ガウスの歴史を巡るブログ(その日にあった過去の出来事)

 学生時代からの大の旅行好きで、日本中を旅して回りました。その中でいろいろと歴史に関わる所を巡ってきましたが、日々に関わる歴史上の出来事や感想を紹介します。Yahooブログ閉鎖に伴い、こちらに移動しました。

タグ:言論弾圧

chyuuoukouronkaizou01
 今日は、昭和時代前期の太平洋戦争下、1944年(昭和19)に、『中央公論』、『改造』の編集者が検挙され、横浜事件の一つとされる「中央公論・改造事件」の発端となった日です。
 横浜事件(よこはまじけん)は、1942年(昭和17)から1945年(昭和20)にかけ、神奈川県特高警察により「治安維持法」違反の容疑で、約90名の出版編集者、研究者が逮捕された一連の事件の総称でした。
 1942年(昭和17)7月5日から1泊2日で、細川嘉六(かろく)の『現代日本文明史』の第10巻『植民史』の出版記念として、『中央公論』、『東洋経済新報』などの編集者や満鉄(南満州鉄道)調査部の人々等の日ごろから親しい若い研究者や編集者たち7名を富山県泊町(現在の朝日町)への旅行に招待したことが、後に共産党再建の謀議があったと決めつけたフレームアップに発展します。総合雑誌『改造』8・9月号に細川の論文「世界史の動向と日本(前・後編)」が掲載されたことに対し、9月11日に川田寿と夫人・定子が神奈川県特高にスパイ容疑で検挙された事件と関連付けられました。
 そして、9月14日に「日本読書新聞」に陸軍報道部長の谷萩那華雄が掲載した書評「戦争と読書」の中で「共産主義宣伝」であると指弾され、細川が「出版法」違反で神奈川県特高に検挙され、『改造』は発禁処分を受けます。さらに、細川の知人や関係者が次々と検挙されていきましたが、その中で、翌年5月11日に満鉄調査室の西沢富夫と平館利雄が検挙され、西沢の家宅捜索で警察は、泊旅行の時の1枚の写真を発見しました。
 5月26日にこの写真(泊旅行)に細川とともに写っていた『改造』編集部相川博ら7名が、神奈川県特高に検挙され、山手署に留置の上、柄沢六治警部補、佐藤兵衛巡査部長らによって、共産党再建の謀議(泊共産党再建事件)があったのではないかと拷問・虐待を受けます。これが、戦争に批判的であったジャーナリズムへの弾圧に拡大され、9月9日には、政治経済研究会関係の8名が一斉検挙(政治経済研究会グループ事件)されました。
 さらに、1944年(昭和19)1月29日から4月にかけて、『中央公論』、『改造』の編集者が検挙(中央公論・改造事件)され、30名余が逮捕、投獄されます。同年6月に、総合雑誌『改造』、『中央公論』は廃刊のやむなきに至り、7月10日には、改造社、中央公論社が解散を命じられ、続いて、日本評論社や岩波書店の編集者も検挙されるという一大マスコミ弾圧へと至りました。
 これらの一連の取り調べの過程で、激しい拷問が行われ、数名が獄死、多数が負傷するという痛ましい犠牲を出しています。事件関係者は「治安維持法違反」で起訴され、太平洋戦争後の9月に、やっと公判が開かれ、細川を除く全員が懲役2年、執行猶予3年の判決となり、細川も10月の「治安維持法」廃止により釈放され、翌月には審理打ち切り・免訴となりました。
 1947年(昭和22)に、元被告33名が当時手を下した元特高警察官28名を告訴、1952年(昭和27)には、最高裁判所で内、3名に対し、有罪判決が出され、実刑が確定したものの、4月の「サンフランシスコ平和条約」発効時の大赦令により元特高警察官3名は釈放され、実刑には服していません。その後、元被告たちは1986年(昭和61)以来、再審請求をしてきたものの、2度棄却されて1998年(平成10)の第3次請求に対して、ようやく2005年(平成17)3月の東京高裁決定で再審開始が認められ、2010年(平成22)の再審公判判決で、5名の無罪とその刑事補償が認定されましたが、その他の被害者については未決のままとなっています。

