ガウスの歴史を巡るブログ(その日にあった過去の出来事)

 学生時代からの大の旅行好きで、日本中を旅して回りました。その中でいろいろと歴史に関わる所を巡ってきましたが、日々に関わる歴史上の出来事や感想を紹介します。Yahooブログ閉鎖に伴い、こちらに移動しました。

タグ:英文学者

nakanoyoshio01
 今日は、昭和時代後期の1985年(昭和60)に、評論家・英文学者・平和運動家中野好夫が亡くなった日です。
 中野好夫(なかの よしお)は、明治時代後期の1903年(明治36)8月2日に、愛媛県松山市道後町において、伊予鉄道に勤務する父・中野容次郎と母・しんの長男として生まれましたが、翌年に父が徳島鉄道に転じたので、徳島県徳島市に転居しました。旧制徳島県立徳島中学校、旧制第三高等学校を経て、1923年(大正12)に東京帝国大学文学部英文科に入学します。
 1926年(大正15)に卒業後、千葉県成田町成田中学校の英語教師となりましたが、胸の疾患で入院して退職、1928年(昭和3)には、東京都郁文館中学に英語教師として再び就職、「演劇改造」の同人に加わり、劇作、劇評をしました。1929年(昭和4)に東京府立女子師範学校、次いで、府立第二高等学校の英語教師を務め、1931年(昭和6)にルーカスの『批評論』を翻訳刊行、1934年(昭和9)には、『バニャン』を刊行、東京女子師範学校助教授となります。
 1935年(昭和10)に東京女子大学講師を兼任、東京帝国大学文学部助教授となり、1940年(昭和15)に評伝『アラビアのロレンス』、1943年(昭和18)に『文学評論集』を刊行しました。太平洋戦争後の1946年(昭和21)に『反省と出発』、1947年(昭和22)に『教養と文化』、『エリザベス朝演劇河和』を刊行し、1948年(昭和23)には、東京大学文学部教授となります。
 1949年(昭和24)に「戦争と平和に関する日本の科学者の生命」を起草委員の一人として作成、1950年(昭和25)には、日本英米文学会の会長(~1952年)となりました。1953年(昭和28)に東京大学文学部教授を辞任、雑誌「平和」の編集責任者(~1955年)を勤め、1954年(昭和29)には、渡米して帰国後、南米、ラテン・アメリカ、ヨーロッパを訪ねます。
 1958年(昭和33)に東京女子大学講師を辞め、、1960年(昭和35)に沖縄資料センターを東京に設立、1961年(昭和36)には、『最後の沖縄県知事』を刊行し、1964年(昭和39)には、中央大学文学部教授(~1968年)となりました。1965年(昭和40)に『私の憲法勉強』を刊行、1967年(昭和42)には、日本マスコミ市民会議の常任理事、「明るい革新都政をつくる会」のメンバーとなって美濃部革新都政誕生に貢献、『シェイクスピアの面白さ』を刊行し、第21回毎日出版文化賞を受賞しています。
 1968年(昭和43)に『沖縄問題を考える』の代表編者として刊行、1969年(昭和44)に『戦後資料沖縄』を編纂して刊行、1970年(昭和45)には、「沖縄資料センター設立並びに運営につくした功績」により、沖縄タイムス社から感謝状を受けました。1971年(昭和46)に東京女子大学大学院講師となり、1974年(昭和49)には、『蘆花徳冨健次郎』(全3巻、1972年~74年)で第1回大佛次郎賞を受賞しています。
 1978年(昭和53)に第14回琉球新報賞受賞を受賞、1983年(昭和58)には、「著作と実践を通しての平和と民主化への貢献」により、昭57年度朝日賞を受賞しました。その他に、憲法擁護や第五福竜丸の保存運動、原水禁運動の統一などに力を尽くしてきましたが、1985年(昭和60)2月20日に、東京都において、肝臓がんにより、81歳で亡くなっています。

