ガウスの歴史を巡るブログ(その日にあった過去の出来事)

 学生時代からの大の旅行好きで、日本中を旅して回りました。その中でいろいろと歴史に関わる所を巡ってきましたが、日々に関わる歴史上の出来事や感想を紹介します。Yahooブログ閉鎖に伴い、こちらに移動しました。

タグ:華族制度

kazokuseido01
 今日は、昭和時代中期の1946年(昭和21)に、「華族世襲財産法」(明治19年勅令第34号)が廃止された日です。
 「華族世襲財産法」(かぞくせしゅうざいさいほう)は、明治時代前期の1886年(明治19)4月29日に公布(施行は同年8月1日)された、華族所有の財産を保護するために公布された勅令(明治19年勅令第34号)です。華族は、幕末明治維新期の1869年(明治2)の「公卿諸侯の称を廃し改て華族と称す」(明治2年太政官達)によって、旧公卿・諸侯の身分呼称として定められ、1877年(明治10)5月21日には、華族銀行とも言うべき第十五国立銀行の創設による華族財産の特別保護と管理などが行われるようになりました。
 さらに、1884年(明治17)7月7日に制定された「華族令」(明治17年宮内省達無号)で、日本における公・侯・伯・子・男の5爵による華族制度が確立し、1889年(明治22)制定の「貴族院令」により、公・侯爵全員、および伯・子・男爵は互選で貴族院議員となれる政治的特権が付与されます。しかし、中小の華族層の場合には、杜会的状況の変化や個人的理由によって、その所有財産の安定性は必ずしも確固たるものではなく、この勅令を公布し、華族所有の財産を保護しようとしたものでした。
 これによって、華族は第三者からの財産差し押さえなどから逃れることが出来るようになり、公告の手続によって世襲財産を設定する義務が生まれます。世襲財産は華族家継続のための財産保全をうける資金であり、第三者が抵当権や質権を主張することは出来なかったものの、華族の意志で運用することも出来なくなりました。
 尚、その後、債権者からの抗議もあって、1915年(大正4)には、当主の意志で世襲財産の解除が行えるようになっています。これらの特権によって、華族は、皇族と並ぶ特殊な身分を形成し、天皇制維持の一基盤となってきたものの、太平洋戦争敗戦後の1946年(昭和21)3月13日に「華族世襲財産法」は廃止され、「華族令」も、「日本国憲法」制定で、1947年(昭和22)5月2日限りで廃止されました。
 以下に、「華族世襲財産法」(明治19年勅令第34号)を全文掲載しておきますので、ご参照下さい。

