今日は、太平洋戦争敗戦後の占領下、1945年(昭和20)に、GHQが「農業計画に関する覚書」(SCAPIN-257)を指令した日です。
「農業計画に関する覚書(のうぎょうけいかくにかんするおぼえがき)」は、昭和時代前期の太平洋戦争敗戦後の連合国軍占領下で、連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)によって、1945年(昭和20)11月9日に発令された、連合国最高司令官指令第257号(SCAPIN-257)のことでした。
1946年(昭和21)の日本における食糧生産問題に適切に対応するための計画を1945年(昭和20)12月15日までに、GHQへ提出するよう日本政府に指示したものです。その計画内容は、①1946年度の收穫のための植付に間に合うよう新地の開墾又は転用計画、②非常時物質の食糧としての利用計画(樹果、桑の葉、甘薯の蔓その他所謂食糧代用物資を含む)、③1946年度穀類生產計画に対応する化学肥料計画、④牽引用獣類が不足状態にある場合はこの不足に対応する計画、⑤農業補助金その他奨励的支給金計画、⑥米及びその他農産物の農家割当計画及びその集荷方法の詳細、⑦1946年度に於ける農機具及び機械類の利用案、⑧1946年食糧生産計画の管理、監督及び実施計画となっていました。
また、日本本土の農業に対する長期計画に関する計画案も1945年(昭和20)12月31日までに提出することを求めています。そちらの計画内容は、(a)土地開墾予定計画案、(b)農業組合及びその他農夫団体に関する予定計画案、(c)農家小作、農家負債、農家信用貸(クレジット)、農家貸附金の利率、小作地に対する借地料、農家の税金、及び農家物資の費用等農地問題に対する処理案となっていて、その後の農地改革を促すものとなっていました。
以下に、「農業計画に関する覚書」(SCAPIN-257)の英語版と日本語訳を掲載しておきましたので、ご参照下さい。
〇「農業計画に関する覚書」(SCAPIN-257)1945年(昭和20)11月9日GHQ指令
GENERAL HEADQUARTERS
SUPREME COMMANDER FOR THE ALLIED POWERS
AG 423 (9 Nov 45) NR
(SCAPIN-257) 9 November 1945
MEMORANDUM FOR:THE IMPERIAL JAPANESE GOVERNMENT.
THROUGH:Central Liaison Office, Tokyo.
SUBJECT:Agriculture Program.
1. The Imperial Japanese Government will submit to this headquarters, on or before 15 December 1945, its program for meeting the food production problem in Japan Proper during the calendar year 1946. Among other details in this plan, specific information will be included on the following subjects:
a. Plans for reclaiming or diverting new land to food crop production in time to be planted to crops in 1946. The information submitted will include:
(1) The land area involved in each project.
(2) Location of the project (local address and prefecture)
(3) Crops that are expected to be grown on each project with estimated yield therefrom.
(4) Estimated unit costs of production on reclaimed land as compared with average unit production costs.
(5) A map to show the locations of these new land areas.
b. Plans for the utilization of unusual materials for food, including acorns, mulberry leaves, sweet potato vines, and other so-called food substitute items.
c. Plans for chemical fertilizers to meet the crop production program for 1946. Specific information will include estimated supply and estimated requirements of nitrogen, phosphate, and potassium fertilizers to implement the program.
d. Plans for meeting the shortage of draft animals on farms if such a condition exists.
e. Plans for agricultural subsidies and other incentive payments together with amounts involved per unit of product concerned.
f. Plans to show the proposed farm quotas for rice and other agricultural products, and details on how they will be collected.
g. Plans for the utilization of farm tools, implements, and machinery in 1946, including the amounts available in Japanese markets, the number and types required, and the number and types which can be manufactured in Japan.
h. Plans for the administration, supervision, and enforcement of the 1946 food production program.