〇中野好夫の主要な著作

・翻訳『雨』サマセット・モーム作(1940年) 
・翻訳『ガリヴァ旅行記』ジョナサン・スウィフト作(1940年) 
・『文学試論集』全三冊(1942~52年)
・『エリザベス朝演劇講話』(1947年)
・翻訳『ベニスの商人』シェークスピア作(1948年)
・『人間の名において』(1954年)
・『ぼらのへそ』(1958年)
・評伝『アラビアのロレンス』(1963年)
・『シェイクスピアの面白さ』(1967年)第21回毎日出版文化賞受賞
・『スウィフト考』(1969年)
・『人間の死にかた』(1969年)
・『蘆花徳冨健次郎(ろかとくとみけんじろう)』全三部(1972~74年)第1回大仏次郎賞受賞
・翻訳『ローマ帝国滅亡史』ギボン作(1976~85年)未完

☆中野好夫関係略年表

・1903年(明治36)8月2日 愛媛県松山市道後町において、伊予鉄道に勤務する父・中野容次郎と母・しんの長男として生まれる
・1904年(明治37) 父が徳島鉄道に転じたので、徳島県徳島市に転居する
・1910年(明治43) 徳島市立寺島尋常小学校に入学する
・1916年(大正5) 旧制徳島県立徳島中学校へ入学する
・1920年(大正9) 旧制徳島中学校4年修了で、京都に出て旧制第三高等学校文科甲類に入学する
・1923年(大正12) 東京帝国大学文学部英文科に入学する
・1926年(大正15) 東京帝国大学文学部英文科を卒業し、千葉県成田町成田中学校の英語教師となるが、胸の疾患で入院する
・1928年(昭和3) 東京都郁文館中学に英語教師として就職、「演劇改造」の同人に加わり、劇作、劇評をする
・1929年(昭和4) 東京府立女子師範学校、次いで、府立第二高等学校の英語教師を務める
・1930年(昭和5) 土井晩翠の娘・信と結婚する
・1931年(昭和6) ルーカスの『批評論』を翻訳刊行する
・1934年(昭和9) 『バニャン』を刊行、東京女子師範学校助教授となる
・1935年(昭和10) 東京女子大学講師を兼任、東京帝国大学文学部助教授となる
・1939年(昭和14) 「知識人のある傾向について」を「思想」に発表する
・1940年(昭和15) 評伝『アラビアのロレンス』を刊行、妻・信が亡くなる
・1942年(昭和17) 中村勝麻呂の娘・静と再婚する
・1943年(昭和18) 『文学評論集』を刊行する
・1946年(昭和21) 『反省と出発』を刊行する
・1947年(昭和22) 『教養と文化』、『エリザベス朝演劇河和』を刊行する
・1948年(昭和23) 東京大学文学部教授となり、『怒りの花束』、『英米文学論』を刊行する
・1949年(昭和24) 「戦争と平和に関する日本の科学者の生命」を起草委員の一人として作成、『南極のスコット』を刊行する
・1950年(昭和25) 日本英米文学会の会長(~1952年)となる
・1951年(昭和26) 『良識と寛容』を刊行する
・1952年(昭和27) 『私の平和論』を刊行する
・1953年(昭和28) 東京大学文学部教授を辞任、雑誌「平和」の編集責任者(~1955年)を勤める
・1954年(昭和29) 渡米して帰国後、南米、ラテン・アメリカ、ヨーロッパを訪ね、『人間の名において』を刊行する
・1956年(昭和31) 『私の消極哲学』を刊行する
・1957年(昭和32) バーチェット『十七度線の北』を翻訳刊行、『平和と良識』を刊行する
・1958年(昭和33) 東京女子大学講師を辞め、『ぼらのへそ』を刊行する
・1960年(昭和35) 沖縄資料センターを東京に設立する
・1961年(昭和36) 『最後の沖縄県知事』を刊行する
・1964年(昭和39) 中央大学文学部教授(~1968年)となる
・1965年(昭和40) 『私の憲法勉強』を刊行する
・1967年(昭和42) 日本マスコミ市民会議の常任理事、「明るい革新都政をつくる会」のメンバーとなって美濃部革新都政誕生に貢献、『シェイクスピアの面白さ』を刊行し、第21回毎日出版文化賞を受賞する
・1968年(昭和43) 『沖縄問題を考える』の代表編者として刊行する
・1969年(昭和44) 『戦後資料沖縄』を編纂して刊行する
・1970年(昭和45) 「沖縄資料センター設立並びに運営につくした功績」により、沖縄タイムス社から感謝状を受け、新崎盛暉と共著で『沖縄・70年前後』を刊行する
・1971年(昭和46) 東京女子大学大学院講師となる
・1972年(昭和47) 『沖縄と私』、『蘆花徳富健次郎 第一部・第二部』を刊行する
・1973年(昭和48) 『忘れえぬ日本人』を刊行する
・1974年(昭和49) 『蘆花徳富健次郎 第三部』を刊行、『蘆花徳冨健次郎』(全3巻、1972年~74年)で第1回大佛次郎賞を受賞する
・1976年(昭和51) 『沖縄戦後史』、『風雨前後』を刊行、ギボン『ローマ帝国衰亡史』Ⅰを翻訳刊行する
・1978年(昭和53) 第14回琉球新報賞受賞を受賞、ギボン『ローマ帝国衰亡史』Ⅱを翻訳刊行する
・1981年(昭和56) ギボン『ローマ帝国衰亡史』Ⅲを翻訳刊行する
・1983年(昭和58) 「著作と実践を通しての平和と民主化への貢献」により、昭57年度朝日賞を受賞する
・1985年(昭和60)2月20日 東京都において、肝臓がんにより、81歳で亡くなる