〇「華族世襲財産法」(明治19年勅令第34号) 1886年(明治19)4月29日公布、同年8月1日施行

第一條  華族戸主滿二十年以上ノ者ハ此法ニ依リ世襲財産ヲ創設スルコトヲ得但滿二十年以下ノ者ト雖モ前代戸主ノ遺言アルトキハ世襲財産ヲ創設スルコトヲ得

第二條  世襲財産ハ總テ家督相績者ヲシテ之ヲ相續セシムルモノトス

第三條  世襲財産ハ左ニ掲クル所ノ二類ニ限ル但第十五國立銀行旅券ハ第二類ニ準シ世襲財産ト爲スコトヲ得

第一類  田畑山林宅地鹽田牧場池沼等

第二類  政府發行ノ公債證書又ハ政府ノ保證若クハ特別ノ監督ニ屬スル銀行若クハ會社ノ株券

第四條  世襲財産前條二類中ノ一種又ハ數種ニシテ其總額毎年金五百圓ニ下ラサル純收益ヲ生スル財産タルヘシ但其財産中收益ナキ地所ヲ加フルモ妨ケナシ

第五條  世襲財産ノ所有者ハ時ニ世襲スヘキ建物庭園圖書寶器等ヲ以テ世襲財産附屬物ト爲スコトヲ得

第六條  負債償却ノ義務アル財産ハ世襲財産及ヒ附屬物ト爲スコトヲ得ス

第七條  世襲財産ノ所有者ハ宮内大臣ノ認可ヲ得テ其財産ヲ增加スルコトヲ得

第八條  世襲財産ノ所有者ハ宮内大臣ノ認可ヲ得テ第二類ノ財産ヲ更換シテ第一類ノ財産ト爲スコトヲ得但第一類ヲ第二類ト爲スコトヲ得ス

第九條  第一類ノ財産若シ災害又ハ其他ノ事故ニ依リ第四條ノ制限額ヨリ滅シタルトキハ五箇年以?ニ其缺額ヲ補充スヘシ

第十條  第二類ノ財産其元金ノ仕掛ヲ受ケタルトキハ一箇年以内ニ第一類又ハ第二類ノ財産ヲ以テ其缺額ヲ補充スヘシ

第十一條  世襲財産ノ所有者ハ其財産ノ純收益ヲ抵當トシテ負債ヲ爲スコトヲ得但毎年其純收益ノ三分一以上ノ償却ヲ爲スヘキ義務ヲ負擔スルコトヲ得ス

第十二條  世襲財産ノ純收益ハ如何ナル場合ト雖モ債主ヨリ毎年其三分一以上ヲ差押フルコトヲ得ス

第十三條  世襲財政及ヒ附屬物ハ之ヲ賣却讓與シ又ハ質入書入ト爲スコトヲ得ス

第十四條  世襲財産及ヒ附屬物ハ負債ノ抵償トシテ差押フルヨトヲ得ス

第十五條  世襲財産ハ左ノ場合ニ於テハ其效力ヲ失フモノトス

一 戸主死亡ノ後家督相續スヘキ男子ナキトキ

一 爵ヲ奪ハレ又ハ族ヲ除カレ家督相續者ナキトキ

一 第九條第十條ニ掲ケタル缺額ヲ其期限内ニ補充セサルトキ

第十六條  世襲財産及ヒ附屬物ハ其所有者ニ於テ之ヲ廢止スルコトヲ得ス

第十七條  世襲財産ハ宮内大臣之ヲ管理シ華族局ヲシテ其事務ヲ取扱ハシム

第十八條  華族局ハ世襲財産臺帳ヲ備ヘ置キ世襲財産及ヒ之ニ關スル事項ヲ記入スヘシ

第十九條  世襲財産ヲ創設增加更換又ハ補充セントスル者ハ其願書ニ財産目録ヲ添ヘ宮内大臣ニ差出シ其認可ヲ受クヘシ世襲財産附屬物ヲ設ケントスル者亦同シ

第二十條  宮内大臣ハ前條ノ願書目録ヲ審査シ第一類ノ財産及ヒ第二類ノ公債證書ハ所轄ノ地方廳ニ命シ株券ハ銀行若クハ會社ニ命シ世襲財産ト爲スヘキ旨ヲ官報及ヒ其地方一定ノ新聞紙ニ掲ケ一週日間之ヲ公告セシムヘシ

世襲財産附屬物ハ華族局ニ於テ之ヲ公告スヘシ

第二十一條  前條公告ヲ了リタル後三十日ヲ經テ該財産ニ關シ故障ヲ申出ル者ナキトキハ宮内大臣ハ世襲財産臺帳ニ記入セシメ第一類ノ財産ハ所轄ノ地方廳ニ命シ地券臺帳ニ記入セシメ地方廳ハ戸長ニ命シ公證簿ニ記入セシムヘシ第二類ノ公債證書ハ所轄ノ地方廳ニ株券ハ銀行若クハ會社ニ命シ帳簿ニ記入セシムヘシ

華族局ニ於テハ該地券又ハ公債證書若クハ株券ノ券面ニ世襲財産ト爲リタル旨ヲ記入スヘシ

第二十二條  世襲財産其效カヲ失ヒタルトキハ宮内大臣ヨリ地方廳又ハ銀行若クハ會社ニ命シ之ヲ廣告セシムヘシ

世襲財産附屬物ハ華族局ニ於テ之ヲ廣告スヘシ

第二十三條  第二十條及ヒ第二十二條ニ關スル廣告費用ハ其財産所有者ヨリ之ヲ華族局ニ納ムヘシ

第二十四條  世襲財産ニ關スル事件ヲ協議スルカ爲メ戸主及ヒ滿二十年以上ノ相續者若クハ後見人ト親屬三名以上トヲ以テ親屬會議ヲ組織シ豫メ宮内大臣ニ屆出ヘシ但親屬ナキトキハ宮内大臣ノ認可ヲ得テ一族又ハ他ノ華族ヲ以テ親屬會議各員ノ連署ヲ要ス

第二十五條  世襲財産ニ關スル願書屆書ハ親屬會議各員ノ連署ヲ要ス

第二十六條  此法施行ノ手續ハ宮内大臣之ヲ定ム

第二十七條  此法ハ明治十九年八月一日ヨリ之ヲ施行ス

   「ウィキソース」より

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1192年(建久3)第77代の天皇とされる後白河天皇の命日(新暦4月26日)詳細
1868年(慶応4)江戸開城を巡って、西郷隆盛と勝海舟が江戸で会談を始める(新暦4月5日)詳細
1937年(昭和12)日本初のプラネタリウムが設置された大阪市立電気科学館(のちの大阪市立科学館)が開館する詳細
1945年(昭和20)初めての大阪大空襲で、死者3,987名、行方不明者678名、被災戸数136,107戸を出す詳細
1988年(昭和63)青函トンネルが開通する詳細
青函連絡船の通常運航が終了する詳細
2018年(平成30)推理作家内田康夫の命日詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

