6月18日 長州勢により、浜田城が陥落する
・7月2日 長州勢による大里上陸が行われる
・7月27日 赤坂・鳥越の戦いでは肥後藩細川氏(元・小倉城主)の軍が参戦し、長州勢を圧倒する
・8月1日 小倉藩は小倉城に火を放って香春に退却する
・7月20日 第14代将軍・家茂が大坂城で病没する
・9月2日 宮島会談で、東部方面の停戦合意が成立し、大島口、芸州口、石州口では戦闘が終息する
・10月 長州藩は停戦の成立した他戦線の兵力を小倉方面に集中して攻勢を強め、小倉藩の防衛拠点の多くが陥落する

<1867年(慶応3)>
・1月 長州・小倉両藩の和約が成立、小倉藩領のうち企救郡は長州藩の預りとされる

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

760年(天平宝字4)聖武天皇の皇后・藤原不比等の娘光明皇后の命日(新暦7月27日)詳細
1912年(明治45)日本画家奥田元宋の誕生日詳細
1939年(昭和14)満蒙開拓青少年義勇軍の壮行会・大行進を明治神宮外苑競技場で開催される詳細
1955年(昭和30)第1回日本母親大会が開催される(母親大会記念日)詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

syoukas1

 今日は、江戸時代後期の1857年(安政4)に、吉田松陰が長州藩の許可を得て萩に松下村塾を開講した日ですが、新暦では12月9日となります。
 松下村塾(しょうかそんじゅく)は、山口県萩市にあり、江戸時代末期に長州藩士の吉田松陰が講義した私塾です。1842年(天保13)に松陰の叔父、玉木文之進が八畳一間の私塾を開き松下村塾と名付け、松陰が1854年(安政元)に海外密航に失敗し、翌年に自宅幽閉となって講義をするようになりました。1857年(安政4)には、長州藩の許可を得て松陰が同塾を引き継ぎ、翌年には増築するほど塾生が増えましたが、12月には幕府政治を批判したとして松陰が再び投獄されて、塾は閉鎖されています。
 名簿は現存しませんが、塾生は約50名ほどいたとされ、久坂玄瑞、吉田稔麿、高杉晋作、伊藤博文、山縣有朋、品川弥二郎など尊王攘夷を掲げて京都で活動した人や、明治維新で新政府に関わる人間を多く輩出しましました。松陰神社の境内には、修復された当時の建物が残り、1922年(大正11)に国の史跡に指定されていて、境内には「吉田松陰歴史館」もあって、吉田松陰の足跡を知ることができます。
 また、2015年(平成27)には、松下村塾を構成遺産に含む「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」が世界遺産(文化遺産)に登録されました。

〇吉田松陰とは?

 幕末に活躍した長州藩士、思想家・教育者として知られ、幼名は寅之助、通称は寅次郎、諱は矩方で、松陰は号です。1830年(文政13年8月4日)に、長門国萩松本村(現在の山口県萩市)で長州藩士杉百合之助の次男として生まれました。
 1834年(天保5)に、養子となって山鹿流兵学師範の吉田家を継ぎ、兵学と経学を学ぶことになります。9歳のときから藩校明倫館で山鹿流兵学を教授するようになり、1848年(嘉永元)には明倫館の師範となりました。その後、1850年(嘉永3)に九州を遊学し、翌年江戸に出て安積艮斎、山鹿素水、佐久間象山らに経学、兵学などを広く学ぶことになります。
 1854年(安政元)25歳のとき浦賀に再度来航したアメリカ軍艦に乗り込み、密航をはかりますが失敗し、幕府に自首しました。その結果、江戸伝馬町の獄に囚われ、次いで萩の野山獄に移され、その後は自宅に幽閉されることになります。ここで、1857年(安政4)から長州藩の許可を得て松下村塾を引き継ぎ、高杉晋作、久坂玄瑞、伊藤博文、山県有朋、品川弥二郎ら多くの門人を育てました。
 しかし、討幕論を唱え、老中間部詮勝暗殺を画策して投獄され、安政の大獄により、1859年(安政6年10月27日)に、30歳で刑死しました。