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

国際デー国際連合が定めた世界社会正義の日です詳細
1886年(明治19)歌人石川啄木の誕生日詳細
1913年(大正2)大正2年東京神田三崎町の大火で、家屋全焼2,376戸、半焼54戸を出す詳細
1928年(昭和3)改正「衆議院議員選挙法」(普通選挙法)により第16回衆議院議員総選挙の投票が行われる詳細
1949年(昭和24)秋田県で第一次能代大火が起き、2,237棟が焼失する詳細
2018年(平成30)俳人金子兜太の命日詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

abetomoji01

 今日は、明治時代後期の1903年(明治36)に、小説家・評論家・翻訳家・英文学者阿部知二の生まれた日です。
 阿部知二(あべ ともじ)は、岡山県勝田郡湯郷村(現在の美作市)で、中学校教師であった父・阿部良平、母・もりよの次男として生まれました。父の転勤により、生後2ヶ月で島根県大社町に移り、さらに9歳のとき姫路市坊主町に転居し、1916年(大正5)に旧制姫路中学(現在の姫路西高校)へ入学しましたが、兄の影響で文学に親しみます。
 第八高等学校を経て、1923年(大正13)に東京帝国大学英文科へ入学し、翌年に久坂栄二郎、船橋聖一らと文芸部の雑誌「朱門」を刊行、処女小説『化生』を発表しました。1927年(昭和2)に卒業後、翌年に船橋聖一らと「文芸都市」の同人となり、1930年(昭和5)には、短編『日独対抗競技』、『白い士官』を発表し、認められます。
 同年、『主知的文学論』1934年(昭和9)に『メルヴィル』と評論集を刊行、1936年(昭和11)には、長編小説『冬の宿』で第10回文学界賞を受賞し、作家としての地位を確立ました。『幸福』(1937年)、『北京』(1938年)、『風雪』(1938~39年)などの長編小説で、ヒューマニズムの立場から青春と知識人の内面を描き、多くの読者を獲得します。
 1941年(昭和16)に徴用令を受け陸軍報道班員となり、南方へ赴き、帰国してからは、1943年(昭和18)に東北大学英文科講師となりました。太平洋戦争後は、長編小説『黒い影』、『おぼろ夜の話』(1949年)などで敗戦後の知的青年の苦悶を描き、1953年(昭和28)に「群像」に発表した長編小説『人工庭園』は、翌年木下恵介監督により「女の園」として、映画化されます。
 一方で、1953年(昭和28)にメーデー事件特別弁護人を務め、1964年(昭和39)に青野季吉らと安保改定反対声明を出し、1965年(昭和40)には、中野好夫らとベトナム反戦の統一行動を提起するなど、反動的な流れに進歩革新の側から抗しようとする態度を貫きました。シャーロック・ホームズシリーズや『シートン動物記』など多彩な翻訳も手がけ、各種評論も書きましたが、1973年(昭和48)4月23日に、東京において、69歳で亡くなっています。