kazokuseido01
 今日は、明治時代前期の1886年(明治19)に、「華族世襲財産法」(明治19年勅令第34号)が公布(施行は同年8月1日)された日です。
 「華族世襲財産法」(かぞくせしゅうざいさいほう)は、華族所有の財産を保護するために公布された勅令(明治19年勅令第34号)でした。華族は、幕末明治維新期の1869年(明治2)の「公卿諸侯の称を廃し改て華族と称す」(明治2年太政官達)によって、旧公卿・諸侯の身分呼称として定められ、1877年(明治10)5月21日には、華族銀行とも言うべき第十五国立銀行の創設による華族財産の特別保護と管理などが行われるようになります。
 さらに、1884年(明治17)7月7日に制定された「華族令」(明治17年宮内省達無号)で、日本における公・侯・伯・子・男の5爵による華族制度が確立し、1889年(明治22)制定の「貴族院令」により、公・侯爵全員、および伯・子・男爵は互選で貴族院議員となれる政治的特権が付与されました。しかし、中小の華族層の場合には、杜会的状況の変化や個人的理由によって、その所有財産の安定性は必ずしも確固たるものではなく、この勅令を公布し、華族所有の財産を保護しようとしたものです。
 これによって、華族は第三者からの財産差し押さえなどから逃れることが出来るようになり、公告の手続によって世襲財産を設定する義務が生まれました。世襲財産は華族家継続のための財産保全をうける資金であり、第三者が抵当権や質権を主張することは出来なかったものの、華族の意志で運用することも出来なくなります。尚、その後、債権者からの抗議もあって、1915年(大正4)には、当主の意志で世襲財産の解除が行えるようになりました。
 これらの特権によって、華族は、皇族と並ぶ特殊な身分を形成し、天皇制維持の一基盤となってきたものの、太平洋戦争敗戦後の1946年(昭和21)3月13日に「華族世襲財産法」は廃止され、「華族令」も、「日本国憲法」制定で、1947年(昭和22)5月2日限りで廃止されています。
 以下に、「華族世襲財產法」(明治19年勅令第34号)を全文掲載しておきますので、ご参照下さい。

〇「華族世襲財產法」(明治19年勅令第34号)

