今日は、昭和時代後期の1976年(昭和51)に、30件の郷土芸能が初の重要無形民俗文化財に指定された日です。
重要無形民俗文化財(じゅうようむけいみんぞくぶんかざい)は、1975年(昭和50)の「文化財保護法」の改正によって、「衣食住、生業、信仰、年中行事等に関する風俗慣習、民俗芸能、民俗技術及びこれらに用いられる衣服、器具、家屋その他の物件で我が国民の生活の推移の理解のため欠くことのできないもの」(第2条1項3号)を無形民俗文化財とし、その中で、特に重要なものとして国が指定したものが、重要無形民俗文化財となりました。これに基づいて、1976年(昭和51)5月4日に、第1回として、早池峰神楽、大日堂舞楽、黒川能、綾子舞、鬼来迎など30件が指定され、その後順次追加されていって、2020年3月16日現在で、合計318件が指定されています。
尚、2004年(平成16)の「文化財保護法」改正により、従来の風俗慣習、民俗芸能のほか、新たに民俗技術が加えられました。
以下に、重要無形民俗文化財一覧を掲載しておきましたので、ご参照下さい。
〇重要無形民俗文化財一覧(★印はユネスコの無形文化遺産)
<北海道>
★アイヌ古式舞踊(1984年1月21日指定)札幌市、千歳市、旭川市、白老町、むかわ町、平取町、日高町、新冠町、新ひだか町、浦河町、様似町、帯広市、釧路市、弟子屈町、白糠町 北海道アイヌ古式舞踊連合保存会ほか)
・松前神楽(2018年3月8日指定)函館市、小樽市、北斗市、松前町、福島町、知内町、木古内町、七飯町、鹿部町、森町、八雲町、長万部町、今金町、せたな町、島牧村、寿都町、黒松内町、蘭越町、喜茂別町、京極町、倶知安町、共和町、岩内町、泊村、神恵内村、仁木町、小平町 松前神楽北海道連合保存会
<青森県>
・八戸のえんぶり(1979年2月3日指定)八戸市、南部町、階上町、おいらせ町ほか 八戸地方えんぶり連合協議会
・青森のねぶた(1980年1月28日指定)青森市 青森ねぶた祭保存会
・弘前のねぷた(1980年1月28日指定)弘前市 弘前ねぷた保存会
・岩木山の登拝行事(1984年1月21日指定)津軽地方各地 お山参詣保存会
・下北の能舞(1989年3月20日指定)東通村、むつ市、横浜町 下北の能舞保存連合会ほか
・泉山の登拝行事(1997年12月15日指定)三戸町 泉山七歳児初参り保存会
★八戸三社大祭の山車行事(2004年2月6日指定)八戸市 八戸三社大祭山車祭り行事保存会
・津軽海峡及び周辺地域における和船製作技術(2006年3月15日指定)津軽海峡周辺地域 津軽海峡及び周辺地域における和船製作技術保存会
<岩手県>
★早池峰神楽(1976年5月4日指定)花巻市 早池峰神楽保存会ほか
・毛越寺の延年(1977年5月17日指定)平泉町 毛越寺延年の舞保存会
・永井の大念仏剣舞(1980年1月28日指定)盛岡市 永井大念仏剣舞保存会
・山屋の田植踊(1981年1月21日指定)紫波町 山屋田植踊保存会
・鬼剣舞(1993年12月13日 北上市、奥州市 鬼剣舞連合保存会ほか
★吉浜のスネカ(2004年2月16日指定)大船渡市 吉浜スネカ保存会
・黒森神楽(2006年3月15日指定)宮古市ほか 黒森神楽保存会
・鵜鳥神楽(2015年3月2日指定)普代村 鵜鳥神楽保存会
<岩手県>
・宮城県室根神社祭のマツリバ行事(1985年1月12日指定)岩手県一関市・大船渡市、宮城県気仙沼市 室根神社祭保存会
★宮城県秋保の田植踊(1976年5月4日指定)仙台市太白区 秋保の田植踊保存会ほか
・小迫の延年(1979年2月3日指定)栗原市 小迫延年保存会
・雄勝法印神楽(1996年12月20日指定)石巻市 雄勝法印神楽保存会
・羽田のお山がけ(2000年12月27日指定)気仙沼市 羽田神社総代会
★米川の水かぶり(2000年12月27日指定)登米市 米川の水かぶり保存会
・月浜のえんずのわり(2006年3月15日指定)東松島市 えんずのわり保存会
<秋田県>
★大日堂舞楽(1976年5月4日指定)鹿角市 大日堂舞楽保存会
・保呂羽山の霜月神楽(1977年5月17日指定)横手市 保呂羽山霜月神楽保存会