〇阿部知二の主要な著作

・短編『日独対抗競技』(1930年)
・短編『白い士官』(1930年)
・短編集『恋とアフリカ』(1930年)
・短編集『海と愛撫』(1930年)
・評論集『主知的文学論』(1930年)
・評論集『メルヴィル』(1934年)
・長編小説『冬の宿』(1936年)第10回文学界賞受賞
・長編小説『幸福』(1937年)
・長編小説『北京』(1938年)
・長編小説『風雪』(1938~39年)
・長編小説『街』(1939年)
・評論集『文学論』(1939年)
・翻訳書『白鯨』メルビル作(1941~55年)
・長編小説『黒い影』(1949年)
・長編小説『おぼろ夜の話』(1949年)
・評論集『ヨーロッパ紀行』(1951年)
・翻訳書『二都物語』ディケンズ作(1951年)
・翻訳書『ロビンソン・クルーソー』デフォー作(1952年)
・長編小説『人工庭園』(1953年)
・長編小説『日月の窓』(1957~58年)
・長編小説『おぼろ月夜』(1959年)
・翻訳書『シャーロック・ホームズの冒険』コナン・ドイル作(1960年)
・長編小説『白い塔』(1961~62年)
・評論集『世界文学の流れ』(1963年)
・翻訳書『シートン動物記』全5巻(1965年)
・翻訳書『旧約聖書物語』ウォルター・デ・ラ・メア作(1971年)第18回サンケイ児童出版文化賞受賞
・長編小説『捕囚』未完(1971~73年)

☆阿部知二関係略年表

・1903年(明治36)6月26日 岡山県勝田郡湯郷村(現在の美作市)で、父・阿部良平、母・もりよの次男として生まれる
・1903年(明治36)8月 生後2ヶ月で島根県大社町に移る
・1913年(大正2) 9歳のとき姫路市坊主町に移る
・1916年(大正5) 旧制姫路中学(現・姫路西高校)へ入学する
・1920年(大正9) 旧制姫路中学を4年で修了し、第八高等学校へ進む
・1923年(大正13) 第八高等学校を卒業し、東京帝国大学英文科へ入学する
・1924年(大正14) 久坂栄二郎、船橋聖一らと「朱門」を刊行、処女小説『化生』を発表する
・1927年(昭和2) 東京帝国大学英文科を卒業する
・1928年(昭和3) 船橋聖一らと「文芸都市」の同人となる
・1930年(昭和5) 短編『日独対抗競技』、『白い士官』を発表し、認められる
・1934年(昭和9) 評論集『メルヴィル』を刊行する
・1936年(昭和11) 長編小説『冬の宿』で第10回文学界賞を受賞する
・1941年(昭和16) メルビル作『白鯨』を初めて翻訳、徴用令を受け陸軍報道班員となる
・1942年(昭和17) 台湾、インドシナ、ジャワ、バリ島へ赴く 
・1943年(昭和18) 東北大学英文科講師となる 
・1953年(昭和28) 長編小説『人工庭園』を「群像」に発表、メーデー事件特別弁護人を務める
・1954年(昭和29) 『人工庭園』が「女の園」として木下恵介監督により、映画化される
・1964年(昭和39) 青野季吉らと安保改定反対声明を出す
・1965年(昭和40) 中野好夫らとベトナム反戦の統一行動を提起する
・1971年(昭和46) 翻訳書『旧約聖書物語』で第18回サンケイ児童出版文化賞を受章する
・1973年(昭和48)4月23日 東京において、69歳で亡くなる
〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1833年(天保4)長州藩士・政治家木戸孝允(桂小五郎)の誕生日(新暦8月11日)詳細
1945年(昭和20)「国際連合憲章」に52ヶ国が署名する詳細
1968年(昭和43)小笠原返還協定」が発効し、小笠原諸島がアメリカから日本に返還される詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

