fujiwaranotadahira01
 今日は、平安時代中期の949年(天暦3)に、公卿藤原忠平の亡くなった日ですが、新暦では9月9日となります。
 藤原忠平(ふじわら の ただひら)は、平安時代前期の880年(元慶4年)に、京都において、関白だった藤原基経の四男(母は人康親王の娘)として生まれました。891年(寛平3)に父・藤原基経が亡くなりましたが、895年(寛平7)に元服し、正五位下に叙せられ、昇殿を許されます。
 宇多天皇の皇女(異説あり)順子を室として迎え、900年(昌泰3)に数え年21歳で参議となりましたが、一旦叔父清経に譲り、908年(延喜8)に再任されました。翌年に、氏長者だった長兄・時平が亡くなると次兄・仲平を越えて、氏長者となり、従三位に昇叙し、権中納言となります。
 以後急速に累進し、910年(延喜10)に中納言、911年(延喜11)に大納言、914年(延喜14)に右大臣、916年(延喜16)に従二位に昇叙し、924年(延長2)には、正二位に昇叙し、左大臣ともなりました。927年(延長5)に、先に勅命によって時平が編纂を開始した『延喜格式』を完成撰進させます。
 930年(延長8)に醍醐天皇が亡くなると、妹穏子の生んだ朱雀天皇が8歳で即位、その摂政として政治を後見(40年ぶりの摂関政治復活)し、932年(承平2)に従一位に昇叙、936年(承平6)には太政大臣ともなりました。941年(天慶4)に朱雀天皇が元服したため摂政を辞しましたが、詔して引き続き万機を委ねられ、関白に任じられます。
 946年(天慶9)の村上天皇即位後も、949年(天暦3)まで関白にあり、温厚で勤勉なため人望を得ていましたが、949年(天暦3年8月14日)に、京都の小一条第において、数え年70歳で亡くなり、正一位を追贈され、信濃国に封じ、貞信公と諡されました。その日記『貞信公記』は公卿日記として最も古く、摂関政治成立期の動向を伝えるものとなり、和歌は、『後撰和歌集』初出後、勅撰入集は十三首に及び、後世「小倉山 峰のもみぢ葉 心あらば 今一度(ひとたび)の みゆき待たなむ」が『小倉百人一首』に採られています。

<藤原忠平の代表的な歌>

・「小倉山峰のもみぢ葉心あらば今一度(ひとたび)のみゆき待たなむ」(拾遺和歌集・百人一首)
・「折りて見るかひもあるかな梅の花ふたたび春に逢ふ心ちして」(続後撰和歌集)
・「君がため祝ふ心のふかければひじりの御代のあとならへとぞ」(後撰和歌集)
・「春の夜の夢のなかにも思ひきや君なき宿をゆきて見むとは」(後撰和歌集)

〇藤原忠平関係略年表(日付は旧暦です)

・880年(元慶4年) 京都において、関白藤原基経の四男(母は人康親王の娘)として生まれる
・891年(寛平3年1月13日) 父・藤原基経が亡くなる
・895年(寛平7年8月21日) 元服し、正五位下となる
・895年(寛平7年9月15日) 雑袍を聴す。昇殿
・896年(寛平8年1月26日) 侍従となる
・897年(寛平9年2月14日) 備後権守を兼任する
・898年(寛平10年1月29日) 再び備後権守を兼任する
・898年(昌泰元年11月22日) 従四位下に昇叙される
・900年(昌泰3年1月28日) 参議となる
・900年(昌泰3年2月20日) 宇多天皇の命により参議を辞退する
・900年(昌泰3年4月23日) 昇殿元の如し
・900年(昌泰3年5月15日) 右大弁に補任される
・903年(延喜3年1月7日) 従四位上に昇叙される
・905年(延喜5年1月11日) 備後権守を兼任する
・908年(延喜8年1月12日) 参議に還任する
・908年(延喜8年2月24日) 春宮大夫をを兼任する
・908年(延喜8年3月9日) 昇殿元の如し
・908年(延喜8年8月26日) 右大弁を去り、左兵衛督を兼任する
・908年(延喜8年9月1日) 検非違使別当に補任される
・909年(延喜9年4月4日) 氏長者だった長兄・藤原時平が亡くなる
・909年(延喜9年4月9日) 従三位に昇叙し、権中納言となり、氏長者ともなる
・909年(延喜9年5月11日) 蔵人所別当に補任される
・909年(延喜9年9月27日) 左兵衛督を去り、右近衛大将をを兼任する
・909年(延喜9年10月22日) 検非違使別当元の如し
・910年(延喜10年1月13日) 中納言となる
・911年(延喜11年1月13日) 大納言となる
・911年(延喜11年12月28日) 検非違使別当を止む
・913年(延喜13年1月7日) 正三位に昇叙する
・913年(延喜13年4月15日) 左近衛大将を兼任する
・914年(延喜14年8月25日) 右大臣となる
・916年(延喜16年2月28日) 従二位に昇叙される
・924年(延長2年1月7日) 正二位に昇叙される
・924年(延長2年1月22日) 左大臣となる
・925年(延長3年10月21日) 東宮傅を兼任する
・927年(延長5年) 『延喜格式』を完成撰進させる
・930年(延長8年9月22日) 東宮傅を止め、摂政となる
・930年(延長8年12月17日) 左近衛大将を止める
・932年(承平2年3月29日) 従一位に昇叙される
・936年(承平6年8月19日) 太政大臣となる
・939年(天慶2年2月28日) 准三宮となる(年官・年爵を賜うこと三宮に准ず)。
・941年(天慶4年11月8日) 摂政を止め、関白となる
・946年(天慶9年5月20日) 関白元の如し
・949年(天暦3年8月14日) 京都の小一条第において、数え年70歳で亡くなる
・949年(天暦3年8月18日 贈正一位、信濃国に封じ、貞信公と諡す

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

869年(貞観11)藤原良房らが『続日本後紀』20巻を撰上する(新暦9月23日)詳細
1511年(永生8)室町幕府第11代将軍足利義澄の命日(新暦9月6日)詳細
1656年(明暦2)彦根藩士・俳人で蕉門十哲の一人森川許六の誕生日(新暦10月1日)詳細
1885年(明治18)「専売特許条例」に基づいて、日本初の専売特許7件がが交付される(専売特許の日)詳細
1945年(昭和20)昭和天皇臨席の第15回御前会議において、無条件でのポツダム宣言受諾を決定し、太平洋戦争に敗れる詳細