ガウスの歴史を巡るブログ(その日にあった過去の出来事)

 学生時代からの大の旅行好きで、日本中を旅して回りました。その中でいろいろと歴史に関わる所を巡ってきましたが、日々に関わる歴史上の出来事や感想を紹介します。Yahooブログ閉鎖に伴い、こちらに移動しました。

タグ:都市公園

narakouen01
 今日は、明治時代前期の1880年(明治13)に、太政官布達に基づき奈良公園が開設された日です。
 奈良公園(ならこうえん)は、奈良県奈良市市街地の東部にある日本最大の都市公園です。明治時代前期の1877年(明治10)11月に堺県へ奈良公園設立を願い出て、1880年(明治13)2月14日に、太政官布達に基づいて、開設されました。
 1889年(明治22)には、春日野や浅茅ヶ原等の名勝地、東大寺や氷室神社等の社寺境内地、若草山や春日山等の山野を含む新奈良公園地(奈良県立奈良公園)が告示され、日本最大の都市公園(面積約502ha)となります。1892年(明治25)に興福寺と東大寺旧境内に、桜や楓など数百本を植樹、1895年(明治28)に花山・芳山・春日山に杉と松を大々的に植樹、帝国奈良博物館が開館、1897年(明治30)に公園平坦地、芳山に楓、桜、柳、松、百日紅、杉などを植樹して整備が進みました。
 1900年(明治33)に春日山周遊道路が開通、1902年(明治35)に奈良県物産陳列所、1903年(明治36)に奈良県公会堂(1号館)、1908年(明治41)に奈良公園蓬莱池(鷺池)、1910年(明治43)には、春日野運動場が完成しています。1922年(大正11)に奈良公園が国の名勝、1923年(大正12)に春日大社ナギ樹林、知足院ナラノヤエザクラが国の天然記念物、1924年(大正13)には、春日山原始林が国の天然記念物に指定(1956年に特別天然記念物に昇格)されました。
 太平洋戦争後、1954年(昭和29)に「奈良県立公園条例」、「奈良県立公園条例施行規則」が施行され、1957年(昭和32)に「奈良のシカ」が天然記念物に指定、1960年(昭和35)には、「都市公園法」に基づく都市公園として公園の名称、位置及び区域が定められます。1966年(昭和41)に奈良公園一帯を含む奈良市歴史的風土保存区域に春日山地区などが指定され、1967年(昭和42)には、春日大社、興福寺、東大寺、奈良公園一帯を含む春日山歴史的風土特別保存地区が指定され、興福寺旧境内が史跡に指定されました。
 1988年(昭和63)に奈良公園一帯と平城宮跡を会場として、なら・シルクロード博が開催され、1989年(平成元)に「日本の都市公園100選」、1990年(平成2)に「日本さくら名所100選」に選定されています。1998年(平成10)には、世界文化遺産「古都奈良の文化財」として奈良公園一帯(春日大社、興福寺、東大寺、春日山原始林)が登録されました。
 現在は、鹿(約1200頭)が群をなして遊び、奈良観光のメインとなっており、修学旅行生や外国人の姿も多く見られます。