★男鹿のナマハゲ(1978年5月22日指定)男鹿市 男鹿のナマハゲ保存会
・秋田の竿灯(1980年1月28日指定)秋田市 秋田市竿灯会
・西馬音内の盆踊(1981年1月21日指定)羽後町 西馬音内盆踊保存会
・六郷のカマクラ行事(1982年1月14日指定)美郷町 六郷カマクラ保存会
・刈和野の大綱引き(1984年1月19日指定)大仙市 刈和野大綱引保存会
・東湖八坂神社のトウニン(統人)行事(1986年1月14日指定)潟上市、男鹿市 東湖八坂神社崇敬会、船越町内連合会
★角館祭りのやま行事(1991年2月21日指定)仙北市 角館のお祭り保存会)
★土崎神明社祭の曳山行事(1997年12月15日指定)秋田市 土崎神明社奉賛会
・毛馬内の盆踊(1998年12月16日指定)鹿角市 毛馬内盆踊保存会
・上郷の小正月行事(1998年12月16日指定)にかほ市 横岡サエの神保存会、大森サエの神保存会
・根子番楽(2004年2月6日指定)北秋田市 根子番楽保存会
・小滝のチョウクライロ舞(2004年2月6日指定)にかほ市 鳥海山小滝舞楽保存会
・秋田のイタヤ箕製作技術(2009年3月11日指定)秋田市、仙北市 オエダラ箕製作技術保存会、角館イタヤ細工製作技術保存会
・本海獅子舞番楽(2011年3月9日指定)由利本荘市 本海獅子舞番楽伝承者協議会ほか
★花輪祭の屋台行事(2014年3月10日指定)鹿角市 花輪ばやし祭典委員会
<山形県>
・黒川能(1976年5月4日指定)鶴岡市 黒川能保存会
・杉沢比山(1978年5月22日指定)遊佐町 杉沢比山保存会
・林家舞楽(1981年1月21日指定)河北町 谷地の舞楽保存会
★遊佐の小正月行事(1999年12月21日指定)遊佐町 遊佐のアマハゲ保存会
★新庄まつりの山車行事(2009年3月11日指定)新庄市 新庄まつり山車行事保存会
・松例祭の大松明行事(2014年3月10日指定)鶴岡市 松例祭保存会
<福島県>
・御宝殿の稚児田楽・風流(1976年5月4日指定)いわき市 御宝殿熊野神社田楽保存会
・相馬野馬追(1978年5月22日指定)相馬市、南相馬市 相馬野馬追保存会
・金沢の羽山ごもり(1980年1月28日指定)福島市 羽山ごもり保存会
・田島祇園祭のおとうや行事(1981年1月21日指定)南会津町 田島祇園祭のおとうや行事保存会
・石井の七福神と田植踊(1995年12月26日指定)二本松市 石井芸能保存会
・都々古別神社の御田植(2004年2月6日指定)棚倉町 八槻都々古別神社御田植保存会
・木幡の幡祭り(2004年2月6日指定)二本松市 木幡幡祭保存会
・三島のサイノカミ(2008年3月13日指定)三島町 三島町年中行事保存会
・会津の御田植祭(2019年3月28日指定)喜多方市、会津美里町 慶徳稲荷神社お田植まつり保存会、御田植祭祭典委員会
<茨城県>
・綱火(1976年5月4日指定)つくばみらい市 綱火保存連合会ほか
★日立風流物(1977年5月17日指定)日立市 日立市郷土芸能保存会
・常陸大津の御船祭(2017年3月3日指定)北茨城市 常陸大津の御船保存会
<栃木県>
★烏山の山あげ行事(1979年2月3日指定)那須烏山市 烏山山あげ保存会
・川俣の元服式(1987年1月8日指定)日光市 川俣自治会
・発光路の強飯式(1996年12月20日指定)鹿沼市 発光路妙見神社青年部
★鹿沼今宮神社祭の屋台行事(2003年2月20日指定)鹿沼市 鹿沼いまみや付け祭り保存会
・間々田のじゃがまいた(2019年3月28日指定)小山市 間々田のじゃがまいた保存会
<群馬県>
・安中中宿の燈篭人形(1977年5月17日指定)安中市 中宿糸繰燈篭人形保存会
・上州白久保のお茶講(1990年3月29日指定)中之条町 白久保お茶講保存会
・片品の猿追い祭り(2000年12月27日指定)片品村 猿追い祭保存会
・樋越神明宮の春鍬祭(2002年2月12日指定)玉村町 神明宮春鍬祭保存会
<埼玉県>
・鷲宮催馬楽神楽(1976年5月4日指定)久喜市 催馬楽神楽保存会