☆松下村塾の主要な塾生一覧

・久坂玄瑞―門四天王の一人、蛤御門の変において25歳で自害する
・吉田稔麿―松門四天王の一人、池田屋事件において23歳で討ち死にする
・入江九一―松門四天王の一人、蛤御門の変において29歳で戦死する
・高杉晋作―松門四天王の一人、奇兵隊を結成して活躍したが、29歳で病死する
・寺島忠三郎―蛤御門の変において21歳で自害する
・伊藤博文―後の内閣総理大臣(初・第5・7・10代)
・山縣有朋―後の内閣総理大臣(第3・9代)
・品川弥二郎―後の内務大臣
・山田顕義―後の司法大臣、陸軍中将
・野村靖―後の内務大臣
・松本鼎―後の衆議院議員、貴族院議員
・岡部富太郎
・正木退蔵―後の東京職工学校初代校長、在ハワイ王国総領事
・前原一誠―萩の乱の首謀者として43歳で処刑される
・飯田俊徳―後の鉄道庁部長
・渡辺蒿蔵(天野清三郎―後の官営長崎造船局初代所長、日本郵船社長
・松浦松洞―長州藩士・長井雅楽暗殺計画に関わり、京都粟田山で切腹する
・増野徳民―後に軍医となる
・有吉熊次郎―蛤御門の変において23歳で自害する
・時山直八―戊辰北越戦争の朝日山攻防戦において31歳で戦死する
・駒井政五郎―戊辰箱館戦争の二股口の戦いにおいて29歳で戦死する
・中村精男―後の東京物理講習所校長、日本エスペラント学会初代理事長
・玉木彦助
・飯田正伯
・杉山松助―池田屋事件において27歳で死亡する
・久保清太郎―後の度会県(現:三重県)権令
・生田良佐―25歳で病死する
・境二郎―後の島根県令
・宍戸璣(山県半蔵)―後の元老院議官、貴族院議員

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1888年(明治21)日本画家・近代日本画の父狩野芳崖の命日詳細
1930年(昭和5)大原孫三郎が集めた西欧名画を展示する大原美術館(岡山県倉敷市)が開館する詳細
1937年(昭和12)社会運動家・小説家・評論家木下尚江の命日詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

shimonosekijiken01

 今日は、幕末の1863年(文久3)に江戸幕府が攘夷実行日とし、諸藩に通達したことをもって、長州藩が外国船に対し砲撃を開始した(下関事件)日ですが、新暦では6月25日となります。
 下関事件(しものせきじけん)は、攘夷親征の朝旨を実現するため、江戸幕府の攘夷実行開始期日の5月10日に、長州藩が下関海峡を通過するアメリカ商船に砲撃を加え、さらに同月23日にフランス軍艦、25日にオランダ軍艦にも砲撃した事件でした。この結果、同年6月5日に報復として、アメリカとフランスの軍艦が関門海峡で長州軍艦2隻を撃沈し、長州の砲台を攻撃します。
 しかし、長州藩は攘夷の態度を続け、翌元治元年7月19日に兵を京都へ派遣し、幕府側と交戦して御所にまで侵入するが撃退される「禁門の変(蛤御問の変)」を起こしました。ところが、長州勢は完敗し、来島又兵衛は戦死、久坂玄瑞、真木和泉らは自刃するなど急進的指導者の大半を失うこととなり、京都市中も戦火により約3万戸が焼失します。
 これを機に、長州藩は朝敵となり、江戸幕府の第一次長州征伐が行われることになりました。尚、イギリス・フランス・オランダ・アメリカは再び報復のため、同年7月27日・28日に、キューパー中将(イギリス)を総司令官とする4ヶ国連合艦隊を横浜から出港させ、関門海峡に至って、8月5日から砲撃を始めます。
 長州藩側も応戦したものの、戦力に大きな開きがあり、8日までに長州藩の砲台は破壊されたり、上陸した4ヶ国側の兵員に占拠される「四国連合艦隊砲撃事件」が起こりました。そこで、長州藩は8月8日に講和使節の使者に高杉晋作を任じ、4ヶ国連合艦隊との交渉を進め、同月18日に下関海峡の外国船通航の自由、石炭・食物・水など外国船の必要品の売り渡し、悪天候時の船員の下関上陸許可、下関砲台撤去、賠償金300万ドルの支払いの5条件を受け入れて講和が成立します。
 これらの戦争を通じて列国の軍事力を目の当たりにした長州藩は、列国に接近しつつ、強力な統一国家建設を目指して、倒幕運動に向かうことになりました。

