
世界遺産の区域となっているのは、面積71,000 ha(陸域48,700 ha、海域22,300 ha)で、川としては、岩尾別川、カムイワッカ川、ルシャ川、テッパンベツ川、アウンモイ川、ルサ川、ケンネベツ川、サシルイ川、羅臼川、滝としては、フレペの滝、カムイワッカ湯の滝、カムイワッカの滝、カシュニの滝、湖沼としては、知床五湖、羅臼湖、知床沼、山としては、遠音別岳(1,330m)、知西別岳(1,317m)、天頂山(1,046m)、羅臼岳(1,661m)、サシルイ岳(1,564m)、知円別岳(1,544m)、知床硫黄山(1,562m)、知床岳(1,254m)、岬としては、プユニ岬、知床岬が含まれています。流氷が育む豊かな海洋生態系と原始性の高い陸息生態系の相互関係に特徴があること、シマフクロウやオジロワシ、オオワシ、シレトコスミレなどの絶滅危惧種を含む世界的な希少種やサケ科魚類、海棲哺乳類等の重要な生息地であることが評価されました。
〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)
1615年(元和元) | 江戸幕府が「禁中並公家諸法度」を制定する(新暦9月9日) | 詳細 |
1661年(寛文元) | 蕉門十哲の一人である俳人宝井其角の誕生日(新暦8月11日) | 詳細 |
1795年(寛政7) | 画家・円山派の祖円山応挙の命日(新暦8月31日) | 詳細 |
1945年(昭和20) | ポツダム会談(ドイツのポツダムで開催)が始まる | 詳細 |
沼津大空襲おいて、死者274人、重軽傷者505人、全半焼家屋9,523戸を出す | 詳細 | |
1970年(昭和45) | 家永教科書裁判第二次訴訟で東京地裁が、検定不合格取消の判決(杉本判決)を出す | 詳細 |
1981年(昭和56) | 俳人・医師水原秋桜子の命日 | 詳細 |