★秩父祭の屋台行事と神楽(1979年2月3日指定)秩父市 秩父祭保存委員会
・猪俣の百八燈(1987年1月8日指定)美里町 猪俣の百八灯保存会
★川越氷川祭の山車行事(2005年2月21日指定)川越市 川越氷川祭の山車行事保存会
・岩槻の古式土俵入り(2005年2月21日指定)さいたま市岩槻区 釣上の子ども相撲土俵入り保存会、笹久保の古式子ども土俵入り保存会
・玉敷神社神楽(2008年3月13日指定)加須市 玉敷神社神楽保存会
・鴻巣の赤物製作技術(2011年3月9日指定)鴻巣市 鴻巣の赤物保存会
・秩父吉田の龍勢(2018年3月8日指定)秩父市 吉田龍勢保存会
<千葉県>
・鬼来迎(1976年5月4日指定)横芝光町 鬼来迎保存会
・白間津のオオマチ(大祭)行事(1992年3月11日指定)南房総市 白間津区
★佐原の山車行事(2004年2月16日指定)香取市 佐原山車行事伝承保存会
・茂名の里芋祭(2005年2月21日指定)館山市 茂名区
・上総掘りの技術(2006年3月15日指定)上総地方 上総掘り技術伝承研究会
・木積の藤箕製作技術(2009年3月11日指定)匝瑳市 木積箕づくり保存会
<東京都>
・板橋の田遊び(1976年5月4日指定)板橋区 板橋の田遊び保存連合会ほか
・小河内の鹿島踊(1980年1月28日指定)奥多摩町 小河内の郷土芸能保存団体協議会
・江戸の里神楽(1994年12月13日指定)台東区、品川区、荒川区、稲城市 若山社中、間宮社中、松本社中、山本社中
・神津島のかつお釣り行事(1999年12月21日指定)神津島村 物忌奈命神社かつお釣り保存会
・新島の大踊(2005年2月21日指定)新島村 新島大踊保存会、若郷大踊保存会
・下平井の鳳凰の舞(2006年3月15日指定)西多摩郡日の出町 鳳凰の舞保存会
<神奈川県>
★チャッキラコ(1976年5月4日指定)三浦市 ちゃっきらこ保存会
・相模人形芝居(1980年1月28日指定)厚木市、小田原市 相模人形芝居連合会ほか
・山北のお峰入り(1981年1月21日指定)山北町 お峯入り保存会
・貴船神社の船祭り(1996年12月20日指定)真鶴町 貴船祭保存会
・大磯の左義長(1997年12月15日指定)大磯町 大磯町左義長保存会
・三戸のオショロ流し(2011年3月9日指定)三浦市 三戸お精霊流し保存会
<新潟県>
・綾子舞(1976年5月4日指定)柏崎市 柏崎市綾子舞保存振興会
・佐渡の人形芝居(文弥人形、説経人形、のろま人形)(1977年5月17日指定)佐渡市 佐渡人形芝居保存会ほか
・弥彦神社燈篭おしと舞楽(1978年5月22日指定)弥彦村 弥彦神社舞楽燈篭神事保存会
・牛の角突きの習俗(1978年5月22日指定)長岡市、小千谷市 二十村郷牛の角突き習俗保存会
・佐渡の車田植(1979年2月3日指定)佐渡市 佐渡の車田植保存会
・糸魚川・能生の舞楽(1980年1月28日指定)糸魚川市 天津神社舞楽会、白山神社文化財保存会
・根知山寺の延年(1980年1月28日指定)糸魚川市 日吉神社奉賛会
・青海の竹のからかい(1987年12月28日指定)糸魚川市 青海竹のからかい保存会
・大の阪(1998年12月16日指定)魚沼市 大の阪の会
・山北のボタモチ祭り(1999年12月21日指定)村上市 中浜ボタモチ祭保存会、杉平ボタモチ祭保存会、岩石ボタモチ保存会
・小木のたらい舟製作技術(2007年3月7日指定)佐渡市 小木たらい舟製作技術保存会
・村上祭の屋台行事(2018年3月8日指定)村上市 村上まつり保存会
・浦佐毘沙門堂の裸押合(2018年3月8日指定)南魚沼市 浦佐毘沙門堂裸押合大祭委員会
<富山県>
★高岡御車山祭の御車山行事(1979年2月3日指定)高岡市 高岡御車山保存会
・越中の稚児舞(1982年1月14日指定)射水市、黒部市、富山市 加茂神社神事伝承会、明日稚児舞保存会、熊野神社稚児舞保存会
★魚津のタテモン行事(1997年12月15日指定)魚津市 魚津たてもん保存会
・滑川のネブタ流し(1999年12月21日指定)滑川市 中川原、常盤町一区・二区・三区
