
「国家総動員法」公布後、新聞界でも統制が一段と強化されていたものの、1941年(昭和16)5月に設立された新聞業界団体「日本新聞連盟」は、政府の1県1紙の提案などに必ずしも協力的でなく、本令によって、それを推進することとなります。これによって、新聞事業の開始、譲渡、合併、解散等は主務大臣(内閣総理大臣)の許認可事項とされ(第3条)、新聞事業の企業整備上必要があると認めるときは,主務大臣が新聞事業の譲渡、合併を命令することができ、その命令に違反したり、当該新聞事業の運営が国策遂行に重大な支障を及ぼすような場合、主務大臣はその新聞事業の廃止・休止を命令することもできる(第4条・第5条)ようになりました。
この勅令は、太平洋戦争後の1945年(昭和20)10月6日の「新聞事業令等廃止ノ件」(昭和20年10月6日勅令第562号)によって廃止されています。
以下に、「新聞事業令」(昭和16年勅令1107号)を゜掲載しておきますので、ご参照下さい。
〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)
1841年(天保12) | 江戸幕府が天保の改革の一つとして、「株仲間解散令」を発布する(新暦1842年1月24日) | 詳細 |
1921年(大正10) | ワシントン軍縮会議において、「四カ国条約」(日・英・米・仏)を結び、日英同盟を解消する | 詳細 |
1924年(大正13) | 東京で市川房枝らが婦人参政権獲得期成同盟会を発足する | 詳細 |
1947年(昭和22) | 中国文学・哲学研究者狩野直喜の命日 | 詳細 |
1969年(昭和44) | 小説家・演出家獅子文六の命日 | 詳細 |
1980年(昭和55) | 国際的な版画家長谷川潔の命日 | 詳細 |
2006年(平成18) | 第61回国連総会本会議で「障害者権利条約」が採択される | 詳細 |