〇奈良公園関係略年表

・1877年(明治10)11月 堺県へ奈良公園設立を願い出る
・1880年(明治13)2月14日 太政官布達に基づいて、奈良公園が開設される
・1889年(明治22) 春日野や浅茅ヶ原等の名勝地、東大寺や氷室神社等の社寺境内地、若草山や春日山等の山野を含む新奈良公園地(奈良県立奈良公園)を告示する
・1892年(明治25) 興福寺と東大寺旧境内に、桜や楓など数百本を植樹する
・1895年(明治28) 花山・芳山・春日山に杉と松を大々的に植樹、帝国奈良博物館が開館する
・1897年(明治30) 公園平坦地、芳山に楓、桜、柳、松、百日紅、杉などを植樹する
・1900年(明治33) 春日山周遊道路の開通式が行われる
・1902年(明治35) 奈良県物産陳列所が完成する
・1903年(明治36) 奈良県公会堂(1号館)が完成する
・1908年(明治41) 奈良公園蓬莱池(鷺池)が完成する
・1910年(明治43) 春日野運動場が完成する
・1922年(大正11) 奈良公園が国の名勝に指定される
・1923年(大正12) 春日大社ナギ樹林、知足院ナラノヤエザクラが国の天然記念物に指定される
・1924年(大正13) 春日山原始林が国の天然記念物に指定される
・1928年(昭和3) 春日山周遊道路自動車道が開通する
・1932年(昭和7) ルーミスシジミ棲息地が天然記念物に指定され、東大寺旧境内が史跡に指定される
・1937年(昭和12) 春奈良公園を含む箇所が風致地区に指定される
・1939年(昭和14) 若草山麓車道が開通する
・1940年(昭和15) 興福寺および東大寺境内地を奈良公園区域から除外する
・1947年(昭和22) 奈良公園区域から興福寺・東大寺・手向山八幡宮等の境内地を除籍する
・1954年(昭和29) 「奈良県立公園条例」「奈良県立公園条例施行規則」を公布する
・1956年(昭和31) 春日山原始林が特別天然記念物に指定される
・1957年(昭和32) 「奈良のシカ」が天然記念物に指定される
・1960年(昭和35) 「都市公園法」に基づく都市公園として公園の名称、位置及び区域が定められる
・1966年(昭和41) 奈良公園一帯を含む奈良市歴史的風土保存区域に春日山地区などが指定される
・1967年(昭和42) 春日大社、興福寺、東大寺、奈良公園一帯を含む春日山歴史的風土特別保存地区が指定され、興福寺旧境内が史跡に指定される
・1980年(昭和55) 奈良公園開設百周年記念展を県文化会館で開催する
・1987年(昭和62) 奈良県新公会堂が竣工する
・1988年(昭和63) 奈良公園一帯と平城宮跡を会場として、なら・シルクロード博が開催される
・1989年(平成元)7月28日 「日本の都市公園100選」に選定される
・1990年(平成2) 「日本さくら名所100選」に選定される
・1998年(平成10) 世界文化遺産「古都奈良の文化財」として奈良公園一帯(春日大社、興福寺、東大寺、春日山原始林)が登録される
・2015年(平成27) 新公会堂の名称を「奈良春日野国際フォーラム 甍~I・RA・KA~」に変更し、シルクロード交流館との一体化改修工事を経て、リニューアルオープンする
・2019年(平成31) 奈良公園バスターミナルがオープンする

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

741年(天平13)聖武天皇が「国分寺建立の詔」を出す(新暦3月5日)詳細
940年(天慶3)平将門が下野の豪族藤原秀郷と平貞盛らの軍勢により、猿島の北山で討たれる(新暦3月25日)詳細
1893年(明治26)洋画家・歌人・詩人・随筆家中川一政の誕生日詳細
1896年(明治29)日本画家徳岡神泉の誕生日詳細
1945年(昭和20)近衛文麿が昭和天皇に対して、上奏文(近衛上奏文)を出す詳細
1951年(昭和26)奄美大島日本復帰協議会(議長:泉芳朗)が結成される詳細
1967年(昭和42)小説家山本周五郎の命日詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ymashitakouen01
 今日は、昭和時代前期の1930年(昭和5)、神奈川県横浜市に山下公園が開園した日です。
 山下公園(やましたこうえん)は、神奈川県横浜市中区山下町にある臨海都市公園です。1923年(大正12)の関東大震災後の市の復興計画案の中で海岸公園として計画され、1925年(大正14)に震災投棄物の上を山手隧道掘削土砂と大岡川などの河川浚渫土砂で埋立整地する公園造成が着工されました。
 1930年(昭和5)3月15日に山下公園として開園し、1935年(昭和10)には、公園内にて復興記念横浜大博覧会が開催(3月26日~5月24日)されます。太平洋戦争後の1945年(昭和20)に、進駐してきたアメリカ軍により接収され、進駐軍の住宅用地として利用されましたが、1954年(昭和29)には、返還されて再整備が開始されました。
 1959年(昭和34)にアメリカ軍による接収が全面解除され、1960年(昭和35)に公園地の全域が市民に開放されます。横浜港に面して約750mにわたり、約100mの幅で設けられ、面積は7.4haあり、公園沿いには氷川丸が係留され、公園内には数多くの記念碑があり、サンディエゴ市から贈られた「水の守護神」、童謡でおなじみの「赤い靴はいてた女の子像」などが見どころとなってきました。
 尚、1989年(平成元)に「日本の都市公園100選」、2001年(平成13)に「かながわ未来遺産100」、2003年(平成15)に「東京湾100選」に選定され、2007年(平成19)には、登録記念物に登録されています。また、2017年(平成29)には、第33回全国都市緑化よこはまフェア(愛称:ガーデンネックレス横浜2017)が開催されました。