★城端神明宮祭の曳山行事(2002年2月12日指定)南砺市 城端曳山祭保存会
・越中福岡の菅笠製作技術(2009年3月11日指定)高岡市 越中福岡の菅笠製作技術保存会
・邑町のサイノカミ(2010年3月11日指定)入善町 塞の神まつり保存会
・論田・熊無の藤箕製作技術(2013年3月12日指定)氷見市 論田・熊無藤箕づくり技術保存会
<石川県>
★奥能登のあえのこと(1976年5月4日指定)珠洲市、輪島市、能登町、穴水町 奥能登のあえのこと保存会
・尾口のでくまわし(1977年5月17日指定)白山市 深瀬木偶廻し保存会、東二口文弥人形浄瑠璃保存会
★能登のアマメハギ(1979年2月3日指定)能登町、輪島市 能登のアマメハギ・面様年頭保存会ほか
・熊甲二十日祭の枠旗行事(1981年1月21日指定)七尾市 お熊甲祭奉賛会
★青柏祭の曳山行事(1983年1月11日指定)七尾市 青柏祭でか山保存会
・気多の鵜祭の習俗(2000年12月27日指定)羽咋市、七尾市 気多大社、鵜浦町会
・能登の揚浜式製塩の技術(2008年3月13日指定)珠洲市 能登の揚浜式製塩保存会
・輪島の海女漁の技術(2018年3月8日指定)輪島市 輪島の海女漁保存振興会
<福井県>
・水海の田楽・能舞(1976年5月4日指定)池田町 鵜甘神社氏子会
・睦月神事(1978年5月22日指定)福井市 賀茂神社睦月神事奉賛会
・敦賀西町の綱引き(1986年1月14日指定)敦賀市 夷子大黒綱引保存会
・越前万歳(1995年12月26日指定)越前市 越前万歳保存会
・糸崎の仏舞(2004年2月6日指定)福井市 仏舞保存会
<山梨県>
・天津司舞(1976年5月4日指定)甲府市 天津司舞保存会
・無生野の大念仏(1995年12月26日指定)上野原市 無生野大念仏保存会
・吉田の火祭(2012年3月8日指定)富士吉田市 吉田の火祭保存会
・河口の稚児の舞(2017年3月3日指定)富士河口湖町 河口の稚児の舞保存会
<長野県>
・雪祭(1977年5月17日指定)阿南町 伊豆神社雪祭り保存会
・天竜村の霜月神楽(1978年5月22日指定)天龍村 坂部大森諏訪神社氏子会、向方お潔め祭保存会、池大神社氏子会
・遠山の霜月祭(1979年2月3日指定)飯田市 南信濃遠山霜月祭保存会、上村遠山霜月祭保存会ほか
・雨宮の神事芸能(1981年1月21日指定)千曲市 雨宮坐日吉神社御神事保存会
・野沢温泉の道祖神祭り(1993年12月13日指定)野沢温泉村 野沢温泉村野沢組
・新野の盆踊(1998年12月16日指定)阿南町 新野高原盆踊りの会
・跡部の踊り念仏(2000年12月27日指定)佐久市 跡部踊り念仏保存会
・小菅の柱松行事(2011年3月9日指定)飯山市 小菅柱松保存会
・和合の念仏踊(2014年3月10日指定)阿南町 和合念佛踊り保存会
・大鹿歌舞伎(2017年3月3日指定)大鹿村 大鹿歌舞伎保存会
<岐阜県>
・能郷の能・狂言(1976年5月4日指定)本巣市 能と狂言の保存会
・長滝の延年(1977年5月17日指定)郡上市 長滝の延年保存会
★高山祭の屋台行事(1979年2月3日指定)高山市 日枝神社氏子山王祭保存会、八幡宮氏子八幡祭保存会
・南宮の神事芸能(1979年2月3日指定)垂井町 南宮神社神事芸能保存会
★古川祭の起し太鼓・屋台行事(1980年1月28日指定)飛騨市 古川祭保存会
下呂の田の神祭(1981年1月21日指定)下呂市 下呂の田の神祭保存会
・真桑人形浄瑠璃(1984年1月19日指定)本巣市 真桑文楽保存会
・郡上踊(1996年12月20日指定)郡上市 郡上踊り保存会
・江名子バンドリの製作技術(2007年3月7日指定)高山市 江名子バンドリ保存会
・長良川の鵜飼漁の技術(2015年3月2日指定)岐阜市、関市 岐阜長良川鵜飼保存会、小瀬鵜飼保存会
★大垣祭の軕行事(2015年3月2日指定)大垣市 大垣祭保存会
<静岡県>
・西浦の田楽(1976年5月4日指定)浜松市天竜区 西浦田楽保存会
・藤守の田遊び(1977年5月17日指定)焼津市 藤守の田遊び保存会