イメージ 1

 今日は、江戸時代後期の1859年(安政6)に、小説家・演劇評論家・劇作家・英文学者坪内逍遥(つぼうち しょうよう)の生まれた日ですが、新暦では6月22日となります。
 坪内逍遥は、美濃国加茂郡太田宿(現在の岐阜県美濃加茂市)に、尾張藩代官所役人の父・坪内平右衛門と母・ミチの十人兄妹の末子として、役宅で生まれましたが、本名は勇蔵と言いました。
 明治維新に伴って、実家のある尾張国愛知郡笹島村へ一家で移ります。1876年(明治9)に上京し、東京開成学校へ入学、東京大学予備門を経て、東京大学文学部政治科へと進み、西洋文学に親しみました。
 1883年(明治16)に卒業後、東京専門学校(現在の早稲田大学)の講師(後に教授)となり、翌年にシェイクスピア著『ジュリアス・シーザー』の浄瑠璃風翻訳「該撒奇談 自由太刀余波鋭鋒」を出版します。
 1885年(明治18)には評論『小説神髄』を発表、小説『当世書生気質』(1885‐86年)を書いて、写実主義を提唱し、日本の近代文学の先駆者となりました。1890年(明治23)に東京専門学校に文学科を設け、翌年『早稲田文学』を創刊して、後進の育成にも努めます。
 また、演劇の改良を志して、戯曲『桐一葉』(1894‐95年)、『牧の方』(1896年)、『沓手鳥(ほととぎす)孤城落月』(1897年)などを発表し、俳優の育成にも尽力しました。一方で、『国語読本』の編集にも携わり、日露戦争後の1906年(明治39)には文芸協会を組織しています。
 その中で、シェークスピアの研究・翻訳を続け、全作品を完訳した『沙翁全集』全40冊(1928年)も刊行しました。
 このように、日本近代文学、演劇の発展史上に大きな功績を残しましたが、1935年(昭和10)2月28日に、静岡県熱海市において、75歳で亡くなります。

〇坪内逍遥の主要な作品

・翻訳『春風情話』(1880年) ウォルター・スコット著『ランマームーアの花嫁』の翻訳
・翻訳『該撒奇談 自由太刀余波鋭鋒』(1884年)「ジュリアス・シーザー」の浄瑠璃風翻訳
・評論『小説神髄』(1885年)
・小説『当世書生気質』(1885‐86年)
・小説『新磨(しんみがき) 妹と背かゞみ』(1885‐86年)
・小説『内地雑居 未来の夢』(1888年)
・小説『細君』(1889年)
・戯曲『桐一葉』(1894‐95年)
・戯曲『牧の方』(1896年)
・戯曲『沓手鳥(ほととぎす)孤城落月』(1897年)
・楽劇『新曲浦島』(1904年)
・戯曲『お夏狂乱』(1914年)
・戯曲『役の行者』(1917年)
・翻訳「沙翁全集」全40冊(1928年)
・翻訳『新修シェークスピヤ全集』全40冊(1933‐35年)
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