〇山下公園関係略年表

・1863年(文久3)頃 フランス波止場が完成する(現在の山下公園中央部)
・1923年(大正12) 震災後の市の復興計画案の中で海岸公園として計画され、その名称が山下公園に決まる
・1925年(大正14) 震災投棄物の上を山手隧道掘削土砂と大岡川などの河川浚渫土砂で埋立整地する公園造成が着工される
・1930年(昭和5)3月15日 山下公園として、開園する
・1935年(昭和10) 公園内にて復興記念横浜大博覧会が開催(3月26日~5月24日)される。
・1939年(昭和14) 震災時に受けた恩恵への返礼として、横浜印度商組合が公園の西端部に水飲場(インド水塔)を寄贈する
・1945年(昭和20) 太平洋戦争における日本の降伏に伴い、進駐してきたアメリカ軍により接収され、米国進駐軍の住宅用地として利用される
・1954年(昭和29) アメリカ軍から返還され、再整備が開始される
・1957年(昭和32) 沈床花壇の再整備が完了する
・1959年(昭和34) アメリカ軍による接収が全面解除される
・1960年(昭和35) 公園地の全域が市民に開放される
・1961年(昭和36) 再整備が終了、岸壁に氷川丸が係留され、公園内を通る臨港鉄道(山下臨港線・高架の貨物線)が着工する
・1965年(昭和40) 臨港鉄道線が開通する
・1971年(昭和46) リカルテ将軍記念碑が建立される
・1986年(昭和61) 臨港鉄道線が廃止、第1回神奈川新聞花火大会が開催される
・1988年(昭和63) 横浜博覧会の際して東側一帯が再整備され、駐車場や世界の広場などができる
・1989年(平成元) 緑の文明学会と日本公園緑地協会により「日本の都市公園100選」に選定される
・2001年(平成13) 2001年「希望の年」記念事業の一環として、「かながわ未来遺産100」実行委員会により、「かながわ未来遺産100」に選定される
・2002年(平成14) 山下臨港線跡が「山下臨港線プロムナード」として整備され、新港地区から当公園まで遊歩道によって直結される
・2003年(平成15) 東京湾100選選定委員会により、「東京湾100選」に選定される
・2005年(平成17) 横浜トリエンナーレ2005が隣接する山下埠頭で開催(9月28日~12月18日)
・2007年(平成19) 登録記念物に登録される
・2009年(平成21) 横浜港開港150周年記念事業「開国博Y150」を開催(4月28日~9月27日)する
・2016年(平成28) バラ園を再整備し、「未来のバラ園」としてリニューアルする
・2017年(平成29) 第33回全国都市緑化よこはまフェア(愛称:ガーデンネックレス横浜2017)が開催(3月25日~6月4日)される

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1868年(慶応4)明治政府が、民政方針を示す「五榜の掲示」の高札を設置する(新暦4月7日)詳細
1875年(明治8)詩人蒲原有明の誕生日詳細
1884年(明治17)「地租条例」が公布される詳細
1890年(明治23)琵琶湖疎水の第一期工事が完成し、全線通水が完了する詳細
1914年(大正3)秋田県内陸南部を震源とする秋田仙北地震(マグニチュード7.1)が起き、大きな被害を出す詳細
1958年(昭和33)劇作家・演出家・小説家・批評家久保栄の命日詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

