ガウスの歴史を巡るブログ(その日にあった過去の出来事)

 学生時代からの大の旅行好きで、日本中を旅して回りました。その中でいろいろと歴史に関わる所を巡ってきましたが、日々に関わる歴史上の出来事や感想を紹介します。Yahooブログ閉鎖に伴い、こちらに移動しました。

タグ:赤瀾会

sekirankai001
 今日は、大正時代の1923年(大正12)に、赤瀾会が東京・神田で日本初の国際婦人デー集会を開催した日です。
 国際婦人デー(こくさいふじんでー)は、毎年3月8日に行われてきた婦人の政治的自由と平等のために行なわれる国際的な記念日です。1908年(明治41)3月8日に、アメリカ合衆国の婦人労働者が婦人参政権を要求し、ニューヨークでデモを行なったのを起源とし、1910年(明治43)の第二インターナショナルの大会に先立って開かれた「第2回国際社会主義婦人会議」で、ドイツのクララ・ツェトキーンらによって提案され採択され、各国の実情に応じた開催日で行われていました。
 しかし、1921年(大正10)の第三インターナショナル第3回大会前に開催された「第2回国際共産主義女性会議」で、1917年のロシア革命発端になったペトログラード(現在のサンクト・ペテルブルグ)の女性デーを記念し、3月8日に統一することが決定されます。日本では、1923年(大正12)3月8日に、東京・神田で赤瀾会が日本初の国際婦人デー集会を開催しました。
 以後。1932年(昭和7)までは集会が開催されたものの、太平洋戦争中は途絶えています。戦後の1947年(昭和22)に皇居前広場で集会が開かれて復活し、以後は毎年、主として革新系の女性団体を中心に行事が催されてきました。
 尚、国連では、1975年(昭和50)を国際婦人年に、3月8日を「国際女性デー」と定め、1977年(昭和52)の国連総会で、女性の権利と国際平和のための国連の日として定めることを決議しています。

〇国際婦人デー(国際女性デー)関係略年表

・1908年(明治41)3月8日 アメリカ合衆国の婦人労働者が婦人参政権を要求してニューヨークでデモを行う
・1910年(明治43) 第二インターナショナルの大会に先立って開かれた「第2回国際社会主義婦人会議」で、ドイツのクララ・ツェトキーンらによって提案され採択される
・1921年(大正10) 第三インターナショナル第3回大会前に開催された「第2回国際共産主義女性会議」で、1917年のロシア革命発端になったペトログラード(現在のサンクト・ペテルブルグ)の女性デーを記念し、3月8日に統一することが決定する
・1923年(大正12) 日本において、赤瀾会が東京・神田で日本初の国際婦人デー集会を開催する
・1932年(昭和7) 日本においての集会開催がこの年で途絶える
・1947年(昭和22) 日本において、皇居前広場で集会が開かれて復活する
・1975年(昭和50) 国連の国際婦人年に、3月8日を「国際女性デー」と定める
・1977年(昭和52) 国連総会で、女性の権利と国際平和のための国連の日として定めることを決議する

☆赤瀾会(せきらんかい)とは?

 大正時代の1921年(大正10)4月24日に、結成された日本最初の社会主義的婦人団体です。1920年(大正9)12月に、社会主義者の統一組織である日本社会主義同盟に参加した婦人の内の堺真柄、橋浦春子に九津見房子、秋月静枝が加わって、4人が発起人となり、顧問格で伊藤野枝、山川菊栄が参加し、42名の会員で発足しました。
 設立当初は社会主義同盟員の家族(妻や娘)が中心で、「私達は私達の窮乏と無知と隷属に沈淪せしめたる一切の圧制に対して、断乎として宣戦を布告するものであります」と宣言、婦人の啓蒙・隷属からの解放を趣旨に活動することになりますが、「新婦人協会」とは反目します。1921年(大正10)5月1日の第二回メーデーでビラまきを行い、10名ほどが検束され、また同年秋には陸軍の大演習にあたって、戦争反対のビラをまき、大量の検挙者を出すなど活発に活動しました。
 また、雑誌に論文を発表したり、「婦人問題講演会」(6月11日)、「夏期講習会」(7月18日~22日)などを開いて、社会主義の宣伝普及、婦人の地位向上のために努めています。しかし、官憲の弾圧は強く、主要な会員が検挙されるなど困難な状態が続き、1922年(大正11)には、「国際婦人デー」を記念する山川菊栄らの「八日会」へ改組されました。

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

702年(大宝2)文武天皇が初めて全国的に統一された度量(物差しと枡)を定め、諸国
に頒布する(新暦4月9日)
詳細
1708年(宝永5)京都で「宝永の大火」が起こり、1万軒以上を焼失する(新暦4月28日)詳細
1842年(天保13)日本画家川端玉章の誕生日(新暦4月18日)詳細
1919年(大正8)小説家水上勉の誕生日詳細
1922年(大正11)「史蹟名勝天然紀念物保存法」で、初の国の名勝として天橋立、三保松
原、偕楽園等9件が指定される
詳細
1940年(昭和15)津田事件によって、津田左右吉・岩波茂雄が出版法違反で起訴される詳細
1954年(昭和29)「日本国とアメリカ合衆国との間の相互防衛援助協定」(MSA協定)
が締結される
詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

