ガウスの歴史を巡るブログ(その日にあった過去の出来事)

 学生時代からの大の旅行好きで、日本中を旅して回りました。その中でいろいろと歴史に関わる所を巡ってきましたが、日々に関わる歴史上の出来事や感想を紹介します。Yahooブログ閉鎖に伴い、こちらに移動しました。

タグ:醍醐天皇

e8031d01.jpg
 今日は、平安時代中期の927年(延長5)に、律令政治の基本細則「延喜式」が完成し、藤原忠平が撰進した日ですが、新暦では2月25日となります。
 「延喜式(えんぎしき)」は、律令の施行細則を取捨・集大成したもので、「弘仁式」、「貞観式」と共に三代格式の一つとされてきました。905年(延喜5)に醍醐天皇の勅により、藤原時平・忠平らによって編集を開始し、「弘仁式」、「貞観式」とその後の式を取捨編集、927年(延長5年1月21日)に完成して撰進されます。
 その後も改訂を重ね、967年(康保4年7月9日)より施行されましたが、のちの律令政治の基本法となりました。全50巻、約3300条からなり、巻1~巻10は神祇官関係の式(そのうち神名式は神名帳ともよばれる)、巻11~巻40は太政官八省関係の式、巻41~巻49はそれ以外の官庁関係の式、巻50は雑式となっていて、全巻がほぼ完全な形で伝わっているため、古代政治を把握するうえで貴重な史料となっています。
 以下に、その構成と927年(延長5年12月26日)に、藤原忠平が天皇に奏上した完成報告書「上延喜格式表」、および延喜式の沿革と意義、編集者名、苦労を綴った「延喜式序」を掲載しておきますので、御参照下さい。

〇「延喜式」の構成

<神祇官関係の式(神祇式)>巻1~巻10
 巻1・巻2 - 定例祭 (通称:四時祭、四時祭式など)
 巻3 - 臨時祭 (通称:四角祭・四角祭式、四境祭・四境祭式、四角四堺祭など)
 巻4 - 大神宮
 巻5 - 斎宮
 巻6 - 斎院
 巻7 - 踐祚大嘗祭
 巻8 - 祝詞
 巻9・巻10 - 神名帳(通称:延喜式神名帳)
<太政官八省関係の式>巻11~巻40
 巻11 - 太政官
 巻12~17 - 中務省
 巻18~20 - 式部省
 巻21 - 治部省
 巻22~27 - 民部省
 巻28 - 兵部省
 巻29 - 刑部省
 巻30 - 大蔵省
 巻31~40 - 宮内省
<その他の官司関係の式>巻41~巻49
 巻41 - 弾正台
 巻42 - 京職
 巻43 - 春宮
 巻44 - 勘解由使
 巻45 - 近衛府
 巻46 - 衛門府
 巻47 - 兵衛府
 巻48 - 馬寮
 巻49 - 兵庫寮
<雑式>巻50
 巻50 - 雑式

〇上延喜格式表

 臣忠平等言。竊以天覆地載,聖帝則之育民,陰慘陽舒,明王象之馭俗。雖則朴盡雕至,馳騖之跡,古今不同。然而立法垂規,勸誡之道,夷隆一致。
 嵯峨太上皇,化周天壤,澤覃淵泉,制格式之明文,貽簡冊於昆季。六典群其綱紀,百寮無所依違。斯固納軌之楷模,經國之准的者也。貞觀先帝,繼受寶命,誕膺洪基。救百王之澆醨,導萬民於富壽。憲章所可以疊矩,凡例由其重規。暨乎年代稍遐,質文遞起,莫不變通之道,南北分岐;號令之流,淺深別泒。
 皇帝陛下,道四三皇,德六五帝,灑甘雨以遍普天之澤,扇淳風而拂率士之塵。重賞輕刑,雲鷹之翮忘鶩,省傜薄賦,野鹿之群不驚。然猶恐惠化未周,頑民陷法。遂降沖旨,彌繕隄防。增損徃策之科條,裨補前脩之殘缺。臣等謹奉綸命,忽屢薄冰。於是搜古典於周室,擇舊儀於漢家。取捨弘仁、貞觀之弛張,因脩永徽、開元之沿革。勒成二部,名曰延喜格式。但格十二卷,筆削早成,往年奏御。式五十卷,撰集纔畢,今日上聞。臣等識非老彭老聃,勤在祖述。聊窺其腠理,寧達彼膏肓。伏願洪慈,曲降照鑒,特垂允容,謹詣闕拜表以聞。臣忠平等,誠惶誠恐,頓首頓首,謹言。

