今日は、昭和時代後期の1988年(昭和63)に、俳人・随筆家・鉱山学者山口青邨の亡くなった日です。
山口青邨(やまぐち せいそん)は、1892年(明治25)5月10日 岩手県盛岡市仁王小路にて旧盛岡藩士の父・山口政徳、母・千代の4男として生まれましたが、本名は吉朗(きちろう)と言いました。5歳の時に母を失い、母方の叔父笹間家に引き取られ育てられ、岩手県立盛岡中学校(現在の盛岡第一高等学校)を経て、1910年(明治43)に仙台市の第二高等学校へ入学、ドイツ語教授の戸張一郎から文学上の影響を受けます。
卒業後、東京帝国大学工科大学へ進学し、1916年(大正5)に採鉱科を卒業、古河鉱業(現在の古河機械金属)に入社したものの、1918年(大正7)には、古河鉱業を退社し、農商務省技師として鉱山省に勤務しました。1919年(大正8)に、シベリア炭鉱を調査、翌年には、文芸誌「玄土」を創刊、シュトルムの「湖」を日本で初めて訳し、「蜜蜂の湖」の題で発表します。
1921年(大正10)に東京帝国大学工学部助教授となり、翌年結婚、高浜虚子に師事し「山会」に参加、随筆の妙手と評されました。また、水原秋桜子、山口誓子、富安風生、高野素十らと東大俳句会を結成し、清純、高雅な作風で知られます。
1923年(大正12)に「芸術運動」を発刊、1927年(昭和2)からドイツのベルリンに留学、1929年(昭和4)に帰国後、東京帝国大学工学部教授となり、「ホトトギス」同人にも加わりました。1930年(昭和5)に出身地盛岡市で「夏草」を創刊、翌年に工学博士となり、東京・杉並区和田本町に転居、1934年(昭和9)には、東大ホトトギス会を興し学生を指導、第一句集『雑草園』を出します。
1942年(昭和17)に、第二句集『雪国』を出し、1953年(昭和28)には、東大教授を定年退官し名誉教授となりました。1968年(昭和43)に勲三等旭日中綬章を受章、1983年(昭和58)には岩手日報文化賞を受賞するなどしています。
1987年(昭和62)には、「ホトトギス」名誉会長となりましたが、翌年12月15日に78歳で亡くなりました。
<代表的な句>
・「みちのくの 山たゝなはる 花林檎」
・「みちのくの 町はいぶせき 氷柱かな」
・「祖母山も 傾山も 夕立かな」
・「たんぽぽや 長江濁る とこしなへ」
・「銀杏散る まつただ中に 法科あり」
・「みちのくの 雪深ければ 雪女郎」(山口青邨句集)
・「外套(がいとう)の 裏は緋(ひ)なりき 明治の雪」(露団々)
・「本を読む 菜の花明り 本にあり」(雑草園)
・「藤垂れて わが誕生日 むらさきに」(雪国)
〇山口青邨の主要な著作
・第一句集『雑草園』(1934年)
・第二句集『雪国』(1942年)
・句集『乾燥花』
・句集『露団々』
・句集『粗餐(そさん)』(1973年)
・句集『花宰相』
・句集『庭にて』
・句集『冬青空』
・句集『不老』
・句集『寒竹風松』
・随筆『花のある随筆』(1934年)
・随筆『草庵(そうあん)春秋』(1943年)
・随筆『回想の南瓜』(1965年)
・随筆『春籠秋籠』
・随筆『わが庭の記』
・随筆『三艸書屋雑記』
☆山口青邨関係略年表
・1892年(明治25)5月10日 岩手県盛岡市仁王小路にて旧盛岡藩士の父・山口政徳、母・千代の4男として生まれる
・1910年(明治43) 第二高等学校へ入学する
・1916年(大正5) 東京帝国大学工科大学採鉱科を卒業、古河鉱業(現在の古河機械金属)に入社する
・1918年(大正7) 古河鉱業を退社し、農商務省技師として鉱山省に勤務する
・1919年(大正8) シベリア炭鉱を調査する
・1920年(大正9) 文芸誌「玄土」を創刊、シュトルムの「湖」を日本で初めて訳し、「蜜蜂の湖」の題で発表する
・1921年(大正10) 東京帝国大学工学部助教授となる
・1922年(大正11) 結婚、高浜虚子に師事し「山会」に参加、水原秋桜子、山口誓子、富安風生、高野素十らと東大俳句会を結成する
・1923年(大正12) 「芸術運動」を発刊する
・1927年(昭和2)2月 ドイツのベルリンに留学する
・1929年(昭和4)4月 ベルリン留学から帰国する
・1929年(昭和4)6月 東京帝国大学工学部教授となり、「ホトトギス」同人となる
・1930年(昭和5) 盛岡市で「夏草」を創刊する
・1931年(昭和6) 工学博士となる、東京・杉並区和田本町に転居する
・1934年(昭和9) 東大ホトトギス会を興し学生を指導、第一句集『雑草園』を出す
・1942年(昭和17) 第二句集『雪国』を出す
・1953年(昭和28) 東大教授を定年退職し名誉教授となる
・1968年(昭和43) 勲三等旭日中綬章を受章する
・1983年(昭和58) 岩手日報文化賞を受賞する
・1987年(昭和62) 「ホトトギス」名誉会長となる
・1988年(昭和63)12月15日 78歳で亡くなる
〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)
1914年(大正3) | 方城炭鉱(福岡県)で爆発事故があり、死者・行方不明者671人を出す | 詳細 |
1937年(昭和12) | 第一次人民戦線事件で政府が労農派などの関係者446人を一斉逮捕する | 詳細 |
1945年(昭和20) | GHQが「宗教指令(神道指令)」(SCAPIN-448)を指令する | 詳細 |