sekirankaiki01

 今日は、大正時代の1921年(大正10)に、日本最初の社会主義的婦人団体「赤瀾会」が結成された日です。
 「赤瀾会(せきらんかい)」は、1920年(大正9)12月に、社会主義者の統一組織である日本社会主義同盟に参加した婦人の内の堺真柄、橋浦春子に九津見房子、秋月静枝が加わって、4人が発起人となり、顧問格で伊藤野枝、山川菊栄が参加し、42名の会員で発足しました。設立当初は社会主義同盟員の家族(妻や娘)が中心で、「私達は私達の窮乏と無知と隷属に沈淪せしめたる一切の圧制に対して、断乎として宣戦を布告するものであります」と宣言、婦人の啓蒙・隷属からの解放を趣旨に活動することになりますが、「新婦人協会」とは反目します。
 1921年(大正10)5月1日の第二回メーデーでビラまきを行い、10名ほどが検束され、また同年秋には陸軍の大演習にあたって、戦争反対のビラをまき、大量の検挙者を出すなど活発に活動しました。また、雑誌に論文を発表したり、「婦人問題講演会」(6月11日)、「夏期講習会」(7月18日~22日)などを開いて、社会主義の宣伝普及、婦人の地位向上のために努めています。
 しかし、官憲の弾圧は強く、主要な会員が検挙されるなど困難な状態が続き、1922年(大正11)には、「国際婦人デー」を記念する山川菊栄らの「八日会」へ改組されました。

〇赤瀾会関係略年表

・1919年(大正8)11月24日 平塚らいてう、「婦人の団結を望む」と題した講演で、新婦人協会設立の趣旨並に目的を発表。「新婦人協会」が発足する
・1920年(大正9)2月21日 東京神田で「新婦人協会第一回演説会」。市川房枝、山田わか、大山郁夫らが演壇に立つ。 3月28日 新婦人協会発会式。宣言と綱領、規約、役員を決定する
・1920年(大正9)4月 『婦人之友』婦人解放号特集
・1920年(大正9)5月1日 日本で初のメーデーに堺為子が参加する
・1920年(大正9)5月 与謝野晶子が雑誌『女人創造』に『新婦人協会の請願運動』を発表する
・1920年(大正9)10月30日 新婦人協会婦人参政演説会
・1920年(大正9)11月18日 新婦人協会広島支部に圧力がかかる
・1921年(大正10)2月 伊藤野枝、雑誌『改造』2月号に「中産階級婦人の利己的運動:婦人の政治運動と新婦人協会の運動について」を発表 3月26日 治安警察法5条改正案、44議会貴族院本会議で否決。
・1921年(大正10)4月24日 「赤瀾会」が結成される
・1921年(大正10)5月1日 第二回メーデーで赤瀾会の参加者、全員検束される
・1921年(大正10)5月9日 社会主義同盟第二回大会が警察の妨害によって中止
・1921年(大正10)5月14日 建設者同盟の講演会に九津見房子と仲宗根貞代が参加する
・1921年(大正10)5月28日 社会主義同盟が結社禁止命令を受ける
・1921年(大正10)6月 伊藤野枝、赤瀾会に関し雑誌『労働運動』に「婦人の反抗」、『改造』に「赤瀾会について」を発表する
・1921年(大正10)6月11日 赤瀾会、「婦人問題講演会」を開催する
・1921年(大正10)7月 山川菊栄が雑誌『太陽』7月号に『新婦人協会と赤瀾会』を発表する
・1921年(大正10)7月18日~22日 赤瀾会事務所で「夏期講習会」を開催する
・1921年(大正10)8月 新婦人協会の奥むめお、雑誌『太陽』8月号に『私どもの主張と立場』を発表する
・1921年(大正10)9月9日 「お目出度誌事件」で赤瀾会会員高津多代子が収監される
・1921年(大正10)10月12日 暁民共産党事件(軍隊赤化事件)
・1921年(大正10)12月6日 暁民共産党事件の容疑で赤瀾会の堺真柄、仲宗根貞代が収監される
・1921年(大正10)12月13日 無産社で赤瀾会の相談会
・1922年(大正11)1月9日 赤瀾会の堺真柄、仲宗根貞代が保釈出獄
・1922年(大正11)2月17日 新婦人協会の坂本真琴と奥むめお、第45帝国議会審議中の治安警察法改正案成立のため、反対派の貴族院議員藤村男爵を訪ね談判、法改正への賛同を得る
・1922年(大正11)3月25日 治安警察法5条2項改正案成立する
・1922年(大正11)5月10日 公布施行(女性集会の自由獲得)
・1922年(大正11)5月15日 新婦人協会、治安警察法改正の記念演説会開催する
・1922年(大正11)10月17日 新婦人協会婦人参政権演説会
・1922年(大正11)12月8日 新婦人協会の総会、協会の解散をきめる
・1923年(大正12)2月2日 婦人参政同盟結成
・1923年(大正12)3月8日 第一回国際女性デー演説会、「赤瀾会」は「八日会」に改組される
・1923年(大正12)3月13日 婦人参政権建議案を初めて衆議院に上程
・1923年(大正12)9月16日 伊藤野枝、夫大杉栄及び甥橘宗一らと共に、甘粕正彦大尉率いる憲兵隊に拉致虐殺される(甘粕事件)

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1934年(昭和9)目黒競馬場で第1回日本ダービー開催される詳細
1951年(昭和26)国鉄で桜木町事故が起こり、電車火災により死者106人・重軽傷92人を出す詳細


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