 延長五年十二月廿六日

 左大臣正二位兼行左近衛大將皇太子傅臣藤原朝臣忠平
 大納言正三位兼行民部卿臣藤原朝臣清貫
 從四位上行神祇伯臣大中臣朝臣安則
 從五位上行勘解由次官兼大外記紀伊權介臣伴宿禰久永
 外從五位下行左大史臣阿刀宿禰忠行等上表

〇延喜式序

 左大臣正二位行左近衛大將皇太子傅臣藤原朝臣忠平等奉敕撰
 蓋聞:「蒼精黃神之聖,觀人文以化天下。伊川嬀水之靈,則乾象而垂法度。」故百官以理,自有高枕之君,萬民以治,乃見擊壤之叟。弘仁聖主,德照龜圖,化隆鳥運。君唱臣和,風雲之契斯得,上安下樂,漁水之符克諧。爰降綸言,作諸司式四十卷。所謂國之權衡,民之轡策者也。貞觀天朝,亦降睿旨,商權古今,撰式廿卷。新舊兩存,本枝相得。然猶後式攸鐐,事多漏略。今上陛下,體元履正,御斗提衡。以為貞觀十二年以來,炎涼已久,文案差積。加以前後之式,專條既同,卷軸斯異。諸司觸事,撿閱多岐。因玆延喜五年秋八月,詔左大臣從二位兼行左近衛大將藤原朝臣時平,遣從三位守大納言兼行右近衛大將春宮大夫陸奧出羽按察使藤原朝臣定國、中納言從三位兼行民部卿藤原朝臣有穗、參議大藏卿正四位下兼行播磨權守平朝臣惟範、參議左大辨從四位上兼行讚岐權守紀朝臣長谷雄、從四位下行式部大輔兼春宮亮備前守藤原制臣菅根、從四位下行文章博士兼備中權守三善朝臣清行、民部大輔正五位下兼行勘解由次官但馬守大藏朝臣善行、權左少辨正五位下兼行勘解由次官藤原朝臣道明、從五位上行神祇大副臣大中臣朝臣安則、從五位下行大內記兼周防介三統宿禰理平、外從五位下行明法博士惟宗朝臣善經等,準據開元、永徽式例,併省兩式,削成一部。撰定未畢之間,公卿大夫,頻年薨卒。仍同十二年春二月,敕從三位守大納言兼右近衛大將行春宮大夫臣藤原朝臣忠平、從四位下守右大辨兼勘解由長官橘朝臣澄清等,共隨先業,促其裁成。至延長三年秋八月,重遣大納言正三位兼行民部卿臣藤原朝臣清貫,與前奉詔者大中臣朝臣安則,及從五位上行勘解由次官兼大外記臣伴宿禰久永、外從五位下行左大史臣阿刀宿禰忠行等,同催撰纘,責其成功。爰蒙明制,參詳斟討。搜符案於官曹,摭文記於臺閣。究本尋源,編新隸舊。至如祭祀宴饗之禮、朝會蕃客之儀,大小流例,內外常典,事存儀式,不更載斯。我后留情庶官,屬想眾務。論王道之興衰,驗時俗之厚薄,屈大陽之洪暉,照高問於螢爝,枉溟渤之巨浪,酌下言於牛涔。有利於人可舉行者,有害於物可革去者,悉以制置,垂範來裔。凡起弘仁舊式,至延喜新定,前後綴敘,筆削甫就。惣編五十卷、號曰延喜式。庶使百川之流皆歸於海,萬目之紀俱理於綱。臣等勤非簡要,道謝清通。雖猥銜慈繪,陶淳風於甲令。然恐潛嚴制,致肅霜於秋官。謹序。

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1530年(享禄3)武将・戦国大名上杉謙信の誕生日(新暦2月18日)詳細
1866年(慶応2)坂本龍馬らの斡旋により薩長同盟が成立する(新暦3月7日)詳細
1922年(大正11)中国現代史学者・慶應義塾塾長石川忠雄の誕生日詳細
1946年(昭和21)GHQが「公娼廃止の指令」(SCAPIN-642)を出す詳細
1951年(昭和26)小説家宮本百合子の命日詳細
1983年(昭和58)小説家里見弴の命日詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