yoyogikouen01
 今日は、昭和時代後期の1967年(昭和42)に、東京都渋谷区に、代々木公園が開園した日です。
 代々木公園(よよぎこうえん)は、東京都渋谷区北部にあり、明治神宮の南に接する都立公園で、東京都公園協会が管理してきました。前身は、1909年(明治42)に陸軍が買収して設置した代々木練兵場で、太平洋戦争後に、連合国軍に接収され、1946年(昭和21)に米軍の宿舎・ワシントンハイツとなります。
 それが、1964年(昭和39)の東京オリンピックを機に返還され、選手村と国立代々木競技場、さらに国際放送センターとして後のNHK放送センターが建設され、東京オリンピックに一部が使用された後に再整備され、1967年(昭和42)に都市公園として開園しました。敷地は、54ha(およそ東京ドーム11個分)あり、東京23区内の公園としては、5番目の面積を誇り、林公園としてのA地区と、陸上競技場、サッカー・ホッケー場、野外ステージなどを備えたB地区とに分かれています。
 園内には、震災対策用応急給水施設、サイクリングコース、噴水広場、ドッグラン、、バードサンクチュアリなどがつくられてきました。1989年(平成元)には、緑の文明学会と日本公園緑地協会によって、日本の都市公園100選に選定されています。

〇代々木公園関係略年表

・1909年(明治42) 陸軍が買収して代々木練兵場となる
・1910年(明治43) 日本最初の飛行が徳川、日野両大尉によってなされる
・1920年(大正9) 代々木練兵場に隣接する御料地(明治神宮)の一部が併合される
・1936年(昭和11)11月 二・二六事件の主謀者15名の死刑(銃殺)がここで執行される
・1927年(昭和2)10月 練兵場の移転を求める住民大会が開催される
・1945年(昭和20) 日本占領軍である連合国軍に接収される
・1946年(昭和21) 米軍の宿舎・ワシントンハイツとなる
・1952年(昭和27)7月26日 「日米安保条約」に基づく無期限使用施設「ワシントンハイツ住宅地区」(施設番号3009、旧JPNR4036、旧代々木練兵場)の指定を受ける
・1955年(昭和30) ワシントンハイツ住宅地区に独身将校用宿舎が建設される
・1961年(昭和36)11月 3年後に開催される東京オリンピックのための選手村・競技場用地としてワシントンハイツを利用することが決定し、同地は日本国に全面返還されることとなる
・1964年(昭和39) 東京オリンピックを機に返還され、選手村と国立代々木競技場、さらに国際放送センターとして後のNHK放送センターが建設される
・1965年(昭和40)4月 選手村跡地をオリンピック記念青少年総合センターとして利用することが決定し、に運営する特殊法人が文部省の所管として発足する
・1967年(昭和42)10月1日 オリンピック記念青少年総合センターの一部に東京代々木ユースホステルがオープンする
・1967年(昭和42)10月20日 都市公園として、開園する
・1989年(平成元)7月28日 緑の文明学会と日本公園緑地協会によって、日本の都市公園100選に選定される
・1990年(平成2)5月 高さ15m~30mに及ぶ大小3基の噴水や水回廊を持つ水景施設が設定される
・2012年(平成24)3月15日 東京代々木ユースホステルが閉館する
・2014年(平成26)9月5日 デング熱の国内感染が同行園内に生息するウイルスを保有する蚊に刺されて発生したと推定されたため、東京都はA地区が閉鎖される
・2021年(令和3) 国立代々木競技場が、2020年東京オリンピックのハンドボール、東京パラリンピックのバドミントンと車いすラグビーの競技会場となる