〇「下関事件」関係略年表(日付は旧暦です)

<1853年(嘉永6)>
・7月8日 ペリー提督のアメリカ艦隊が浦賀沖に来航し、江戸幕府に開国を迫る

<1854年(安政元)>
・3月31日 江戸幕府は「日米和親条約」を締結する

<1858年(安政5)>
・7月29日 アメリカの強い要求により、江戸幕府は「日米通商修好条約」を締結する
 以後、オランダ、ロシア、イギリス、フランスとも同様の条約を結ぶ(安政五ヶ国条約)

<1860年(万延元)>
・3月3日 水戸・薩摩脱藩浪士によって、江戸幕府大老井伊直弼が暗殺される(桜田門外の変)

<1861年(文久元)>
・3月 直目付長井雅楽が藩主毛利慶親に対し、藩の政治活動方針として「航海遠略策」を建白する
 以後、公武合体策を藩論としようとする

<1862年(文久2)>
・1月15日 坂下門外の変が起こり、公武合体を進めていた老中安藤信正と久世広周が失脚する
・2月11日 和宮と江戸幕府第14代将軍家茂の婚礼が行われる(和宮降嫁)
・6月 長州藩の公武合体派長井雅楽が藩主から罷免される
・8月21日 生麦事件が起きる

<1863年(文久3)>
・2月6日 長井雅楽が死罪を得る
・3月4日 江戸幕府第14代将軍徳川家茂が上洛する
・5月10日 江戸幕府は攘夷実行日(諸藩にも通達)とし、長州藩がアメリカ商船に対し砲撃を行う(下関事件)
・5月23日 長州藩がフランス軍艦に対し砲撃を行う(下関事件)
・5月25日 長州藩がオランダ軍艦に対し砲撃を行う(下関事件)
・6月5日 報復として米仏軍艦が関門海峡で長州軍艦2隻を撃沈し、長州の砲台を攻撃する(下関事件)
・7月2~4日 薩英戦争が起きる

<1864年(元治元)>
・6月5日 池田屋事件で攘夷派志士多数が殺害・捕縛される
・7月19日 長州藩は兵を京都へ派遣し、幕府側と交戦して御所にまで侵入するが撃退される(禁門の変)
・7月23日 朝廷は江戸幕府へ対して長州追討の勅命を発する(第一次長州征討)
・7月27日・28日 キューパー中将(イギリス)を総司令官とする四国連合艦隊が横浜を出港する
・8月5~8日 英・仏・米・蘭連合艦隊が、下関と彦島の砲台を砲撃・占領する(四国艦隊下関砲撃事件)
・8月8日 長州藩は講和使節の使者に高杉晋作を任じる
・8月18日 下関海峡の外国船通航の自由、石炭・食物・水など外国船の必要品の売り渡し、悪天候時の船員の下関上陸許可、下関砲台撤去、賠償金300万ドルの支払いの5条件を受け入れて講和が成立する
〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1900年(明治33)鉄道唱歌』第一集東海道篇が発行される詳細
1930年(昭和5)日本画家下村観山の命日詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