〇横浜事件関係略年表

<1942年(昭和17)>

・7月5日 細川嘉六の『現代日本文明史』の第10巻『植民史』の出版記念として日ごろから親しい若い研究者や編集者たちを1泊2日の泊旅行に招待する
・8月25日 総合雑誌『改造』9月号に細川嘉六(かろく)の論文「世界史の動向と日本(後編)」が掲載される
・9月11日 世界経済調査会の川田寿と夫人・定子が神奈川県特高にスパイ容疑で検挙される
・9月14日 「日本読書新聞」に陸軍報道部長の谷萩那華雄が掲載した書評「戦争と読書」の中で「共産主義宣伝」であると指弾され、細川嘉六が「出版法」違反で検挙され、『改造』は発禁処分を受ける

<1943年(昭和18)>

・5月11日 満鉄調査室の西沢富夫と平館利雄が検挙され、西沢の家宅捜索で警察は1枚の写真(泊旅行)を発見する
・5月26日 この写真(泊旅行)に細川とともに写っていた『改造』編集部相川博ら7名が、神奈川県特高に検挙され、山手署に留置の上、柄沢六治警部補、佐藤兵衛巡査部長らによって拷問・虐待を受ける(泊共産党再建事件)
・9月9日 政治経済研究会関係の8名が一斉検挙される(政治経済研究会グループ事件)

<1944年(昭和19)>

・1月29日~4月 『中央公論』、『改造』の編集者が検挙(中央公論・改造事件)される
・6月 『改造』、『中央公論』は廃刊となる
・7月10日 改造社、中央公論社が解散を命じられ、事件関係者は「治安維持法」違反で起訴される

<1945年(昭和20)>

・9月 やっと公判が開かれ、細川を除く全員が懲役2年、執行猶予3年の判決となる
・10月 「治安維持法」廃止により細川も釈放される
・11月 細川も審理打ち切り・免訴となる

<1947年(昭和22)>

・元被告33名が、当時手を下した元特高警察官28名を告訴する

<1952年(昭和27)>

・最高裁判所で内、元特高警察官3名に対し、有罪判決が出され、実刑が確定する
・4月 「サンフランシスコ平和条約」発効時の大赦令により元特高警察官3名は釈放され、実刑に服すことはなかった

<1986年(昭和61)>

・第1次再審請求が行われるが、棄却される

<1994年(平成6)>

・第2次再審請求が行われるが、棄却される

<1998年(平成10)>

・第3次再審請求が行われる

<2003年(平成15)>

・4月15日 横浜地裁で再審開始が認められる

<2005年(平成17)>

・3月 東京高裁決定で再審開始が認められる

<2006年(平成18)>

・2月9日 横浜地裁は免訴(有罪・無罪の判断をしない)という判決を下し、弁護側が控訴する

<2010年(平成22)>

・再審公判判決で、5名の無罪とその刑事補償が認定される

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1293年(正応6)南北朝時代の公卿・武将・学者北畠親房の誕生日(新暦3月8日)詳細
1905年(明治38)週刊「平民新聞」第64号が赤字で発行され、「終刊の辞」が掲載されて廃刊となる詳細
1946年(昭和21)GHQが「日本の行政権の行使に関する範囲の指令」(SCAPIN-677)を出す詳細
1991年(平成3)小説家井上靖の命日詳細