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1180年(治承4)源平合戦の富士川の戦いが行われる(新暦11月9日)詳細
1856年(安政3)農政家・思想家二宮尊徳の命日(新暦11月17日)詳細
1879年(明治12)経済学者・社会思想家河上肇の誕生日詳細
1900年(明治33)生化学者赤堀四郎の誕生日詳細
1937年(昭和12)第1次近衛文麿内閣が「九国条約国会議不参加に関する政府声明」を出す詳細
2009年(平成21)小説家原田康子の命日詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

tennoujikouen01
 今日は、明治時代後期の1909年(明治42)に、大阪の第5回内国勧業博覧会の跡地に天王寺公園が開園した日です。
 天王寺公園(てんのうじこうえん)は、大阪府大阪市天王寺区茶臼山町にある市立公園で、総面積は約28万㎡ありました。園内には天王寺動物園や植物温室、大阪市立美術館、日本庭園(沈床式花壇と池泉回遊式庭園)の慶沢園、前方後円墳の茶臼山などを擁する大阪を代表する都市公園となっています。
 1903年(明治36)の第5回内国勧業博覧会の跡地に、1909年(明治42)10月15日に、その東側を公園として整備して開園、1913年(明治45)に西側が開園され、中之島公園(大阪市北区)に次ぐ大阪市2番目の公園となり、かつては、天王寺図書館や天王寺公会堂、野外音楽堂もありました。

〇天王寺公園関係略年表

・1903年(明治36) 第5回内国勧業博覧会が開かれ(第1会場が天王寺、第2会場が大浜)、その跡地に、大坂市会が公園開設を決定する
・1904年(明治37) 日露戦争勃発により跡地は一時陸軍用地となる
・1906年(明治39) 博覧会で美術館として使用された建物を関西大学が一時借用(新校舎建設のため)する
・1909年(明治42)10月15日 会場跡地の東側を公園として整備し、「天王寺公園」が開園(通天閣を含む西側が新世界となった)する 
・1913年(明治45) 内国勧業博覧会で使用した集会施設を天王寺公園に移設し「天王寺公会堂」となり、「勧業館」も大阪市が施設運営を引き継ぎ、「明治記念拓殖博覧会」を開催する
・1914年(大正2) 住友家の本邸が鰻谷から茶臼山に移転する
・1915年(大正3) 上野(東京)、岡崎(京都)に次いで国内3番目の大阪市天王寺動物園が開園する
・1917年(大正5) 内国勧業博覧会で使用した美術館を改装し「大阪市立市民博物館」として開館(大正天皇大典事業の一環)する
・1918年(大正6) 住友家本邸内に庭園「慶沢園」が完成する
・1920年(大正9) 大阪市会が市立美術館の設立を議決する
・1921年(大正10) 住友家が美術館建設を条件に、茶臼山の本邸寄付を大阪市に打診する
・1923年(大正12) 「大阪市電開業20年交通博覧会」を開催する
・1925年(大正14) 「大大阪記念博覧会」(大阪毎日新聞社主催)を開催、住友家の本邸が兵庫県武庫郡住吉村(現:神戸市東灘区)に移転する
・1926年(大正15) 電気大博覧会を開催(第2会場)する
・1928年(昭和3) 「大礼奉祝交通電気博覧会」を開催する
・1930年(昭和5) 公園内に全国初のラジオ塔を設置する
・1936年(昭和11) 旧住友家本邸跡地に大阪市立美術館が開館、庭園の慶沢園も開放、天王寺公会堂が閉鎖される
・1952年(昭和27) 「講和記念婦人とこども大博覧会」を開催、公園内に大阪市立図書館(本館)開館する
・1961年(昭和36) 大阪市立図書館が大阪市立天王寺図書館に改称、同年開館した大阪市立中央図書館の分館扱いとなる
・1980年(昭和55) 天王寺野外音楽堂が閉鎖される
・1985年(昭和60) 大阪市立天王寺図書館が上之宮町に移転する
・1987年(昭和62) 天王寺博覧会開催に伴い、園内を再整備、安藤忠雄設計の映像館(マルチイメージシアター)などを設置する
・1989年(平成元) 天王寺公園に多目的ドームの建設計画が浮上し、動物園の移転を含めた検討委員会が組織される
・1990年(平成2) 多目的ドーム建設検討委員会が、天王寺公園をドーム建設候補地の一つに選定。動物園を南港に移転・新設するプランが示され、入園が有料化される
・2012年(平成24) 第1回「あべの・天王寺イルミナージュ」を開催する
・2014年(平成26) 近畿日本鉄道を公園の管理運営事業者に選定する
・2015年(平成27) 条例改正に伴い、休園日がなくなり、入園料は、慶沢園のみ有料、その他は無料となる、公園南東部のエントランスエリアを再整備する
・2016年(平成28) 「てんしば」エリアにバス待合所、国際観光案内所、ゲストハウス「Kintetsu Friendly Hostel -Osaka Tennoji Park-」からなる複合棟オープンする
・2019年(平成29) てんしば i:na(イーナ)がオープンする