第一條  華族戶主滿二十年以上ノ者ハ此法ニ依リ世襲財產ヲ創設スルコトヲ得但滿二十年以下ノ者ト雖モ前代戶主ノ遺言アルトキハ世襲財產ヲ創設スルコトヲ得

第二條  世襲財產ハ總テ家督相績者ヲシテ之ヲ相續セシムルモノトス

第三條  世襲財產ハ左ニ揭クル所ノ二類ニ限ル但第十五國立銀行旅券ハ第二類ニ準シ世襲財產ト爲スコトヲ得

第一類  田畑山林宅地鹽田牧場池沼等

第二類  政府發行ノ公債證書又ハ政府ノ保證若クハ特別ノ監督ニ屬スル銀行若クハ會社ノ株券

第四條  世襲財產ハ前條二類中ノ一種又ハ數種ニシテ其總額每年金五百圓ニ下ラサル純收益ヲ生スル財產タルヘシ但其財產中收益ナキ地所ヲ加フルモ妨ケナシ

第五條  世襲財產ノ所有者ハ時ニ世襲スヘキ建物庭園圖書寶器等ヲ以テ世襲財產附屬物ト爲スコトヲ得

第六條  負債償却ノ義務アル財產ハ世襲財產及ヒ附屬物ト爲スコトヲ得ス

第七條  世襲財產ノ所有者ハ宮內大臣ノ認可ヲ得テ其財產ヲ增加スルコトヲ得

第八條  世襲財產ノ所有者ハ宮內大臣ノ認可ヲ得テ第二類ノ財產ヲ更換シテ第一類ノ財產ト爲スコトヲ得但第一類ヲ第二類ト爲スコトヲ得ス

第九條  第一類ノ財產若シ災害又ハ其他ノ事故ニ依リ第四條ノ制限額ヨリ滅シタルトキハ五箇年以內ニ其缺額ヲ補充スヘシ

第十條  第二類ノ財產其元金ノ仕掛ヲ受ケタルトキハ一箇年以內ニ第一類又ハ第二類ノ財產ヲ以テ其缺額ヲ補充スヘシ

第十一條  世襲財產ノ所有者ハ其財產ノ純收益ヲ抵當トシテ負債ヲ爲スコトヲ得但每年其純收益ノ三分一以上ノ償却ヲ爲スヘキ義務ヲ負擔スルコトヲ得ス

第十二條  世襲財產ノ純收益ハ如何ナル場合ト雖モ債主ヨリ每年其三分一以上ヲ差押フルコトヲ得ス

第十三條  世襲財政及ヒ附屬物ハ之ヲ賣却讓與シ又ハ質入書入ト爲スコトヲ得ス

第十四條  世襲財產及ヒ附屬物ハ負債ノ抵償トシテ差押フルヨトヲ得ス

第十五條  世襲財產ハ左ノ場合ニ於テハ其效力ヲ失フモノトス

一 戶主死亡ノ後家督相續スヘキ男子ナキトキ

一 爵ヲ奪ハレ又ハ族ヲ除カレ家督相續者ナキトキ

一 第九條第十條ニ揭ケタル缺額ヲ其期限內ニ補充セサルトキ

第十六條  世襲財產及ヒ附屬物ハ其所有者ニ於テ之ヲ廢止スルコトヲ得ス

第十七條  世襲財產ハ宮內大臣之ヲ管理シ華族局ヲシテ其事務ヲ取扱ハシム

第十八條  華族局ハ世襲財產臺帳ヲ備ヘ置キ世襲財產及ヒ之ニ關スル事項ヲ記入スヘシ

第十九條  世襲財產ヲ創設增加更換又ハ補充セントスル者ハ其願書ニ財產目錄ヲ添ヘ宮內大臣ニ差出シ其認可ヲ受クヘシ世襲財產附屬物ヲ設ケントスル者亦同シ

第二十條  宮內大臣ハ前條ノ願書目錄ヲ審査シ第一類ノ財產及ヒ第二類ノ公債證書ハ所轄ノ地方廳ニ命シ株券ハ銀行若クハ會社ニ命シ世襲財產ト爲スヘキ旨ヲ官報及ヒ其地方一定ノ新聞紙ニ揭ケ一週日間之ヲ公吿セシムヘシ

世襲財產附屬物ハ華族局ニ於テ之ヲ公吿スヘシ

第二十一條  前條公吿ヲ了リタル後三十日ヲ經テ該財產ニ關シ故障ヲ申出ル者ナキトキハ宮內大臣ハ世襲財產臺帳ニ記入セシメ第一類ノ財產ハ所轄ノ地方廳ニ命シ地券臺帳ニ記入セシメ地方廳ハ戶長ニ命シ公證簿ニ記入セシムヘシ第二類ノ公債證書ハ所轄ノ地方廳ニ株券ハ銀行若クハ會社ニ命シ帳簿ニ記入セシムヘシ

華族局ニ於テハ該地券又ハ公債證書若クハ株券ノ券面ニ世襲財產ト爲リタル旨ヲ記入スヘシ

第二十二條  世襲財產其效カヲ失ヒタルトキハ宮內大臣ヨリ地方廳又ハ銀行若クハ會社ニ命シ之ヲ廣吿セシムヘシ

世襲財產附屬物ハ華族局ニ於テ之ヲ廣吿スヘシ

第二十三條  第二十條及ヒ第二十二條ニ關スル廣吿費用ハ其財產所有者ヨリ之ヲ華族局ニ納ムヘシ

第二十四條  世襲財產ニ關スル事件ヲ協議スルカ爲メ戶主及ヒ滿二十年以上ノ相續者若クハ後見人ト親屬三名以上トヲ以テ親屬會議ヲ組織シ豫メ宮內大臣ニ屆出ヘシ但親屬ナキトキハ宮內大臣ノ認可ヲ得テ一族又ハ他ノ華族ヲ以テ親屬會議各員ノ連署ヲ要ス

第二十五條  世襲財產ニ關スル願書屆書ハ親屬會議各員ノ連署ヲ要ス

第二十六條  此法施行ノ手續ハ宮內大臣之ヲ定ム

第二十七條  此法ハ明治十九年八月一日ヨリ之ヲ施行ス

    「ウィキソース」より

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1855年(安政2)経済学者・史学者・政治家田口卯吉の誕生日(新暦6月12日)詳細
1912年(明治45)北炭夕張炭鉱(第二斜坑ほか)でガス爆発事故が起こり、死者269人を出す詳細
1951年(昭和26)沖縄社会大衆党、沖縄人民党を中心に「日本復帰促進期成会」が結成される詳細
2006年(平成18)生口島北IC~生口島南IC(生口島道路)の開通で西瀬戸自動車道が全通する詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

