
以下に、『海潮音』序を掲載しておきますので、ご参照下さい。
1894年(明治27)に東京帝国大学英文科に進学し、翌年に『帝国文学』の創刊に参画、フランス象徴詩などの海外文学の紹介を精力的に行いました。1897年(明治30)に卒業後、東京高等師範学校で教鞭をとり、評伝『耶蘇(やそ)』(1899年)をはじめ、訳文集『みをつくし』、評論集『最近海外文学』文友、『文芸論集』春陽堂、評論集『詩聖ダンテ』(ともに1901年)と多彩な西欧文学紹介の著作をまとめます。
1902年(明治35)に雑誌『芸苑(げいえん)』を出しますが1号で廃刊、続いて『芸文』『万年艸(まんねんぐさ)』を出し、訳詩を試み、その中で、1905年(明治38)に出した訳詩集『海潮音』は、日本象徴詩運動の先駆をなし、詩壇に大きな影響を与えました。そこに収められたドイツの詩人カール・ブッセの詩『山のあなた』を訳した「山のあなたの空遠く 「幸」住むと人のいふ……」やフランスの詩人ポール・ヴェルレーヌの詩『落葉』を訳した「秋の日の ヴィオロンの ためいきの……」は特に有名です。
1908年(明治41)欧州へ留学後、京都帝国大学教授となり、森鴎外とともに『三田文学』、『スバル』の顧問ともなって活躍しました。1910年(明治43)に、慶應義塾大学文学科顧問に就任しましたが、1916年(大正5)7月9日に、東京の自宅において、43歳で亡くなっています。
〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)
709年(和銅2) | 第49代の天皇とされる光仁天皇の誕生日(新暦11月18日) | 詳細 |
1282年(弘安5) | 鎌倉時代の僧侶・日蓮宗の開祖日蓮の命日(新暦11月14日) | 詳細 |
1707年(宝永4) | 俳人・蕉門十哲の一人服部嵐雪の命日(新暦11月6日) | 詳細 |
1804年(文化元) | 華岡青洲が世界初の麻酔薬を使った手術に成功(新暦11月14日) | 詳細 |
1908年(明治41) | 明治天皇により「戊申詔書」が発布(翌日の官報掲載)される | 詳細 |
1955年(昭和30) | 歴史学者・仏教史家辻善之助の命日 | 詳細 |