daigotennou01

 今日は、 平安時代中期の930年(延長8)に、第60代の天皇とされる醍醐天皇の亡くなった日ですが、新暦では10月23日となります。
 醍醐天皇(だいごてんのう)は、885年(元慶9年1月18日)に、京都において、臣籍に降下していた源定省(のちの宇多天皇)の長男(母は内大臣藤原高藤の娘)として生まれましたが、名は維城(これざね)と言いました。887年(仁和3)に父の皇籍復帰と即位に伴い、皇族に列し、890年(寛平元)に親王宣下され、翌年に敦仁(あつぎみ)と改名します。
 893年(寛平5)に立太子し、父宇多天皇から壺切御剣を下賜され、897年(寛平9年7月3日)に元服すると同日践祚し、同月13日に第60代とされる天皇として即位、藤原時平・菅原道真を左右大臣とし、親政を行いました。しかし、901年(昌泰4)に藤原時平の讒言を容れて菅原道真を大宰員外帥に左遷する昌泰の変が起こります。
 901年(昌泰4)に『日本三代実録』が完成・撰上され、翌年には、班田の励行や荘園整理令を発布、905年(延喜5)に『古今和歌集』の撰進を紀貫之らに命じ、『延喜式』を時平に編纂させ、907年(延喜7)には『延喜格』が完成し、撰上されるなど事績を積み上げました。これらの政務への精励やその治績は、後世に62代の村上天皇の時代とともに「延喜・天暦の治」と称えられたものの、律令政治の衰微過程にあったとされています。
 909年(延喜9)に時平が亡くなり、911年(延喜11)に保明親王も21歳で早世、慶頼王を皇太孫としましたが、913年(延喜13)に5歳で夭折するなど不幸が続きました。これらは、菅原道真の怨霊の仕業と噂されたため、923年(延喜23)に菅原道真を左遷した詔を覆し、道真を右大臣に復したうえ贈位を行ってその慰霊に努めます。
 ところが、930年(延長8)に、清涼殿落雷事件が起きると体調を崩し、同年9月22日に皇太子寛明親王(保明親王の同母弟)に譲位(朱雀天皇)し、同月29日に出家(法名は宝金剛)すると同日に数え年46歳で亡くなりました。尚、和歌に堪能で、以後の勅撰集に計43首が入集しているほか、家集『延喜御集』も編んでいます。

<代表的な歌>

・「春風の 吹かぬ世にだに あらませば 心のどかに 花は見てまし」(続後撰和歌集)
・「かくてこそ 見まくほしけれ 万代を かけてにほへる 藤浪の花」(新古今和歌集)
・「うつつにぞ とふべかりける 夢とのみ 迷ひしほどや 遥けかりけむ」(後撰和歌集)
・「人ごころ たのみがたきは 難波なる 葦のうら葉の うらみつべきを」(延喜御集)
・「いはひつる ことだまならば 百年の 後もつきせぬ 月をこそ見め」(玉葉和歌集)

〇醍醐天皇の主要な著作

・『醍醐天皇御記』
・家集『延喜御集』

☆醍醐天皇関係略年表(日付は旧暦です)

・885年(元慶9年1月18日) 京都において、宇多天皇の第1皇子(母は内大臣藤原高藤の娘)として生まれる
・887年(仁和3年) 父の皇籍復帰と即位(宇多天皇)に伴い、皇族に列する
・890年(寛平元年12月28日) 親王宣下される
・891年(寛平2年12月17日) 敦仁(あつぎみ)に改名する
・892年(寛平4年) 菅原道真の編纂により『類聚国史』が完成・成立する
・893年(寛平5年4月2日) 立太子し、父宇多天皇から壺切御剣を下賜される
・897年(寛平9年7月3日) 元服すると同日践祚する
・897年(寛平9年7月13日) 第60代とされる天皇として即位し、藤原時平・菅原道真を左右大臣とし、政務を任せる
・901年(昌泰4年2月) 藤原時平の讒言を容れて菅原道真を大宰員外帥に左遷する(昌泰の変)
・901年(昌泰4年8月) 『日本三代実録』が完成し、撰上される 
・902年(延喜2年) 時平と共に班田の励行や荘園整理令を発布する
・905年(延喜5年) 『古今和歌集』の撰進を紀貫之らに命じる
・905年(延喜5年) 『延喜式』を藤原時平に編纂させる
・907年(延喜7年11月) 『延喜格』が完成し、撰上される 
・909年(延喜9年) 藤原時平が亡くなる
・911年(延喜11年) 保明親王も21歳で早世する
・913年(延喜13年) 慶頼王を皇太孫としたが、5歳で夭折する
・914年(延喜14年) 三善清行が意見封事十二箇条が奏上する
・923年(延喜23年) 菅原道真を左遷した詔を覆し、道真を右大臣に復したうえ贈位を行ってその慰霊に努める
・927年(延長5年12月) 『延喜式』が完成し、撰上される
・930年(延長8年6月) 清涼殿落雷事件が起きる
・930年(延長8年9月22日) 皇太子寛明親王(保明親王の同母弟)に譲位(朱雀天皇)する
・930年(延長8年9月29日) 出家(法名は宝金剛)すると同日に数え年46歳で亡くなる
・930年(延長8年10月10日) 山城国宇治郡山科陵に土葬される

