ガウスの歴史を巡るブログ(その日にあった過去の出来事)

 学生時代からの大の旅行好きで、日本中を旅して回りました。その中でいろいろと歴史に関わる所を巡ってきましたが、日々に関わる歴史上の出来事や感想を紹介します。Yahooブログ閉鎖に伴い、こちらに移動しました。

タグ:豊国炭鉱

tankou02
 今日は、明治時代後期の1899年(明治32)に、福岡県の豊国炭鉱でガス爆発事故が発生し、死者210人を出した日です。
 豊国炭鉱明治32年ガス爆発事故(ほうこくたんこう明治さんじゅうにねんがすばくはつじこ)は、この日の真夜中の午前零時15分過ぎに、筑豊炭田の豊国炭鉱第二坑約670m地下で起きたガス爆発事故でした。炭鉱夫の持つカンテラの火が炭じんに引火したものとされ、轟音とともに坑口や排気口から濃煙が吹き出します。
 助かったのは、坑口近くで作業をしていた数人のみで、未成年の少年坑夫、15歳以下10歳までが8人、10歳以下が6人も犠牲となり、坑道内で保育されていた乳幼児も亡くなり、死者は210人に上る大惨事となりました。これは、「納屋制度」と呼ばれた当時の炭鉱の雇用制度に原因があり、炭鉱の事業主は納屋頭を雇い、同人が坑夫の募集から労務管理まで行ない、納屋という住居もあるので、家族ぐるみの雇用に応じ、少しでも働くことが出来る子供たちは、父母を坑内で助け、多くの乳児たちは坑道内で保育されていたからです。
 この炭鉱では、8年後の1907年(明治32)7月20日にも、死者・行方不明者365人を出す、明治期最悪のガス爆発事故も起こしました。

〇豊国炭鉱とは?

 福岡県田川郡糸田町に明治時代前期から昭和時代中期まであった炭鉱です。筑豊炭田の中の炭鉱として、1879年(明治12)に山本貴三郎が糸田鉱区6万坪の許可を受け、1887年(明治20)には平岡浩太郎、山本貴三郎及び磯野小右衛門の所有となりました。
 1890年(明治23)に本格的に操業を開始しましたが、1899年(明治32)6月15日 にガス爆発事故を起こし、死者210人を出し、1908年(明治34)には平岡浩太郎の専有となります。しかし、1907年(明治40)7月20日にも、明治期最悪のガス爆発事故を起こし、死者365人を出しましました。
 この事故で資本出資していた三井が撤退、安川敬一郎の明治鉱業(株)が引き継ぎます。1939年(昭和14)6月に、赤池鉱業所の管下に置かれましたが、1944年(昭和19年)2月に再び独立の鉱業所となりました。
 太平洋戦争後も活況を呈しましたが、1960年代以降のエネルギー革命により、石炭から石油へと移行する中で石炭産業は衰退し、1962年(昭和37)9月29日で閉山となります。

☆日本の主な炭鉱事故

<明治時代>
・1899年6月15日 豊国炭鉱(福岡県)爆発事故[死者・行方不明者210人]
・1907年7月20日 豊国炭鉱(福岡県)爆発事故[死者・行方不明者365人] 明治期最悪の事故
・1909年11月24日 大之浦炭鉱(福岡県)爆発事故[死者・行方不明者243人]
・1912年4月29日 北炭夕張炭鉱(北海道)爆発事故[死者・行方不明者276人]

<大正時代>
・1912年12月23日 北炭夕張炭鉱(北海道)爆発事故[死者・行方不明者216人]
・1913年2月6日 二瀬炭鉱(福岡県)爆発事故[死者・行方不明者101人]
・1914年11月28日 新夕張炭鉱(北海道)爆発事故[死者・行方不明者423人]
・1914年12月15日 方城炭鉱(福岡県)爆発事故[死者・行方不明者687人] 日本の近代史上最悪の事故
・1915年4月12日 東見初炭鉱(山口県)海水流入事故[死者・行方不明者235人]
・1917年12月21日 大之浦炭鉱(福岡県)爆発事故[死者・行方不明者369人]
・1920年6月14日 北炭夕張炭鉱北上坑(北海道)爆発事故[死者・行方不明者209人]