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

743年(天平15)聖武天皇が「大仏建立の詔」(東大寺大仏建立)を発する(新暦11月5日)詳細
1872年(明治5)小説家・劇作家岡本綺堂の誕生日(新暦11月15日)詳細
1922年(大正11)政治家・思想家・弁護士・社会運動家大井憲太郎の命日詳細
1935年(昭和10)岡田啓介内閣によって「国体明徴に関する政府声明」(第2次国体明徴声明)が出される詳細
1952年(昭和27)警察予備隊が「保安庁法」に基づいて、保安隊へ改組される詳細
1956年(昭和31)天竜川中流に佐久間ダムが竣工し、完成式が行われる詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

hibiyakouenmap01

 今日は、明治時代後期の1903年(明治36)に、日本最初の洋風近代式公園として、東京の日比谷公園が開園した日です。
 日比谷公園(ひびやこうえん)は、東京都千代田区に所在する、日本最初の洋風近代式公園として開園された都市公園で、面積は約16.2haあります。江戸時代には、佐賀藩鍋島家、長州藩毛利家などの屋敷がありましたが、1871年(明治4)に取り壊されて、陸軍操練所(のちの日比谷練兵場)が設置されました。
 1888年(明治21)に日比谷練兵場は青山火薬庫跡(現在の明治神宮外苑)に移されると、内務省東京市区改正委員会において公園地としての利用が提案されます。翌年に日比谷公園を第一とする第四十九までの公園の整備を盛り込んだ市区改正が告示され、1893年(明治26)には、東京市が軍から払下げを受け、告示第六号により跡地は正式に日比谷公園と命名されました。
 東京市により設計案がいろいろと検討され、1901年(明治34)には、日比谷公園造園委員会が設置され、翌年に公園造成工事に着工、1903年(明治36)6月1日に開園を迎えます。公園内には洋風レストランの松本楼がオープンし、1905年(明治38)に野外音楽堂(現在の野外小音楽堂)、1908年(明治41)に日比谷図書館(現在の日比谷図書文化館)、1923年(大正12)に野外大音楽堂、1929年(昭和4)に日比谷公会堂が建設されました。
 一方で、1905年(明治38)9月5日にポーツマス日露講和条約に不平をもった群衆の日比谷焼打事件が起き、1922年(大正11)に普通選挙法促進のための尾崎行雄の演説が行われ、1923年(大正12)9月1日の関東大震災で被災し、小音楽堂が倒壊、松本楼が焼失、運動場には被災民が仮設住宅144軒が建てられ、被災者遺体の仮埋葬も行われ、1936年(昭和11)には二・二六事件で野戦重砲が置かれるなど日本の近代史の波にもまれています。太平洋戦争下の1942年(昭和17)に軍用地とされて松本楼は海軍省将校宿舎として利用され、1945年(昭和20)の敗戦後の占領下で、GHQの接収を受け「Doolittle Field(ドーリットル・フィールド)」と名づけられた軍用地となり、松本楼は米軍宿舎として利用され、1951年(昭和26)には、GHQの接収が解け、再整備が始まりました。
 その後、1950年(昭和25)に日比谷花壇ができ、1954年(昭和29)に大音楽堂が完成、1957年(昭和32)に日比谷図書館が再建、1961年(昭和36)には大噴水が完成するなど整備が進められます。尚、1982年(昭和57)に「新東京百景」、1989年(平成元)に「日本の都市公園100選」、2006年(平成18)には「日本の歴史公園100選」に選ばれました。