・遠江森町の舞楽(1982年1月14日指定)森町 小国神社古式舞楽保存会、山名神社天王祭舞楽保存会、天宮神社十二段舞楽保存会
・徳山の盆踊(1987年12月28日指定)川根本町 徳山古典芸能保存会
・遠江のひよんどりとおくない(1994年12月13日指定)浜松市北区、天竜区 寺野会伝承保存会、川名ひよんどり保存会、懐山おくない保存会
・大江八幡神社の御船行事(1999年12月21日指定)牧之原市 大江氏子会
・有東木の盆踊(1999年12月21日指定)静岡市葵区 有東木芸能保存会
・見付天神裸祭(2000年12月27日指定)磐田市 見付天神裸祭保存会
・蛭ヶ谷の田遊び(2012年3月8日指定)牧之原市 蛭ヶ谷田遊び保存会
<愛知県>
・花祭(1976年5月4日指定)東栄町、豊根村、設楽町 北設楽花祭保存会ほか
・三河の田楽(1978年5月22日指定)設楽町、新城市 三河三田楽連合保存会ほか
★尾張津島天王祭の車楽舟行事(1980年1月28日指定)津島市 尾張津島天王祭協賛会
・豊橋神明社の鬼祭(1980年1月28日指定)豊橋市 豊橋鬼祭保存会
★知立の山車文楽とからくり(1990年3月29日指定)知立市 知立山車文楽保存会、知立からくり保存会
・三河万歳(1995年12月26日指定)安城市、西尾市、幸田町 三河万歳連合保存会ほか
・尾張万歳(1996年12月20日指定)知多市 尾張万歳保存会
・綾渡の夜念仏と盆踊(1997年12月15日指定)豊田市 綾渡夜念仏と盆踊り保存会
・鳥羽の火祭り(2004年2月16日指定)西尾市 鳥羽区
★犬山祭の車山行事(2006年3月15日指定)犬山市 犬山祭保存会
★亀崎潮干祭の山車行事(2006年3月15日指定)半田市 亀崎潮干祭保存会
★須成祭の車楽船行事と神葭流し(2012年3月8日指定)蟹江町 須成文化財保護委員会
<三重県>
・御頭神事(1977年5月17日指定)伊勢市 高向区
・安乗の人形芝居(1980年1月28日指定)志摩市 安乗人形芝居保存会
・伊勢太神楽(1981年1月21日指定)桑名市 伊勢太神楽講社
・志摩加茂五郷の盆祭行事(1987年12月28日指定)鳥羽市 松尾地下、河内地下
・磯部の御神田(1990年3月29日指定)志摩市 磯部の御神田奉仕会
★鳥出神社の鯨船行事(1997年12月15日指定)四日市市 富田鯨船保存会連合会
★上野天神祭のダンジリ行事(2002年2月12日指定)伊賀市 上野文化美術保存会
★桑名石取祭の祭車行事(2007年3月7日指定)桑名市 桑名石取祭保存会
・鳥羽・志摩の海女漁の技術(2017年3月3日指定)鳥羽市、志摩市 鳥羽海女保存会、志摩海女保存会
・勝手神社の神事踊(2018年3月8日指定)伊賀市 勝手神社神事踊保存会
<滋賀県>
★長浜曳山祭の曳山行事(1979年2月3日指定)長浜市 長浜曳山文化協会
・近江中山の芋競べ祭り(1991年2月21日指定)日野町 芋くらべ祭保存会
・三上のずいき祭(2005年2月21日指定)野洲市 ずいき祭保存会
・大津祭の曳山行事(2016年3月2日指定)大津市 大津祭保存会
・近江湖南のサンヤレ踊り(2020年3月16日指定)草津市・栗東市 草津のサンヤレ踊り保存協議会、小杖祭り保存会大津祭保存会
・近江のケンケト祭り長刀振り(2020年3月16日指定)守山市・甲賀市・東近江市・竜王町 近江のケンケト祭り長刀振り連合保存会
<京都府>
・壬生狂言(1976年5月4日指定)京都市中京区 壬生大念仏講中
★京都祇園祭の山鉾行事(1979年2月3日指定)京都市東山区 祇園祭山鉾連合会
・京都の六斎念仏(1983年1月11日指定)京都市右京区、南区、北区、上京区、下京区、東山区、西京区 京都六斎念仏保存団体連合会ほか
・嵯峨大念仏狂言(1986年1月14日指定)京都市右京区 嵯峨大念仏狂言保存会
・涌出宮の宮座行事(1986年1月14日指定)木津川市 涌出宮宮座行事保存会
・やすらい花(1987年1月8日指定)京都市北区 やすらい踊保存団体連合会
・久多の花笠踊(1997年12月15日指定)京都市左京区 久多花笠踊保存会