<昭和時代>
・1927年3月27日 内郷炭鉱(福島県)坑内火災[死者・行方不明者136人]
・1935年5月6日 大倉鉱業茂尻炭鉱鉱慶三坑(北海道)爆発事故[死者95人]
・1938年10月6日 北炭夕張炭鉱天竜坑(北海道)爆発事故[死者・行方不明者161人]
・1939年1月21日 筑豊炭田貝島大之浦炭鉱東三坑(福岡県)爆発事故[死者92人]
・1941年3月18日 美唄炭鉱(北海道)爆発事故[死者・行方不明者177人]
・1943年2月3日 長生炭鉱(山口県)海水流入事故[死者・行方不明者183人]
・1944年5月16日 美唄炭鉱(北海道)爆発事故[死者・行方不明者109人]
・1958年9月25日 池本鉱業大昇炭鉱(福岡県山田市)ガス爆発[死者14人]
・1960年9月20日 豊州炭鉱(福岡県)落盤[死者・行方不明者67人]
・1960年2月1日 北炭夕張炭鉱(北海道夕張市)ガス爆発[死者42人]
・1961年3月9日 上清炭鉱(福岡県)坑内火災[死者71人]
・1961年3月16日 大辻炭鉱(福岡県)坑内火災[死者26人]
・1963年11月9日 三井三池炭鉱(福岡県大牟田市)爆発事故[死者458人] 太平洋戦争後最悪の事故
・1965年2月22日 北海道炭砿汽船夕張鉱業所(北海道夕張市)爆発事故[死者・行方不明者61人]
・1965年6月1日 三井山野炭鉱(福岡県嘉穂郡稲築町)爆発事故[死者・行方不明者237人]
・1970年 三井芦別炭鉱(北海道芦別市)ガス爆発事故[死者5人・重軽傷者7人]
・1972年11月2日 石狩炭鉱石狩鉱業所(北海道空知郡奈井江町)ガス爆発事故[死者31人]
・1977年5月12日 三井芦別炭鉱(北海道芦別市)ガス爆発事故[死者25人・重傷者8人]
・1981年10月16日 北炭夕張新炭鉱(北海道夕張市)ガス突出・爆発事故[死者は93人]
・1984年1月18日 三井三池炭鉱有明抗(福岡県三池郡高田町)坑内火災[死者83人]
・1985年5月17日 三菱南大夕張炭鉱(北海道夕張市)爆発事故[死者62人]

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

707年(慶雲4)第42代天皇とされる文武天皇の命日(新暦7月18日)詳細
1221年(承久3)北條泰時・時房の幕府軍が後鳥羽上皇方を破って京都を占領、承久の乱が終結する(新暦7月6日)詳細
1242年(仁治3)鎌倉幕府の第3代執権北条泰時の命日(新暦7月14日)詳細
1705年(宝永2)歌人・俳人・和学者北村季吟の命日(新暦8月4日)詳細
1770年(明和7)浮世絵師鈴木春信の命日(新暦7月7日)詳細
1896年(明治29)明治三陸地震による大津波で死者約2万7千人の被害がが出る 詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

イメージ 1

 今日は、明治時代後期の1907年(明治40)に、福岡県田川郡弓削田村(現在の糸田町)にあった豊国炭鉱(ほうこくたんこう)で、明治期最悪の被害(死者365人)を出した炭鉱爆発事故の起きた日です。
 この日の朝5時に、坑内でガス爆発が起こり、黒煙が渦巻き、爆風が起きて飛ばされ、坑口より約480mの処の断層はほとんど全部墜落しました。当時入坑していた抗夫471人の内、30数人は逃げ出したものの、死者365人、負傷者71人を出すという明治期最悪の大惨事となります。
 この炭鉱では、8年前の1899年(明治32)6月15日にも、死者213人を出すガス爆発事故があったところでした。

〇豊国炭鉱とは?

