ガウスの歴史を巡るブログ(その日にあった過去の出来事)

 学生時代からの大の旅行好きで、日本中を旅して回りました。その中でいろいろと歴史に関わる所を巡ってきましたが、日々に関わる歴史上の出来事や感想を紹介します。Yahooブログ閉鎖に伴い、こちらに移動しました。

タグ:船中八策

イメージ 1


 今日は、幕末明治維新期の1867年(慶応3)に、坂本龍馬が長崎から兵庫へ向かう藩船の中で、「船中八策」を著したとされる日ですが、新暦では7月13日となります。
 船中八策(せんちゅうはっさく)は、1867年(慶応3)6月9日に土佐藩船夕顔丸で、長崎を出発して上京する途中の船中で、同乗の土佐藩士後藤象二郎に示した新国家構想(朝廷中心の政体実現の為の8ヶ条)でした。筆記者は海援隊書記の長岡謙吉で、大政奉還、公議政体、無窮の大典(憲法)制定、海軍拡張、親兵設置、幣制改革など、集権的な統一国家を構想するものです。
 大政奉還は、土佐藩の建白によって実現し、その他は、「五箇条の誓文」および新政府の課題として受け継がれました。以下に、「船中八策」を掲載しておきますので、ご参照下さい。

〇坂本竜馬とは?

 江戸時代後期に活躍した幕末の志士です。1836年1月3日(天保6年11月15日)に、土佐の高知城下(現在の高知県高知市)で、町人郷士の父坂本直足と母幸の次男としてに生まれましたが、本名は直陰(なおかげ)、のちに直柔(なおなり)でした。
 1848年(嘉永元)に日根野弁治の道場に入門して小栗流を学び、1853年(嘉永6)には、1年間江戸に遊学し、北辰一刀流千葉道場の門人となります。帰国してから、1861年(文久元)に、武市瑞山らの土佐勤王党結成に参画しますが、あきたらず翌年に脱藩し、諸国を放浪したのち江戸に出て勝海舟の門に入りました。
 その中で、神戸海軍操練所開設に尽力し、塾頭をつとめたものの挫折します。その後、紆余曲折を経て、1865年(慶応元)年に土佐脱藩の仲間を中軸に長崎で亀山社中(後の海援隊)を結成しました。船を運用しての商業活動を進める一方、討幕のために対立する薩摩と長州を結びつける政治活動を行い、翌年1月には京都で薩長同盟を結ばせることに成功します。
 後藤象二郎と共に練った「船中八策」により、前藩主山内容堂を説いて大政奉還建白を引き出し、1867年(慶応3)10月の徳川慶喜の大政奉還に結実しました。そして、「船中八策」を元に「新政府綱領八策」を起草し、新政府の構築を構想したものの、同年11月15日に京都近江屋で中岡慎太郎(2日後に死亡)と共に襲われ、33歳の若さで亡くなっています。

〇「船中八策」

一、天下の政権を朝廷に奉還せしめ、政令宜しく朝廷より出づべき事。

一、上下議政局[1]を設け、議員を置きて万機[2]を参賛せしめ、万機[2]宜しく公議[3]に決すべき事。

一、有材の公卿・諸侯及天下の人材を顧問に備へ、官爵を賜ひ、宜しく従来有名無実の官を除くべき事。

一、外国の交際広く公議[3]を採り、新に至当の規約を立つべき事。

一、古来の律令を折衷し、新に無窮[4]の大典[5]を撰定すべき事。

一、海軍宜しく拡張すべき事。

一、御親兵[6]を置き、帝都を守衛せしむべき事。

一、金銀物貨宜しく外国と平均の法を設くべき事。

 以上八策は、方今天下の形勢を察し、之を宇内万国に徴するに、之を捨てて他に済時の急務あるべし。苟も此数策を断行せば、皇運を挽回し、国勢を拡張し、万国と並立するも亦敢て難しとせず。伏て願くは公明正大の道理に基き、一大英断を以て天下と更始一新せん。

  「坂本竜馬関係文書」より

【注釈】
 [1]上下議政局:じょうげぎせいきょく=上院・下院、つまり二院制議会のこと。
 [2]万機:ばんき=すべての政治。国家のまつりごと。
 [3]公議:こうぎ=公平な議論。
 [4]無窮:むきゅう=きわまりのないこと。永遠。無限。
 [5]大典:たいてん=国の根本的法律。憲法。
 [6]親兵:しんぺい=君主などの護衛として、その身近に置く兵。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