・田原の御田(2000年12月27日指定)南丹市 多治神社民俗芸能保存会
・松尾寺の仏舞(2004年2月6日指定)舞鶴市 松尾寺仏舞保存会
・佐伯灯籠(2009年3月11日指定)亀岡市 佐伯灯籠保存会
<大阪府>
・聖霊会の舞楽(1976年5月4日指定)大阪市天王寺区 天王寺舞楽協会
・住吉の御田植(1979年2月3日指定)大阪市住吉区 御田植神事保存会
<兵庫県>
・淡路人形浄瑠璃(1976年5月4日指定)南あわじ市 淡路人形協会
・上鴨川住吉神社神事舞(1977年5月17日指定)加東市 住吉神社神事舞踊保存会
・但馬久谷の菖蒲綱引き(1989年3月20日指定)新温泉町 久谷菖蒲綱保存会
・車大歳神社の翁舞(2000年12月27日指定)神戸市須磨区 車大歳神社翁舞保存会
・東光寺の鬼会(2006年3月15日指定)加西市 東光寺追儺式及び田遊び保存会
・阿万の風流大踊小踊(2011年3月9日指定)南あわじ市 阿万風流踊保存会
・坂越の船祭(2012年3月8日指定)赤穂市 坂越の船渡御祭保存会
<奈良県>
★題目立(1976年5月4日指定)奈良市 題目立保存会
・春日若宮おん祭の神事芸能(1979年2月3日指定)奈良市 春日若宮おん祭保存会
・十津川の大踊(1989年3月20日指定)十津川村 十津川村小原武蔵西川大踊保存会ほか
・陀々堂の鬼はしり(1995年12月26日指定)五條市 念仏寺鬼はしり保存会
・奈良豆比古神社の翁舞(2000年12月27日指定)奈良市 奈良豆比古神社翁舞講
・吉野の樽丸製作技術(2008年3月13日指定)川上村、東吉野村、黒滝村、吉野町、下市町ほか 吉野の樽丸製作技術保存会
・江包・大西の御綱(2012年3月8日指定)桜井市 江包・大西の御綱祭り保存会
<和歌山県>
★那智の田楽(1976年5月4日指定)那智勝浦町 那智田楽保存会
・花園の御田舞(1981年1月21日指定)かつらぎ町 花園郷土古典芸能保存会
・杉野原の御田舞(1987年12月28日指定)有田川町 杉野原の御田の舞保存会
・河内祭の御舟行事(1999年12月21日指定)古座川町、串本町 古座川河内祭保存会、古座獅子舞保存会
・粟生のおも講と堂徒式(2005年2月21日指定)有田川町 粟生のおも講と堂徒式保存会
・那智の扇祭り(2015年3月2日指定)那智勝浦町 那智の扇祭り保存会
・新宮の速玉祭・御燈祭り(2016年3月2日指定)新宮市 熊野速玉大社祭事保存会
<鳥取県>
・因幡の菖蒲綱引き(1987年1月8日指定)鳥取市、岩美町 宝木菖蒲綱保存会、水尻菖蒲綱保存会、青谷連合菖蒲綱保存会、大羽尾菖蒲綱保存会
・酒津のトンドウ(2007年3月7日指定)鳥取市 酒津とんど祭り保存会
・三朝のジンショ(2009年3月11日指定)三朝町 三朝区ジンショ保存会
<鳥取県・兵庫県>
・因幡・但馬の麒麟獅子舞(2020年3月16日指定)鳥取市・岩美町・八頭町・若桜町・智頭町・湯梨浜町、兵庫県新温泉町・香美町 無形民俗文化財「因幡の麒麟獅子舞」連合保存会、但馬地域麒麟獅子舞保存会
<島根県>
★佐陀神能(1976年5月4日指定)松江市 佐陀神能保持者会
・隠岐国分寺蓮華会舞(1977年5月17日指定)隠岐の島町 隠岐国分寺蓮華会舞保存会
・大元神楽(1979年2月3日指定)江津市、川本町、邑南町、美郷町、浜田市 邑智郡大元神楽伝承保存会
・隠岐の田楽と庭の舞(1992年3月11日指定)西ノ島町 隠岐の田楽と庭の舞保存連合会ほか
・津和野弥栄神社の鷺舞(1994年12月13日指定)津和野町 弥栄神社の鷺舞保存会
・五十猛のグロ(2005年2月21日指定)大田市 大浦グロ保存会
・大土地神楽(2005年2月21日指定)出雲市 大土地神楽保存会神楽方
<岡山県>
・白石踊(1976年5月4日指定)笠岡市 白石踊会
・備中神楽(1979年2月3日指定)高梁市 備中神楽成羽保存会
・大宮踊(1997年12月15日指定)真庭市 大宮踊保存会
・西大寺の会陽(2016年3月2日指定)岡山市東区 西大寺会陽保存会
<広島県>
★壬生の花田植(1976年5月4日指定)北広島町 壬生の花田植保存会