kazokukaikan01

 今日は、明治時代前期の1884年(明治17年)に、「華族令」(明治17年宮内省達無号)が制定され、公・侯・伯・子・男の爵位を定めた日です。
 「華族令(かぞくれい)」は、日本における公・侯・伯・子・男の5爵による華族制度を確立した法令(明治17年宮内省達無号)でした。華族の呼称は、1869年(明治2)の「公卿諸侯の称を廃し改て華族と称す」(明治2年太政官達)によって、旧公卿・諸侯の身分呼称として定められます。
 そして、この法令によって、5爵を設け、公卿・諸侯などに家格・勲功によって授爵し、国家に勲功ある者も華族に列するよう規定され、7月中に有爵者は509名となりました。当初は10ヶ条でしたが逐次追加され、1907年(明治40)に全面改正されで全28ヶ条となっています。
 また、「大日本帝国憲法」と1889年(明治22)制定の「貴族院令」により、公・侯爵全員、および伯・子・男爵は互選で貴族院議員となれる政治的特権が付与されました。他にも、家督相続人の爵位の世襲制、「華族世襲財産法」(1886年制定)や華族銀行とも言うべき第十五国立銀行の創設による華族財産の特別保護と管理などがあります。
 これによって、皇族と並ぶ特殊な身分を形成し、天皇制維持の一基盤となってきたものの、太平洋戦争敗戦後の「日本国憲法」制定で廃止されました。
 以下に、「華族令」(明治17年宮内省達無号)と全面改正された「華族令」(明治40年皇室令第2号)を全文掲載しておきますので、ご参照下さい。

〇「華族令」(明治17年宮内省達無号)1884年(明治17)7月7日制定

華族令左ノ通被 仰出候ニ付此旨相達候事

奉勅  宮內卿伊藤博文 

華族令

第一條 凡ソ爵ヲ授クルハ 勅旨ヲ以テシ宮內卿之ヲ奉行ス

第二條 爵ヲ分テ公侯伯子男ノ五等トス

第三條 爵ハ男子嫡長ノ順序ニ依リ之ヲ襲カシム女子ハ爵ヲ襲クコトヲ得ス但現在女戶主ノ華族ハ將來相續ノ男子ヲ定ムルトキニ於テ親戚中同族ノ者ノ連署ヲ以テ宮內卿ヲ經由シ授爵ヲ請願スヘシ

第四條 嗣今有爵者又ハ戶主死亡ノ後男子ノ相續スヘキ者ナキトキハ華族ノ榮典ヲ失フヘシ

第五條 有爵者ノ婦ハ其夫ニ均シキ禮遇及名稱ヲ享ク

第六條 華族戶主ノ戶籍ニ屬スル祖父母、父母及妻及嫡長子孫及其妻ハ俱ニ華族ノ禮遇ヲ享ク

第七條 本人生存中相續人ヲシテ爵ヲ襲カシムルコトヲ得ス

但刑法又ハ懲戒ノ處分ニ由リ爵ヲ奪ヒ又ハ族籍ヲ削ラレ更ニ特旨ヲ以テ相續人ニ授クル者ハ此例ニ在ラス

第八條 華族ノ戶籍及身分ハ宮內卿之ヲ管掌ス

第九條 華族及華族ノ子弟婚姻シ又ハ養子セントスル者ハ先ツ宮內卿ノ許可ヲ受クヘシ

第十條 華族ハ其子弟ヲシテ相當ノ敎育ヲ受ケシムルノ義務ヲ負フヘシ

   「ウィキソース」より

〇「華族令」(明治40年皇室令第2号)1907年(明治40)5月8日公布、同年6月1日施行

皇室令第二號(官報 五月八日)

華族令

第一條 凡ソ有爵者ヲ華族トス
有爵者ノ家族ハ華族ノ族稱ヲ享ク

第二條 爵ハ公侯伯子男ノ五等トス

第三條 爵ヲ授クルハ勅旨ヲ以テシ宮內大臣之ヲ奉行ス

第四條 有爵者ハ其ノ爵ニ相當スル禮遇ヲ享ク

第五條 有爵者ノ婦ハ其ノ夫ノ爵ニ相當スル禮遇及名稱ヲ享ク
有爵者ノ寡婦其ノ家ニ在ルトキハ特ニ從前ノ禮遇及名稱ヲ享ケシメ其ノ家ノ戶主トナリタルトキ又ハ襲爵者ナクシテ其ノ家ニ在ルトキハ其ノ者ニ限リ特ニ華族ノ族稱ヲ保有セシメ從前ノ禮遇及名稱ヲ享ケシム

第六條 有爵者ノ家族ニシテ左ニ揭ケタル者ハ華族ノ禮遇ヲ享ク
一 曾祖父、祖父、父 
二 爵ヲ襲クコトヲ得ヘキ法定ノ推定家督相續人及其ノ嫡長男子、嫡出ノ男子ナキトキハ其ノ庶長男子 
三 戶主タリシ者 
四 前三號ニ揭ケタル者ノ配偶者 