イメージ 1

 今日は、1867年(慶応3)に、幕末の志士坂本龍馬が京都で暗殺(近江屋事件)された日ですが、新暦では12月10日となります。
 坂本龍馬は、江戸時代後期の1836年1月3日(天保6年11月15日)に、土佐の高知城下(現在の高知県高知市)で、町人郷士の父坂本直足と母幸の次男としてに生まれましたが、本名は直陰(なおかげ)、のちに直柔(なおなり)でした。
 1848年(嘉永元)に日根野弁治の道場に入門して小栗流を学び、1853年(嘉永6)には、1年間江戸に遊学し、北辰一刀流千葉道場の門人となります。
 帰国してから、1861年(文久元)に、武市瑞山らの土佐勤王党結成に参画しますが、あきたらず翌年に脱藩し、諸国を放浪したのち江戸に出て勝海舟の門に入りました。その中で、神戸海軍操練所開設に尽力し、塾頭をつとめたものの挫折します。
 その後、紆余曲折を経て、1865年(慶応元)年に土佐脱藩の仲間を中軸に長崎で亀山社中(後の海援隊)を結成しました。船を運用しての商業活動を進める一方、討幕のために対立する薩摩と長州を結びつける政治活動を行い、翌年1月には京都で薩長同盟を結ばせることに成功します。
 後藤象二郎と共に練った「船中八策」により、前藩主山内容堂を説いて大政奉還建白を引き出し、1867年(慶応3)10月の徳川慶喜の大政奉還に結実しました。
 そして、「船中八策」を元に「新政府綱領八策」を起草し、新政府の構築を構想したものの、同年11月15日に京都近江屋で中岡慎太郎(2日後に死亡)と共に襲われ、33歳の若さで亡くなったのです。

〇「新政府綱領八策」(全文)1867年(慶応3年11月)

新政府綱領八策  

第一義
天下有名ノ人材ヲ招致シ 顧問ニ供フ
第二義
有材ノ諸侯ヲ撰用シ 朝廷ノ官爵ヲ賜ヒ 現今有名無実ノ官ヲ除ク
第三義
外国ノ交際ヲ議定ス
第四義
律令ヲ撰シ 新ニ無窮ノ大典ヲ定ム 律令既ニ定レバ諸侯伯皆此ヲ奉ジテ部下ヲ率ス
第五義
上下議政所
第六義
海陸軍局
第七義
親兵
第八義
皇国今日ノ金銀物価ヲ外国ト平均ス

右預メ二三ノ明眼士ト議定シ 諸侯会盟ノ日ヲ待ッテ云々○○○自ラ盟主ト為リ 此ヲ以テ朝廷ニ奉リ 始テ天下万民ニ公布云々 強抗非礼公議ニ違フ者ハ断然征討ス 権門貴族モ貸借スル事ナシ
 慶応丁卯十一月
     坂本直柔

                      国立国会図書館デジタルコレクション「石田英吉関係文書」より

<現代語訳>

新政府綱領八策

第一義
 世の中のすぐれた人材を招いて、顧問にする
第二義
 すぐれた人材の大名を撰んで用い、朝廷の官爵を授け、今となっては有名無実となっている官を除く
第三義
 外国との外交・貿易を取り決める
第四義
 今までの律令を検討し、新しく国家の基本となる法律(憲法)を定める。律令が定まったならば、諸大名は皆これに従って家来を引率する
第五義
 二院制の議会          
第六義
 海陸軍局
第七義
 護衛兵
第八義
 日本の現在の金銀の交換比率や物価を外国と同じようにする

右あらかじめ二三の有識者と会議を開いて決定し、諸侯が集まって盟約を結ぶ日を待つてという話である。○○○自ら同盟の主催者といつわって、これを以て朝廷に献上し、はじめて天下萬民に公布したという話である。強く抗い非礼な者、公平な議論に違う者は、きっぱりと征伐する。権力・勢力のある家や身分や家柄の尊い人も容赦する事はない。

慶応丁卯十一月 坂本直柔

【注釈】
 [1]議定:ぎてい=会議を開いて事を決定すること。
 [2]無窮:むきゅう=きわまりのないこと。永遠。無限。
 [3]大典:たいてん=国の根本的法律。憲法。
 [4]上下議政局:じょうげぎせいきょく=上院・下院、つまり二院制議会のこと。
 [5]親兵:しんぺい=君主などの護衛として、その身近に置く兵。
 [6]皇国:こうこく=天皇の治める国、つまり日本のこと。
 [7]明眼士:みょうがんし=物事の真実を明らかに見通せる人。有識者。
 [8]諸侯会盟:しょこうかいめい=諸侯または各国の使臣などが集まって盟約を結ぶこと。
 [9]盟主:めいしゅ=同盟の主宰者。同盟の中で中心となる人。
 [10]強抗非礼:きょうこうひれい=強く抗い、非礼なこと。
 [11]公議:こうぎ=公平な議論。
 [12]権門貴族:けんもんきぞく= 官位が高く権力・勢力のある家や身分や家柄の尊い人。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