2. The Imperial Japanese Government will submit, on or before 31 December 1945, a report on its long-range program for agriculture in Japan Proper. These plans will include information on the following items but are not necessarily limited thereto:
a. Plans on proposed land reclamation projects with areas of land involved, locations of projects, the production expected from the new projects in terms of specific crops or as rice equivalents, and the number of years required to complete each project. Pertinent maps, charts, and graphs will be included.
b. Proposed plans in regard to agricultural associations and other farmer organizations.
c. Proposed plans for dealing with such agrarian problems as farm tenancy, farm indebtedness, farm credit, interest rates on farm loans, rental charges on tenant operated lands, farm taxes, and costs of farm supplies.
3. The Imperial Japanese Government will submit the above-named reports in five copies. Metric units of weights and measures will be used throughout.
FOR THE SUPREME COMMANDER:
H.W.ALLEN,
Colonel, A.G.D.,
Asst Adjutant General.
<日本語訳>
農業計画に関する覚書
一九四五年一一月九日
1. 日本帝国政府は、一九四六曆年期間の日本本土内食糧生産問題に対処する計画を一九四五年一二月一五日又はそれ以前に本司令部に提出せねばならない。本計画の詳細中特に次の諸問題に関する報吿が含まれねばならない。
a. 一九四六年度の收穫のための植付に間に合うよう新地の開墾又は転用計画。これに関する報吿は次の各項を含むものとする:
(1) 各企画に含まれる土地
(2) 企画の所在(地方的宛名及び府県)
(3) 各企画地に植付予定の穀物及びその收穫予想量
(4) 平均単位生産価格と比較した開墾地の予想単位生産価格
(5) 新地域の所在を示す地図
b. 異常物質の食糧としての利用計画、樹果、桑の葉、甘薯の蔓その他所謂食糧代用物資を含む。
c. 一九四六年度穀類生產計画に対応する化学肥料計画。明細報告は本計画実施上の窒素、燐酸及びカルシユーム肥料の予想供給量及び予想需要量を含むこと。
d. 牽引用獣類の不足状態ある場合はこの不足に対応する計画。
e. 農業補助金その他奨励的支給金計画、同時に関係生産物単位当たり金額をも示すこと。
f. 米及びその他農産物の農家割当計画及びその集荷方法の詳細。
g. 一九四六年度に於ける農機具及び機械類の利用案、日本の市場にて入手し得る量、所要数及び種類及び日本にて製造し得る数、及び種類を含むこと。
h. 一九四六年食糧生産計画の管理、監督及び実施計画。
2. 日本帝国政府は、一九四六年一二月三一日又はそれ以前に、日本本土の農業に対する長期計画に関する計画案を提出せねばならない。これらの計画案は以下の各項に関する報吿を含まねばならない。但し必ずしも以下に限るものではない:
a. 土地開墾予定計画案と関係地の面積、企画の所在地、各種穀類及びその米予算による新企画の予想生産量、及び各企画の完成所用年和関係地図、図表及びグラフを含むこと。
b. 農業組合及びその他農夫団体に関する予定計画案。
c. 農家小作、農家負債、農家信用貸(クレデイツト)、農家貸付金の利率、小作地に対する借地料、農家の税金、及び農家物資の費用等農地問題に対する処理案。
3. 日本帝国政府は以上の諸報告五通を提出することを要する。重量及び寸法にはメートル単位を一貫して用いることを要する。
『日本管理法令研究』12巻より
※旧仮名遣いを現代仮名遣いに、旧字を新字に直してあります。
〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)
1872年(明治5) | 太陽暦導入のため、「太陰暦ヲ廃シ太陽暦ヲ頒行ス」(改暦ノ布告)が布告される(新暦12月9日) | 詳細 |
1876年(明治9) | 医師・細菌学者野口英世の誕生日 | 詳細 |
1963年(昭和38) | 三井三池炭鉱三川鉱(福岡県大牟田市)で粉塵爆発が起き、死者458人を出す | 詳細 |
鶴見事故で列車の三重衝突が起こり、死者161人・負傷者120人を出す | 詳細 |