・比婆荒神神楽(1979年2月3日指定)庄原市 比婆荒神神楽保存会
・安芸のはやし田(1997年12月15日指定)北広島町、安芸高田市 安芸のはやし田連合保存会ほか
・塩原の大山供養田植(2002年2月12日指定)庄原市 小奴可地区芸能保存会
<山口県>
・岩国行波の神舞(1979年2月3日指定)岩国市 岩国行波の神舞保存会
・周防祖生の柱松行事(1989年3月20日指定)岩国市 祖生柱松行事保存会ほか
・三作神楽(2000年12月27日指定)周南市 三作神楽保存会
・阿月の神明祭(2009年3月11日指定)柳井市 神明祭顕彰会
・地福のトイトイ(2012年3月8日指定)山口市 地福といとい保存会
<徳島県>
・西祖谷の神代踊(1976年5月4日指定)三好市 神代踊保存会
・阿波人形浄瑠璃(1999年12月21日指定)徳島市、松茂町、勝浦町、神山町、美馬市、那賀町、東みよし町ほか 阿波人形浄瑠璃振興会
・阿波の太布製造技術(2017年3月3日指定)那賀町 阿波太布製造技法保存伝承会
<香川県>
・綾子踊(1976年5月4日指定)まんのう町 佐文綾子踊保存会
・滝宮の念仏踊(1977年5月17日指定)綾川町 滝宮念仏踊保存会
・生里のモモテ(2014年3月10日指定)三豊市 生里ももて祭保存会
<愛媛県>
・伊予神楽(1981年1月21日指定)宇和島市、鬼北町、愛南町 伊予神楽かんなぎ会
<高知県>
・吉良川の御田祭(1977年5月17日指定)室戸市 御田祭保存会
・土佐の神楽(1980年1月28日指定)香美市、大豊町、いの町、仁淀川町、檮原町、津野町、四万十町 いざなぎ流御祈祷保存会、岩原・永渕神楽保存会、本川神楽保存会、安居神楽保存会、池川神楽保存会、名野川岩戸神楽保存会、梼原町津野山神楽保存会、津野山古式・神楽保存会、幡多神楽保存会
<福岡県>
・幸若舞(1976年5月4日指定)みやま市 幸若舞社中)
・八女福島の燈篭人形(1977年5月17日指定)八女市 文化財福島燈篭人形保存会
★博多祇園山笠行事(1979年2月3日指定)福岡市博多区 博多祇園山笠振興会
★戸畑祇園大山笠行事(1980年1月28日指定)北九州市戸畑区 戸畑祇園大山笠振興会
・八幡古表神社の傀儡子の舞と相撲(1983年1月11日指定)吉富町 細男舞保存会
・大善寺玉垂宮の鬼夜(1994年12月13日指定)久留米市 大善寺玉垂宮鬼夜保存会
・春日の婿押し(1995年12月26日指定)春日市 春日三期組合
・等覚寺の松会(1998年12月16日指定)苅田町 等覚寺松会保存会
・小倉祇園祭の小倉祇園太鼓 (2019年3月28日指定)北九州市小倉北区 小倉祇園太鼓保存振興会
・博多松囃子(2020年3月16日指定)福岡市博多区 博多松囃子振興会
・感応楽(2020年3月16日指定)豊前市 豊前感応楽保存会
<福岡県・大分県>
・豊前神楽(2016年3月2日指定)福岡県豊前地域、大分県中津市・宇佐市 福岡県豊前神楽保存連合会、大分県豊前神楽保存連合会
<佐賀県>
・武雄の荒踊(1977年5月17日指定)武雄市 高瀬荒踊保存会、中野荒踊保存会、宇土手荒踊保存会
★唐津くんちの曳山行事(1980年1月28日指定)唐津市 唐津曳山取締会
・竹崎観世音寺修正会鬼祭(1985年1月12日指定)太良町 竹崎観世音寺修正会鬼祭保存会
・白鬚神社の田楽(2000年12月27日指定)佐賀市 白鬚神社の田楽保存会
★見島のカセドリ(2002年2月20日指定)佐賀市 加勢鳥保存会
・呼子の大綱引き(2013年3月12日指定)唐津市 呼子大綱引振興会
<長崎県>
・長崎くんちの奉納踊(1979年2月3日指定)長崎市 長崎伝統芸能振興会
・下崎山のヘトマト行事(1987年1月8日指定)五島市 下崎山町内会
・壱岐神楽(1987年1月8日指定)壱岐市 壱岐神楽保存会
・平戸神楽(1987年1月8日指定)平戸市 平戸神楽振興会
・平戸のジャンガラ(1997年12月15日指定)平戸市 平戸市自安和楽念仏保存振興会
・大村の郡三踊(寿古踊・沖田踊・黒丸踊)(2014年3月10日指定)大村市 寿古踊保存会、沖田踊保存会、黒丸踊保存会
