tokudashyuusei01

 今日は、昭和時代前期の1943年(昭和18)に、小説家徳田秋声の亡くなった日です。
 徳田秋声(とくだ しゅうせい)は、1872年2月1日(明治4年12月23日)に、石川県金沢市において、加賀藩家老横山氏の家臣徳田雲平の第6子(3男)として生まれましたが、本名は末雄(すえお)と言いました。幼時から病弱で小学校入学も1年遅れ、1886年(明治19)に石川県専門学校(第四高等中学)に入学しましたが、1891年(明治24)に父が死去したため、中退します。
 翌年、文学を志して友人の桐生悠々と共に上京し、尾崎紅葉の門を叩くものの、受け入れられず、失意のうちに帰郷しました。各地を転々とし、いろいろな職業に就いた後、1895年(明治28)に再度上京、博文館に勤務する一方で、泉鏡花のすすめにより紅葉門下に加わります。
 翌年の処女作『藪柑子 (やぶこうじ) 』によって文壇に認められ、その年、博文館を退社して作家活動に専念しました。1899年(明治32)に紅葉の推薦により読売新聞社に入社、翌年『雲のゆくへ 』を発表して小説家としての地位を確立、泉鏡花、小栗風葉、柳川春葉とともに紅葉門下の四天王と称されるようになります。
 1903年(明治36)に紅葉の死後、自然主義へと移行、『新世帯 (あらじょたい) 』(1908年)、『黴 (かび) 』 (1911年)、『爛 (ただれ) 』(1913年)、『あらくれ』(1915年)などを発表、島崎藤村、田山花袋と並んでその代表作家となりました。1926年(大正15)の妻の急死後、若い作家志望の山田順子と親しくなり、その恋に取材した“順子もの”といわれる約20編の作品を再構成した『仮装人物』(1935~38年)で第1回菊池寛賞を受賞します。
 一方、1933年(昭和8)にナチスの焚書に対する抗議を契機に結成された反ナチス団体ともいえる「学芸自由同盟」に長谷川如是閑、秋田雨雀、三木清らと参加、1937年(昭和12)には芸術院会員ともなりました。しかし、1941年(昭和16)に代表作『縮図』を「都新聞」に連載開始したものの、戦時下での軍情報局の弾圧を受けて未完に終わり、1943年(昭和18)11月18日に、東京において、71歳で亡くなっています。

〇徳田秋声の代表的な作品

・『藪柑子 (やぶこうじ) 』(1896年)
・『雲のゆくへ 』(1900年)
・『新世帯 (あらじょたい) 』(1908年)
・『足迹』(1910年)
・『黴 (かび) 』 (1911年)
・『爛 (ただれ) 』(1913年)
・『あらくれ』(1915年)
・『元の枝へ』(1926年)
・『仮装人物』(1935~38年)第1回菊池寛賞受賞
・『光を追うて』(1938年)
・『縮図』(1941年~未完)

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1901年(明治34)官営八幡製鉄所が操業を開始する詳細
1966年(昭和41)陶芸家・随筆家河井寛次郎の命日詳細