 福岡県田川郡糸田町に明治時代前期から昭和時代中期まであった炭鉱です。筑豊炭田の中の炭鉱として、1879年(明治12)に山本貴三郎が糸田鉱区6万坪の許可を受け、1887年(明治20)には平岡浩太郎、山本貴三郎及び磯野小右衛門の所有となりました。
 1890年(明治23)に本格的に操業を開始しましたが、1899年(明治32)6月15日 にガス爆発事故を起こし、死者210人を出し、1908年(明治34)には平岡浩太郎の専有となります。
 しかし、1907年(明治40)7月20日にも、明治期最悪のガス爆発事故を起こし、死者365人を出しましました。
 この事故で資本出資していた三井が撤退、安川敬一郎の明治鉱業(株)が引き継ぎます。1939年(昭和14)6月に、赤池鉱業所の管下に置かれましたが、1944年(昭和19年)2月に再び独立の鉱業所となりました。
 太平洋戦争後も活況を呈しましたが、1960年代以降のエネルギー革命により、石炭から石油へと移行する中で石炭産業は衰退し、1962年(昭和37)9月29日で閉山となります。

☆日本の主な炭鉱事故

<明治時代>
・1899年6月15日 豊国炭鉱(福岡県)爆発事故[死者・行方不明者210人]
・1907年7月20日 豊国炭鉱(福岡県)爆発事故[死者・行方不明者365人] 明治期最悪の事故
・1909年11月24日 大之浦炭鉱(福岡県)爆発事故[死者・行方不明者243人]
・1912年4月29日 北炭夕張炭鉱(北海道)爆発事故[死者・行方不明者276人]

<大正時代>
・1912年12月23日 北炭夕張炭鉱(北海道)爆発事故[死者・行方不明者216人]
・1913年2月6日 二瀬炭鉱(福岡県)爆発事故[死者・行方不明者101人]
・1914年11月28日 新夕張炭鉱(北海道)爆発事故[死者・行方不明者423人]
・1914年12月15日 方城炭鉱(福岡県)爆発事故[死者・行方不明者687人] 日本の近代史上最悪の事故
・1915年4月12日 東見初炭鉱(山口県)海水流入事故[死者・行方不明者235人]
・1917年12月21日 大之浦炭鉱(福岡県)爆発事故[死者・行方不明者369人]
・1920年6月14日 北炭夕張炭鉱北上坑(北海道)爆発事故[死者・行方不明者209人]

<昭和時代>
・1927年3月27日 内郷炭鉱(福島県)坑内火災[死者・行方不明者136人]
・1935年5月6日 大倉鉱業茂尻炭鉱鉱慶三坑(北海道)爆発事故[死者95人]
・1938年10月6日 北炭夕張炭鉱天竜坑(北海道)爆発事故[死者・行方不明者161人]
・1939年1月21日 筑豊炭田貝島大之浦炭鉱東三坑(福岡県)爆発事故[死者92人]
・1941年3月18日 美唄炭鉱(北海道)爆発事故[死者・行方不明者177人]
・1943年2月3日 長生炭鉱(山口県)海水流入事故[死者・行方不明者183人]
・1944年5月16日 美唄炭鉱(北海道)爆発事故[死者・行方不明者109人]
・1958年9月25日 池本鉱業大昇炭鉱(福岡県山田市)ガス爆発[死者14人]
・1960年9月20日 豊州炭鉱(福岡県)落盤[死者・行方不明者67人]
・1960年2月1日 北炭夕張炭鉱(北海道夕張市)ガス爆発[死者42人]
・1961年3月9日 上清炭鉱(福岡県)坑内火災[死者71人]
・1961年3月16日 大辻炭鉱(福岡県)坑内火災[死者26人]
・1963年11月9日 三井三池炭鉱(福岡県大牟田市)爆発事故[死者458人] 太平洋戦争後最悪の事故
・1965年2月22日 北海道炭砿汽船夕張鉱業所(北海道夕張市)爆発事故[死者・行方不明者61人]
・1965年6月1日 三井山野炭鉱(福岡県嘉穂郡稲築町)爆発事故[死者・行方不明者237人]
・1970年 三井芦別炭鉱(北海道芦別市)ガス爆発事故[死者5人・重軽傷者7人]
・1972年11月2日 石狩炭鉱石狩鉱業所(北海道空知郡奈井江町)ガス爆発事故[死者31人]
・1977年5月12日 三井芦別炭鉱(北海道芦別市)ガス爆発事故[死者25人・重傷者8人]
・1981年10月16日 北炭夕張新炭鉱(北海道夕張市)ガス突出・爆発事故[死者は93人]
・1984年1月18日 三井三池炭鉱有明抗(福岡県三池郡高田町)坑内火災[死者83人]
・1985年5月17日 三菱南大夕張炭鉱(北海道夕張市)爆発事故[死者62人]

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