・五島神楽(2016年3月2日指定)五島市、新上五島町、佐世保市 五島神楽連合会
・熊本県阿蘇の農耕祭事(1982年1月14日指定)阿蘇市 阿蘇の農耕祭事保存会
・菊池の松囃子(1998年12月16日指定)菊池市 御松囃子御能保存会
★八代妙見祭の神幸行事(2011年3月9日指定)八代市 八代妙見祭保存振興会
・球磨神楽(2013年3月12日指定)人吉市、錦町、あさぎり町、多良木町、湯前町、水上村、相良村、五木村、山江村、球磨村 球磨神楽保存会
<大分県>
・修正鬼会(1977年5月17日指定)豊後高田市、国東市 長岩屋修正鬼会保存会、岩戸寺修正鬼会保存会、成仏寺修正鬼会保存会
・古要神社の傀儡子の舞と相撲(1983年1月11日指定)中津市 古要傀儡子保存会
★日田祇園の曳山行事(1996年12月20日指定)日田市 日田祇園山鉾振興会
・吉弘楽(1996年12月20日指定)国東市 吉弘楽保存会
・別府明礬温泉の湯の花製造技術(2006年3月15日指定)別府市 明礬温泉湯の花製造技術保存会
・御嶽神楽(2007年3月7日指定)豊後大野市 御嶽神楽保存会
<宮崎県>
・米良神楽(1977年5月17日指定)西都市 銀鏡神楽保存会
・高千穂の夜神楽(1978年5月22日指定)高千穂町 高千穂地区神楽保存会、岩戸地区神楽保存会、田原地区神楽保存会、上野地区神楽保存会
・五ヶ瀬の荒踊(1987年1月8日指定)五ヶ瀬町 荒踊保存会
・椎葉神楽(1991年2月21日指定)椎葉村 椎葉神楽保存連合会
・山之口の文弥人形(1995年12月26日指定)都城市 山之口麓文弥節人形浄瑠璃保存会
・高原の神舞(2010年3月11日指定)高原町 狭野神楽保存会、祓川神楽保存会
<鹿児島県>
・諸鈍芝居(1976年5月4日指定)瀬戸内町 諸鈍芝居保存会
★甑島のトシドン(1977年5月17日指定)薩摩川内市 甑島トシドン保存会ほか
・市来の七夕踊(1981年1月21日指定)いちき串木野市 七夕踊保存会
・南薩摩の十五夜行事(1981年1月21日指定)枕崎市、南九州市、南さつま市 枕崎市十五夜行事保存会、知覧町十五夜行事保存会、坊津町十五夜行事保存会
・秋名のアラセツ行事(1985年1月12日指定)龍郷町 秋名ヒラセマンカイ保存会
・与論の十五夜踊(1993年12月13日指定)与論町 与論十五夜踊り保存会
・東郷文弥節人形浄瑠璃(2008年3月13日指定)薩摩川内市 東郷文弥節人形浄瑠璃保存会
・種子島宝満神社の御田植祭(2016年3月2日指定)南種子町 宝満神社赤米お田植え祭り保存会
★薩摩硫黄島のメンドン(2017年3月3日指定)三島村 硫黄島八朔太鼓踊り保存会
★悪石島のボゼ (2017年3月3日指定)十島村 悪石島の盆踊り保存会
・与論島の芭蕉布製造技術(2020年3月16日指定)与論町 与論島芭蕉布保存会
<沖縄県>
・多良間の豊年祭(1976年5月4日指定)多良間村 多良間村民俗芸能保存会
・竹富島の種子取(1977年5月17日指定)竹富町 竹富島民俗芸能保存会
・安田のシヌグ(1978年5月22日指定)国頭村 安田古文化財保存会
・与那国島の祭事の芸能(1985年1月21日指定)与那国町 与那国民俗芸能保存会ほか
・西表島の節祭(1991年2月21日指定)竹富町 西表民俗芸能保存会
★宮古島のパーントゥ(1993年12月13日指定)宮古島市 宮古島市島尻自治会、宮古島市野原部落会
・塩屋湾のウンガミ(1997年12月15日指定)大宜味村 田港区、屋古区、塩屋区、白浜区
・伊江島の村踊(1998年12月16日指定)伊江村 伊江村民俗芸能保存会
・小浜島の盆、結願祭、種子取祭の芸能(2007年3月7日指定)竹富町 小浜民俗芸能保存会
〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)
1550年(天文19) | 室町幕府12代将軍足利義晴の命日(新暦5月20日) | 詳細 |
1881年(明治14) | 「小学校教則綱領」が制定される | 詳細 |