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

takeyarijiken01

 今日は、昭和時代前期の1944年(昭和19)に、太平洋戦争下での言論弾圧(竹槍事件)の原因となった、「毎日新聞」朝刊第一面の戦局解説記事が掲載された日です。
 竹槍事件(たけやりじけん)は、この日の「毎日新聞」朝刊第一面に掲載された新名丈夫記者の「竹槍では間に合わぬ、飛行機だ。海洋航空機だ」の記事が、時の東條英機陸相兼首相の怒りに触れ、掲載紙の発禁および編集責任者と筆者の処分を命じられた事件でした。この一面記事では、まず「勝利か滅亡か、戦局は茲まで来た 眦(まなじり)決して見よ敵の鋏状侵寇」、「竹槍では間に合わぬ 飛行機だ 海洋航空機だ」と大見出しを載せ、「太平洋の攻防の決戦は、日本の本土沿岸において決せられるものではなくして、数千海里を隔てた基地の争奪をめぐって戦われるのである。本土沿岸に敵が侵攻してくるにおいては最早万事休すである。・・・・・敵が飛行機で攻めてくるのに竹槍をもっては戦い得ない。問題は戦力の結集である。帝国の存亡を決するものはわが海洋航空兵力の飛躍増強に対するわが戦力の結集如何にかかって存するのではないか」と書いています。
 戦局解説記事の中で、本土決戦で、女性から子供まで竹槍主義で一億玉砕を唱えていた陸軍のアナクロニズムを批判し、精神主義だけでは勝利できないと揶揄したものでした。時の東條英機首相兼陸相は反戦思想だと激怒し、毎日新聞は松村秀逸大本営報道部長から、掲載紙の発禁および編集責任者と筆者の処分を命じられました。しかし、毎日新聞社は編集責任者は処分しましたが、筆者である新名記者の処分は行わなかったため、急遽、陸軍は37歳の新名記者を2等兵として懲罰徴収を行い丸亀連隊に入営させます。
 当時、その世代は1人も召集されていなかったため、海軍が露骨な懲罰徴収だと批判したところ、陸軍は高齢の兵役免除者250名の徴収を急遽実施し、その批判をかわそうとしました。そして、丸亀連隊に入営させられた250名は、激戦地硫黄島に送られ、全員が玉砕・戦死しています。ただし、新名記者だけは、海軍の計らいで、海軍報道班員として別に従軍させられたため、戦後まで生き延びました。以下に、竹槍事件のきっかけとなった1944年(昭和19)2月22日付「毎日新聞」朝刊の一面記事を抜粋して載せておきますので、ご参照下さい。

〇『毎日新聞』朝刊 1944年(昭和19)2月23日付の一面記事(抜粋)

・新名の執筆記事は「勝利か滅亡か 戦局はここまで来た」「竹槍では間に合わぬ 飛行機だ、海洋航空機だ」と題して、

「国家存亡の岐路に立つの事態が、開戦以来2年2ケ月、緒戦の赫々たるわが進攻に対する敵の盛り返しにより、勝利か滅亡かの現実とならんとしつつあるのだ。大東亜戦争は太平洋戦争であり、海洋戦である。われらの最大の敵は太平洋より来寇しつつあるのだ。海洋戦の攻防は海上において決せられることはいうまでもない。しかも太平洋の攻防の決戦は日本の本土沿岸において決せられるものではなくして、数千海里を隔てた基地の争奪をめぐって戦われるのである。本土沿岸に敵が侵攻し来(きた)るにおいては最早万事休すである。
 今こそわれらは戦勢の実相を直視しなけれぱならない。戦争は果たして勝っているか。ガダルカナル以来、過去一年半余、わが忠勇なる陸海将士の血戦死闘にもかかわらず、太平洋の戦線は次第に後退の一路を辿り来った血涙の事実をわれわれは深省しなけれぱならない。
 空中戦闘と海上の艦隊決戦において、如何に勝利を獲得するとも、海上補給に際して敵航空機の網に罹っては補給はできないのである。敵航空機の海上補給攻撃に対してこれを防衛するには、わが航空兵力をもって対抗するほかなきは勿論である。
 太平洋の攻防ともに航空兵力こそ勝敗の鍵を握るものなのである。敵の戦法に対してわれらの戦法を対抗せしめなければならない。敵が飛行機で攻めに来るのに、竹槍をもっては戦い得ないのだ。問題は戦力の結集である。帝国の存亡を決するものは、わが海洋航空兵力の飛躍増強に対するわが戦力の結集如何にかかって存するのではないか。」
「ガダルカナル以来の我が戦線が次第に後退のやむなきに至ったのも、アッツの玉砕も、ギルバートの玉砕も、一にわが海洋航空戦力が量において敵に劣勢であったためではなかろうか」

・社説の「今ぞ深思の時である」でも精神主義についての批判が行われた。

「我らは敵の侵攻を食い止められるのはただ飛行機と鉄量とを敵の保有する何分の一かを送ることにあると幾度となく知らされた。然るにこの戦局は右の要求が一向に満たされないことを示す」「勝利の条件にまず信念があることに相違はないが、それは他の条件も整った上でのことであって、必勝の信念だけでは戦争に勝たれない」

・また、記事には陥落したばかりのマーシャル・ギルバート諸島から日本本土や台湾・フィリピンへ至る米軍の予想侵攻路が添えられていた。

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1576年(天正4)織田信長が岐阜から近江の安土城へ移る(新暦3月23日)詳細
1784年(天明4)筑前志賀島の百姓甚兵衛により、「漢倭奴國王」の金印発見される(新暦4月12日)詳細
1904年(明治37)日韓議定書」に調印する詳細


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