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

イメージ 1

 今日は、平安時代前期の905年(延喜5)に、『古今和歌集』が醍醐天皇に奏上された日ですが、新暦では5月21日となります。
 これは、醍醐天皇の勅命で、紀貫之、紀友則、凡河内躬恒、壬生忠岑の4人が撰者となって編集し、905年(延喜5年4月15日)に奏上(注:仮名序では4月18日)された最初の勅撰和歌集で、『古今集』とも呼ばれていました。
 全二十巻からなり、仮名序と真名序の二つの序文があって、約1,100首を収め、春・夏・秋・冬など13に分類されています。ほとんどが短歌ですが、旋頭歌4首と長歌5首もあり、技巧的・観念的で、繊細・優美な歌が多く、「万葉集」の率直な写生の歌とは異なっていました。
 入集歌数が多いのは、紀貫之(102首)、凡河内躬恒(60首)、紀友則(46首)、壬生忠岑(36首)、素性(36首)、在原業平(30首)の順となっています。
 この歌集以後、勅撰和歌集が編集され、1439年(永享11)成立の『新続古今和歌集』までの534年間で21があり、総称して「二十一代集」と呼ばれました。尚、1205年(元久2)成立の『新古今集』までの初めの8つを「八代集」とも呼んでいます。

<収載されている代表的な歌>
・「久方の 光のどけき 春の日に しづ心なく 花の散るらむ」(紀友則)
・「秋来ぬと 目にはさやかに 見えねども 風の音にぞ おどろかれぬる」(藤原敏行)
・「冬がれの 野辺とわが身を 思ひせば 燃えても春を 待たましものを」(伊勢)
・「有明の つれなく見えし 別れより 暁ばかり 憂きものはなし」(壬生忠岑)
・「桜花 散りぬる風の なごりには 水なき空に 波ぞ立ちける」(紀貫之)
・「花の色は うつりにけりな いたづらに わが身世にふる ながめせしまに」(小野小町)

〇勅撰和歌集(二十一代集)一覧

1 『古今和歌集』20巻・1,100首(醍醐天皇下命)905年成立[選者:紀友則、紀貫之、凡河内躬恒、壬生忠岑]
2 『後撰和歌集』20巻・1,425首(村上天皇下命)957-959年成立[選者:大中臣能宣、清原元輔、源順、紀時文、坂上望城]
3 『拾遺和歌集』20巻・1,351首(花山院下命)1005-07年成立[選者:花山院] 藤原公任『拾遺抄』の増補
4 『後拾遺和歌集』20巻・1,218首(白河天皇下命)1086年成立[選者:藤原通俊]
5 『金葉和歌集』10巻・650首(白河院下命)1126年成立(三奏本)[選者:源俊頼](三奏本) 世上に流布したのは10巻665首の二度本
6 『詞花和歌集』10巻・415首(崇徳院下命)1151年頃成立[選者:藤原顕輔]
7 『千載和歌集』20巻・1,288首(後白河院下命)1188年成立[選者:藤原俊成]
8 『新古今和歌集』20巻・1,978首(後鳥羽院下命)1205年成立[選者:源通具、藤原有家、藤原定家、飛鳥井雅経、寂蓮(実際は後鳥羽院親撰)]
9 『新勅撰和歌集』20巻・1,374首(後堀河天皇下命)1235年成立[選者:藤原定家]
10 『続後撰和歌集』20巻・1,371首(後嵯峨院下命)1251年成立[選者:藤原為家]
11 『続古今和歌集』20巻・1,915首(後嵯峨院下命)1265年成立[選者:藤原為家、藤原基家、藤原行家、藤原光俊、藤原家良]
12 『続拾遺和歌集』20巻・1,459首(亀山院下命)1278年成立[選者:二条為氏]
13 『新後撰和歌集』20巻・1,607首(後宇多院下命)1303年成立[選者:二条為世]
14 『玉葉和歌集』20巻・2,800首(伏見院下命)1312年成立[選者:京極為兼]
15 『続千載和歌集』20巻・2,143首(後宇多院下命)1320年成立[選者:二条為世]
16 『続後拾遺和歌集』20巻・1,353首(後醍醐天皇下命)1326年成立[選者:二条為藤、二条為定]
17 『風雅和歌集』20巻・2,211首(花園院監修、光厳院下命)1349年成立[選者:光厳院(親撰)]
18 『新千載和歌集』20巻・2,365首(後光厳天皇下命)1359年成立[選者:二条為定]
19 『新拾遺和歌集』20巻・1,920首(後光厳天皇下命)1364年成立[選者:二条為明、頓阿]
20 『新後拾遺和歌集』20巻・1,554首(後円融天皇下命)1384年成立[選者:二条為遠、二条為重]
21 『新続古今和歌集』20巻・2,144首(後花園天皇下命)1439年成立[選者:飛鳥井雅世]
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