第七條 有爵者又ハ前二條ノ禮遇ヲ享クヘキ者左ノ各號ノ一ニ該當スルトキハ其ノ禮遇ヲ享クルコトヲ得ス
一 禁治產者及準禁治產者 
二 身代限ノ處分ヲ受ケ債務ノ辨濟ヲ終ヘサル者及家資分散若ハ破產ノ宣吿ヲ受ケ其ノ確定シタル時ヨリ復權ノ決定確定スルニ至ル迄ノ者 
三 刑事ノ訴ヲ受ケ勾留又ハ保釋中ニ在ル者 
四 禁錮以上ノ刑ノ宣吿ヲ受ケタル時ヨリ其ノ裁判確定スルニ至ル迄ノ者 

第八條 有爵者ハ法律命令及華族ニ關スル規程ノ範圍內ニ於テ家範ヲ定ムルコトヲ得
家範ハ宮內大臣ノ認許ヲ受クヘシ之ヲ廢止變更スルトキ亦同シ
有爵者未成年者又ハ禁治產者ナルトキハ家範ヲ定メ又ハ之ヲ廢止變更スルコトヲ得ス

第九條 爵ハ男子ノ家督相續人ヲシテ之ヲ襲カシム

第十條 爵ヲ襲クコトヲ得ヘキ家督相續人又ハ其ノ法定代理人ハ相續ノ開始ヲ知リタル時ヨリ六箇月內ニ宮內大臣ニ家督相續ノ屆出ヲ爲スヘシ
前項ノ屆出アリタルトキハ宮內大臣ハ勅許ヲ經テ襲爵ノ辭令書ヲ交付ス

第十一條 襲爵ハ家督相續開始ノ時ヨリ其ノ效力ヲ生ス

第十二條 左ノ場合ニ於テハ家督相續人ハ爵ヲ襲クコトヲ得ス
一 國籍喪失ニ因リ家督相續開始シタルトキ 
二 第十條第一項ノ期間內又ハ家督相續開始ノ時ヨリ三箇年內ニ家督相續ノ屆出ヲ爲ササルトキ 
三 第二十二條又ハ第二十四條ニ依リ華族ノ族稱ヲ享ケサルトキ又ハ之ヲ失ヒ若ハ之ヲ除カレタルトキ 

第十三條 有爵者及其ノ家族ノ身分ニ關シ監督上必要ナル事項ハ宮內大臣之ヲ管掌ス

第十四條 有爵者婚姻、養子緣組、隱居、協議上ノ離婚若ハ離緣又ハ家督相續人ノ指定若ハ其ノ取消ヲ爲サムトスルトキハ戶籍吏ニ其ノ屆出ヲ爲ス前、隱居ヲ爲スニ付キ裁判所ノ許可ヲ要スル場合ハ其ノ許可ヲ請求スル前宮內大臣ノ認許ヲ受クヘシ
有爵者遺言ヲ以テ養子緣組ヲ爲シ又ハ家督相續人ノ指定ヲ爲スノ意思ヲ表示シタルトキハ養子トナル者又ハ之ニ代ハリテ承諾ヲ爲スコトヲ得ヘキ者ニ在リテハ其ノ承諾ヲ爲ス前、被指定者又ハ其ノ法定代理人ニ在リテハ相續ノ承認ヲ爲ス前宮內大臣ノ認許ヲ受クヘシ
前二項ノ規定ハ當事者ノ一方皇族ナルトキハ之ヲ適用セス

第十五條 有爵者法定ノ推定家督相續人ノ廢除若ハ其ノ取消ヲ爲サムトスルトキ又ハ被廢除者廢除ノ取消ヲ爲サムトスルトキハ裁判所ニ請求スル前宮內大臣ノ認許ヲ受クヘシ但シ有爵者遺言ヲ以テ家督相續人ノ廢除又ハ其ノ取消ヲ爲スノ意思ヲ表示シタル場合ハ此ノ限ニ在ラス

第十六條 有爵者ノ家督相續人ニ選定セラレタル者又ハ其ノ法定代理人ハ相續ノ承認ヲ爲ス前宮內大臣ノ認許ヲ受クヘシ
前項ノ規定ハ被選定者皇族ナルトキハ之ヲ適用セス

第十七條 有爵者ノ家族婚姻、養子緣組、分家、廢絕家再興又ハ他家相續ヲ爲シ若ハ他家ノ家族トナラムトスルトキハ有爵者又ハ其ノ法定代理人ハ之ニ同意ヲ爲ス前宮內大臣ノ認許ヲ受クヘシ
前項ノ規定ハ婚姻ノ當事者ノ一方皇族ナルトキハ之ヲ適用セス

