kikuchiseishi01
 今日は、昭和時代後期の1974年(昭和49)に、実験物理学者菊池正士の亡くなった日です。
 菊池正士(きくち せいし)は、明治時代後期の1902年(明治35)8月25日に、東京において、数学者・教育者・貴族院議員・枢密顧問官として活躍し男爵だった父・菊池大麓(だいろく)の四男として生まれました。東京高等師範学校附属中学校(現在の筑波大学附属中学校・高等学校)、旧制第一高等学校を経て、1923年(大正12)に、東京帝国大学理学部物理学科へ入学します。
 1926年(大正15)に卒業し、理化学研究所(西川正治研究室)に入り、1928年(昭和3)には、雲母の単結晶による電子線回折の実験に成功、菊池線と名づけられ、世界的に認められました。1929年(昭和4)にドイツ留学に出発し、ボルン、ハイゼンベルクのもとで量子力学の理論を学び、1931年(昭和6)に帰国、服部報公会賞を受賞します。
 1932年(昭和7)に論文「Zur Theorie des Comptoneffektes(コンプトン効果に就て)」で、東京大学より理学博士を得、第1回帝国学士院メンデンホール記念賞を受賞、翌年には、大阪大学理学部助教授となりました。1934年(昭和9)に教授に昇進し、サイクロトロンを建設、原子核実験の新しい展開に寄与、戦時下において、1941年(昭和16)に海軍技師となりレーダーの研究に従事します。
 太平洋戦争後、1950年(昭和25)にベーテによって、米カリフォルニア大学、コーネル大学に招かれ、原子核実験を続け、1952年(昭和27)に帰国後、大阪大学に200万電子ボルト・サイクロトロンを再建しました。1951年(昭和26)に文化勲章を受章、1952年(昭和27)に文化功労者となり、1954年(昭和29)には、東京大学教授を兼任します。
 1955年(昭和30)に東大原子核研究所初代所長、1957年(昭和32)に東大宇宙線観測所長、学士院会員、1958年(昭和33)には、原子力委員となりました。1959年(昭和34)に日本原子力研究所(現在の日本原子力研究開発機構)理事長(~1964年)、1966年(昭和41)に東京理科大学学長(~1970年)、1968年(昭和43)には、原子力委核融合専門部会長として核融合研究開発の基本計画をまとめます。
 1972年(昭和47)に勲一等瑞宝章を受章しましたが、1974年(昭和49)11月12日に、東京において、72歳で亡くなり、正三位を追贈されました。

〇菊池正士の主要な著作

・『原子物理学概論』(1947年)
・『物理学の概説』(1947年)
・『原子論より素粒子論へ』(1948年)
・『物質の構造』(1948年)
・『粒子と波』(1948年)
・『原子核物理学』(1949年)
・『現代自然科學講座12・原子核の光分解』(1952年)
・『原子核の世界』第二版(1973年)

☆菊池正士関係略年表

・1902年(明治35)8月25日 東京において、数学者・教育者・貴族院議員・枢密顧問官として活躍し男爵だった父・菊池大麓(だいろく)の四男として、生まれる
・1915年(大正4) 東京高等師範学校附属小学校(現在の筑波大学附属小学校)を卒業する
・1920年(大正9) 東京高等師範学校附属中学校(現在の筑波大学附属中学校・高等学校)を卒業し、旧制第一高等学校へ入学する
・1923年(大正12) 旧制第一高等学校を卒業し、東京帝国大学理学部物理学科へ入学する
・1926年(大正15) 東京帝国大学理学部物理学科を卒業し、理化学研究所(西川正治研究室)に入る
・1928年(昭和3) 雲母の単結晶による電子線回折の実験に成功、菊池線と名づけられ、世界的に認められる
・1929年(昭和4) ドイツ留学に出発し、ボルン、ハイゼンベルクのもとで量子力学の理論を学ぶ
・1931年(昭和6) ドイツ留学から帰国、服部報公会賞を受賞する
・1932年(昭和7) 論文「Zur Theorie des Comptoneffektes(コンプトン効果に就て)」で、東京大学より理学博士を得、第1回帝国学士院メンデンホール記念賞を受賞する
・1933年(昭和8) 大阪大学理学部助教授となる
・1934年(昭和9) 大阪大学理学部教授となり、サイクロトロンを建設、原子核実験の新しい展開に寄与する
・1941年(昭和16) 海軍技師となりレーダーの研究に従事する
・1950年(昭和25) ベーテによって、米カリフォルニア大学、コーネル大学に招かれ、原子核実験を続ける
・1952年(昭和27) 帰国後、大阪大学に200万電子ボルト・サイクロトロンを再建する
・1951年(昭和26) 文化勲章を受章する
・1952年(昭和27) 文化功労者となる
・1954年(昭和29) 東京大学教授を兼任する
・1955年(昭和30) 東大原子核研究所初代所長となる
・1957年(昭和32) 東大宇宙線観測所長、学士院会員となる
・1958年(昭和33) 原子力委員となる
・1959年(昭和34) 日本原子力研究所(現在の日本原子力研究開発機構)理事長となる
・1964年(昭和39) 日本原子力研究所理事長を辞任する
・1966年(昭和41) 東京理科大学学長(~1970年)となる
・1968年(昭和43) 原子力委核融合専門部会長として核融合研究開発の基本計画をまとめる
・1972年(昭和47) 勲一等瑞宝章を受章する
・1974年(昭和49)11月12日 東京において、72歳で亡くなり、正三位を追贈される

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1871年(明治4)岩倉使節団が欧米視察のために、横浜港を出港する(新暦12月23日)詳細
1898年(明治31)幕末の漂流民・幕臣・英語教育者・啓蒙家ジョン万次郎(中浜万次郎)の命日詳細
1945年(昭和20)GHQ「美術品、記念物、及文化的並に宗敎的地域、施設の保護に関する政策及手続に関する覚書」 が出る詳細
1946年(昭和21)「財産税法」が公布(施行は11月20日)される詳細
1986年(昭和61)小説家島尾敏雄の命日詳細
1988年(昭和63)詩人草野新平の命日詳細