〇日比谷公園関係略年表

・1871年(明治4) 日比谷・霞が関の旧武家地一帯に陸軍操練所が設置される
・1885年(明治18) 日比谷練兵場と改称される
・1888年(明治21) 日比谷練兵場は青山火薬庫跡、現在の明治神宮外苑に移される
・1888年(明治21)11月 内務省東京市区改正委員会において古市公威と芳野世経により公園地としての利用が提案される
・1889年(明治22) 日比谷公園を第一とする第四十九までの公園の整備を盛り込んだ市区改正が告示される
・1893年(明治26) 東京市が軍から払下げを受け、告示第六号により跡地は正式に日比谷公園と命名され、東京市により設計案が出される
・1894年(明治27)6月 日本園芸会が小平義近による甲乙案、田中芳男による丙案という三案を提出したが、不採用となる
・1897年(明治30) 公園改良取調委員会が設置される
・1898年(明治31) 長岡安平による案が検討されるが、不採用となる
・1899年(明治32)8月 辰野金吾による案が検討されたが、不採用となる
・1900年(明治33) 東京市吏員5名が案を提出するが、不採用となる
・1901年(明治34) 辰野金吾により本多静六が推挙され、石黒忠悳、福羽逸人、小沢圭次郎等とともに日比谷公園造園委員会が設置される
・1902年(明治35)4月 公園造成工事が着工される
・1903年(明治36)6月1日 開園を迎え、公園内には洋風レストランの松本楼がオープンする
・1905年(明治38)8月 野外音楽堂(現在の野外小音楽堂)が竣工する
・1905年(明治38)9月5日 ポーツマス日露講和条約に不平をもった群衆の日比谷焼打事件が起こる
・1908年(明治41) 正三角形の日比谷図書文化館(旧、日比谷図書館)が設立される
・1922年(大正11) 普通選挙法促進のための尾崎行雄の演説が行われる
・1923年(大正12) 野外大音楽堂が完成
・1923年(大正12)9月1日 関東大震災で被災し、小音楽堂が倒壊、松本楼が焼失、運動場には被災民が仮設住宅144軒が建てられ、被災者遺体の仮埋葬も行われ
・1924年(大正13) 仮設住宅が撤去される
・1929年(昭和4) 日比谷公会堂が設立される
・1936年(昭和11) 二・二六事件では野戦重砲が置かれる
・1942年(昭和17) 太平洋戦争下で軍用地とされ、松本楼は海軍省将校宿舎として利用される
・1945年(昭和20) 戦後占領下で、GHQの接収を受け「Doolittle Field(ドーリットル・フィールド)」と名づけられた軍用地となり、松本楼は米軍宿舎として利用される
・1951年(昭和26) GHQの接収が解け、再整備が始まる
・1950年(昭和25) 東京都知事・安井誠一郎の要請により帝国ホテル内の植木屋芳梅園が日比谷公園に出店し、日比谷花壇となる
・1954年(昭和29) 大音楽堂が完成する
・1957年(昭和32) 日比谷図書館が再建される
・1961年(昭和36) 大噴水が完成する
・1971年(昭和46) 沖縄返還運動により松本楼が全焼する
・1973年(昭和48) 松本楼が再建される
・1982年(昭和57) 児童園とプールが廃止されて健康運動広場となる
・1982年(昭和57)10月1日 「新東京百景」に選ばれる
・1983年(昭和58) 大・小音楽堂が建替えられる
・1989年(平成元)7月28日 「日本の都市公園100選」に選定される
・2006年(平成18)10月27日 「日本の歴史公園100選」に選定される
・2011年(平成23)7月1日 東京都から千代田区へ移管された日比谷図書館が「日比谷図書文化館」として開館する
・2018年(平成30)11月23日 ランニングの拠点と飲食店を併設した「スポーツステーション&カフェ」が開館する
・2018年(平成30)12月26日 都が2033年の開園130周年に向け、「グランドデザイン」を発表する

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

980年(天元3)第66代の天皇とされる一条天皇の誕生日(新暦7月15日)詳細
1837年(天保8)生田万の乱が失敗し、国学者生田万が自刃する(新暦7月3日)詳細
1875年(明治8)日本初の気象台「東京気象台」が設置され、気象と地震の観測が開始される(気象記念日)詳細
1957年(昭和32)自然公園法」が制定される

詳細

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