第十八條 有爵者又ハ其ノ法定代理人其ノ家ニ入ル者ノ入籍ニ同意ヲ爲サムトスルトキハ其ノ同意ヲ爲ス前宮內大臣ノ認許ヲ受クヘシ

第十九條 有爵者又ハ其ノ推定家督相續人養子緣組ヲ爲ス場合ニ於テハ其ノ養子、家督相續人ノ指定又ハ選定ノ場合ニ於テハ其ノ家督相續人左ノ各號ノ一ニ該當セサルトキハ宮內大臣ノ認許ヲ受クルコトヲ得ス
一 養父又ハ被相續人ノ男系ノ六親等內ノ血族但シ他家ヨリ入リタル者ノ實方ノ親族ヲ除ク 
二 本家又ハ同家ノ家族若ハ分家ノ戶主又ハ家族 
三 華族ノ族稱ヲ享クル者 

第二十條 宮內大臣ノ認許ヲ受クヘキ者認許ヲ受ケスシテ第十四條乃至第十八條ノ行爲ヲ爲シタルトキハ情狀ニ依リ華族ノ禮遇ヲ停止シ又ハ爵ヲ襲カシメサルコトアルヘシ
第十八條ノ規定ニ違反シタル場合ニ於テハ入籍者ハ華族ノ族稱ヲ享クルコトヲ得ス

第二十一條 有爵者死刑又ハ懲役ノ宣吿ヲ受ケ其ノ裁判確定シタルトキハ其ノ爵ヲ失フ
有爵者ノ婦前項ノ場合ニ該當スルトキハ其ノ禮遇ヲ禁止ス

第二十二條 第五條第二項ノ禮遇ヲ享クヘキ者又ハ有爵者ノ家族前條ノ場合ニ該當スルトキハ其ノ者ニ限リ華族ノ族稱ヲ失フ
新ニ爵ヲ授ケラレタル者ノ家族ニシテ前條ノ場合ニ該當スル者アルトキハ其ノ者ニ限リ華族ノ族稱ヲ享クルコトヲ得ス

第二十三條 有爵者又ハ第五條、第六條ノ禮遇ヲ享クヘキ者左ノ各號ノ一ニ該當スルトキハ其ノ禮遇ヲ停止ス
一 華族ノ品位ヲ保ツコト能ハサル者 
二 宮內大臣ノ命令又ハ家範ニ違反シ情狀重キ者 

第二十四條 前三條ニ規定シタル場合ノ外華族ノ體面ヲ汚辱スル失行アリタル者ハ情狀ニ依リ爵ヲ返上セシメ、華族ノ族稱ヲ除キ又ハ其ノ禮遇ヲ停止若ハ禁止ス
第五條、第六條ノ禮遇ヲ享ケサル家族ニシテ前項ノ失行アリタル者ハ華族ノ族稱ヲ除ク

第二十五條 有爵者其ノ禮遇ノ停止又ハ禁止中ニ在ルトキハ第五條第一項、第六條ノ禮遇ヲ享クヘキ者モ共ニ其ノ禮遇ヲ享クルコトヲ得ス

第二十六條 有爵者其ノ品位ヲ保ツコト能ハサルトキハ宮內大臣ヲ經テ爵ノ返上ヲ請願スルコトヲ得

第二十七條 第二十條第一項、第二十三條、第二十四條ノ處分ハ勅裁ヲ經テ宮內大臣之ヲ行フ禮遇ノ停止ヲ解除スルトキ亦同シ
前項ノ處分及解除ニ付テハ有爵者ノ互選ニ依リ組織シタル懲戒委員會ノ決議ヲ經タル後勅裁ヲ經ヘシ
禮遇ノ禁止ヲ解除スルハ特旨ニ由ル

第二十八條 懲戒委員ノ互選ニ關スル規程ハ宮內大臣勅裁ヲ經テ之ヲ定ム

附則

本令ハ明治四十年六月一日ヨリ之ヲ施行ス
明治十七年奉勅達華族令及明治三年九月十日太政官布吿宮竝ニ華族家人職員ニ關スル件ハ之ヲ廢止ス

   「ウィキソース」より

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

年中行事七夕です詳細
1129年(大治4)白河天皇(第72代)の命日(新暦7月24日)詳細
1615年(慶長20)江戸幕府が大名統制の為「武家諸法度」(元和令)を発布する(新暦8月30日)詳細
1844年(天保15)和歌山藩士・外交官・政治家・伯爵陸奥宗光の誕生日(新暦8月20日)詳細


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

rokumeikan0001

 今日は、幕末明治維新期の1869年(明治2)に、「公卿諸侯ノ稱ヲ廢シ改テ華族ト稱ス」(明治2年6月17日太政官達)が出された日ですが、新暦では7月25日となります。
 「公卿諸侯ノ稱ヲ廢シ改テ華族ト稱ス(くぎょうしょこうのしょうをはいしあらためてかぞくとしょうす)」は、従来の身分制度の公卿・諸侯の呼称を廃止し、華族とすることが定められた太政官達で、「版籍奉還」の布告と同時に出されました。明治維新以前は清華家(摂関家に次いで大臣家の上に位し、大臣・大将を兼ねて太政大臣になることのできる家柄)の別称でしたが、従来の公家と諸侯を合わせて華族と称し、士族の上位におかれて、天皇より四民の範となるよう諭され、家禄も政府から支給されることになります。
 この時、公家137家、諸侯270家、明治維新後に公家となった家5家、維新後に諸侯となった家15家の合計427家が華族とされました。その後、1884年(明治17)の「華族令」(明治17年宮内省達)によって公・侯・伯・子・男の5爵が設けられ、従来の公卿、諸侯のほか明治維新およびその後国家に勲功のあった政治家、軍人などにも与えられるようになります。
 そして、華族は世襲で貴族院議員となったり、これを互選する権利、家督相続人の爵位の世襲制、「華族世襲財産法」や華族銀行たる第十五国立銀行の創立による華族財産の特別保護と管理などの特権が伴い、皇族と並ぶ特殊な身分を形成しました。しかし、太平洋戦争後の1947年(昭和22)5月3日の「日本国憲法」施行によって華族制度は廃止されています。
 以下に、「公卿諸侯ノ稱ヲ廢シ改テ華族ト稱ス」(明治2年6月17日太政官達)などの資料を掲載しておきますので、ご参照下さい。

〇「公卿諸侯ノ稱ヲ廢シ改テ華族ト稱ス」(明治2年6月17日太政官達)

官武一途上下共同の思召をもって自今、公卿諸侯の称、被廃改て華族と可称旨、被仰出候事

 但官位は、可為これまでの通事

〇「岩倉公実記」下巻1の明治2年6月17日の記述

 公卿諸侯ヲ華族ト稱シ知藩事ヲ置ク事

六月十七日公卿諸侯ノ稱ヲ廢シ改テ華族ト稱ス其達書ニ曰ク
 官武一途上下協同之思食ヲ以テ自今公卿諸侯之稱ヲ被廢改テ家族ト可稱旨被仰出候事
  但官位ハ可爲是迄之通候事

    「国立国会図書館デジタルコレクション」より

〇「華族令」(明治17年宮内省達) 1884年(明治17)7月7日布達

第一條 凡ソ爵ヲ授クルハ 勅旨ヲ以テシ宮內卿之ヲ奉行ス

第二條 爵ヲ分テ公侯伯子男ノ五等トス

第三條 爵ハ男子嫡長ノ順序ニ依リ之ヲ襲カシム女子ハ爵ヲ襲クコトヲ得ス但現在女戶主ノ華族ハ將來相續ノ男子ヲ定ムルトキニ於テ親戚中同族ノ者ノ連署ヲ以テ宮內卿ヲ經由シ授爵ヲ請願スヘシ

第四條 嗣今有爵者又ハ戶主死亡ノ後男子ノ相續スヘキ者ナキトキハ華族ノ榮典ヲ失フヘシ

第五條 有爵者ノ婦ハ其夫ニ均シキ禮遇及名稱ヲ享ク

第六條 華族戶主ノ戶籍ニ屬スル祖父母、父母及妻及嫡長子孫及其妻ハ俱ニ華族ノ禮遇ヲ享ク

第七條 本人生存中相續人ヲシテ爵ヲ襲カシムルコトヲ得ス

但刑法又ハ懲戒ノ處分ニ由リ爵ヲ奪ヒ又ハ族籍ヲ削ラレ更ニ特旨ヲ以テ相續人ニ授クル者ハ此例ニ在ラス

第八條 華族ノ戶籍及身分ハ宮內卿之ヲ管掌ス

第九條 華族及華族ノ子弟婚姻シ又ハ養子セントスル者ハ先ツ宮內卿ノ許可ヲ受クヘシ

第十條 華族ハ其子弟ヲシテ相當ノ敎育ヲ受ケシムルノ義務ヲ負フヘシ

      「ウィキソース」より

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1857年(安政4)江戸幕末の老中・備後福山藩主阿部正弘の命日(新暦8月6日)詳細
1869年(明治2)薩長土肥4藩が願い出た版籍奉還を許可し、藩主を知藩事に任命(新暦7月25日)詳細
1959年(昭和34)首都高速道路公団が設立される詳細


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