ガウスの歴史を巡るブログ(その日にあった過去の出来事)

 学生時代からの大の旅行好きで、日本中を旅して回りました。その中でいろいろと歴史に関わる所を巡ってきましたが、日々に関わる歴史上の出来事や感想を紹介します。Yahooブログ閉鎖に伴い、こちらに移動しました。

タグ:緒方洪庵

tekijyku001
 今日は、江戸時代後期の1855年(安政2)に、緒方洪庵の適塾に福沢諭吉が入塾した日です。
 適塾(てきじゅく)は、蘭学者・医者として知られる緒方洪庵が、江戸時代後期の1838年(天保9)に、大坂の瓦町に開いた蘭学の家塾ですが、正式には適々斎塾(てきてきさいじゅく)といいました。1843年(天保14)には、船場過書町に移転して、大いに発展し、緒方洪庵が1862年(文久2)に江戸に移るまで続きます。
 この間の門人数は600名余りで、出身地はほぼ全国に及び、大村益次郎、福沢諭吉、橋本左内、大鳥圭介など幕末から明治にかけて活躍した人材を多数輩出しました。尚、建物は現存していて、「緒方洪庵旧宅および塾」として1941年(昭和16)に国の史跡指定を受け、1964年(昭和39)には国の重要文化財ともなっています。

〇緒方洪庵(おがた こうあん)とは?

 江戸時代後期に活躍した武士・医師・蘭学者です。1810年(文化7年7月14日)に、備中国足守(現在の岡山県岡山市)において、足守藩士佐伯瀬左衛門の三男として生まれましたが、幼名は田上之助といいました。
 1825年(文政8)に元服して田上惟章と名乗るようになり、父が大坂蔵屋敷留守居役になったため同行して大坂に出ます。翌年に中天游の私塾「思々斎塾」に入門、4年間蘭学を学び、1831年(天保2)には、江戸へ出て坪井信道に入門(3年間在塾)、さらに宇田川玄真にも学びました。
 1836年(天保7)に長崎へ遊学し、オランダ商館長ニーマンのもとで医学を学び、この頃から洪庵と号すようになります。1838年(天保9)に、大坂に帰って瓦町で医業を開業するとともに、蘭学塾「適塾(適々斎塾)」を始めました。
 名が知られるようになり、門弟も増えたので、1845年(弘化2)に、過書町の商家跡へ適塾を移転します。多くの人材が集い、門人は600名以上に及び、大鳥圭介、佐野常民、大村益次郎、福沢諭吉、橋本左内らを輩出しました。
 また、1849年(嘉永2)に、牛痘種痘法による切痘を始め、『虎狼痢治準』、『扶氏経験遺訓』、『病学通論』などの著訳書を出して、蘭学・医学の発展に貢献します。1862年(文久2)には、幕府の度重なる要請により、奥医師兼西洋医学所頭取として江戸に出仕し、「法眼」にも叙せられました。
 しかし、1863年(文久3年6月11日)、江戸の役宅において突然喀血し、52歳で急逝します。

〇福沢諭吉(ふくざわ ゆきち)とは?

 幕末から明治時代の思想家・教育者です。1835年(天保5)に豊前国中津藩士福沢百助の五男として、大坂藩邸で生まれました。
 1854年(安政元)に長崎で蘭学を学び、翌年大坂に出て、緒方洪庵の適々斎塾に学び、塾頭にまでなります。1858年(安政5)藩命によって江戸へ出府し、鉄砲洲の中津藩邸内に蘭学塾を開きました。
 その後、英学を独修し、1860年(万延元)には幕府の軍艦咸臨丸の艦長の従僕を志願して渡米することになります。以後、1861年(文久元)~翌年、1867年(慶応3)と都合3回幕府遣外使節に随行して欧米を視察しました。
 その経験をもとに1866年(慶応2)『西洋事情』初編、1868年(慶応4)『西洋事情』外編、1869年(明治2)『世界国尽』(1869)などを刊行して大衆の啓蒙に寄与します。また、1868年(慶応4)蘭学塾の名を慶応義塾と改め。今日の慶應義塾大学の礎を築きました。
 そして、1872年(明治5)から1876年(明治9)にわたって出版した『学問のすゝめ』は、人間平等宣言と「一身の独立」「一国の独立」の主張により、ベストセラーとなります。このように、教育と啓蒙活動に専念し、1873年(明治6)に明六社を設立、1875年(明治8)『文明論之概略』を出版、(1875)1882年(明治15)「時事新報」を創刊するなどしてきましたが、1901年(明治34)年2月3日に68歳で死去しました。

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1634年(寛永11)将棋師・一世名人大橋宗桂(初代)の命日(新暦4月6日)詳細
1851年(嘉永4)江戸幕府により、江戸に於て、「株仲間再興令」が布達される(新暦4月10日)詳細
1894年(明治27)日本初の記念切手(明治天皇銀婚記念切手)が発行される(記念切手記念日)詳細
1945年(昭和20)小磯国昭内閣が「学童疎開強化要綱」を閣議決定する詳細
1958年(昭和33)下関~門司間の海底道路トンネルである関門国道トンネルが開通する詳細
1968年(昭和43)イタイイタイ病の患者・遺族が原因企業の三井金属鉱業に損害賠償を提訴する詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ogatakouanjyotoukan01
 今日は、江戸時代後期の1849年(嘉永2)に、大坂に緒方洪庵が種痘を行う為の除痘館(種痘所)を開設した日ですが、新暦では12月21日となります。
 種痘所(しゅとうしょ)は、江戸時代後期において、天然痘の予防及び治療を目的に設立された医療機関でした。1849年(嘉永2年7月20日)に、長崎出島のオランダ商館医師オットー・モーニッケによって長崎に種痘所が開設されたのに始まります。
 同年8月に、長崎から佐賀藩領へ痘苗がもたらされ、佐賀藩では種痘事業を担当する引痘方が設けられ、同年9月に長崎の唐通詞頴川四郎八により痘苗が京都へ送られ、同年10月には、佐賀藩から江戸の佐賀藩邸にも送られ、痘苗が関西や関東へももたらされました。これにより、1849年(嘉永2年10月16日)に日野鼎哉により、京都に「除痘館」が開設され、同年11月7日に、緒方洪庵が京都へ赴き交渉の末に痘苗を入手し、日野、笠原良策、緒方らにより、大阪にも「除痘館」が作られます。さらに、1851年(嘉永4年10月)には、福井藩において、70名を超える藩医・町医・スタッフを組織した「除痘館」が開設されました。
 一方江戸では、1849年(嘉永2年3月15日)に、既得権益を守りたい漢方医らの働きかけから「蘭方医学禁止令」が布達された影響もあり、普及は遅れます。1857年(安政4年8月)に、大槻俊斎の家に伊東玄朴や戸塚静海ら蘭方医10人および斎藤源蔵が集まり、江戸幕府内の開明派であった川路聖謨を通して幕閣に働きかけ、ようやく、翌年1月に老中堀田正睦から種痘所の許可が下りました。そして、同年5月7日に、江戸市中の蘭医82名の醸金により、神田御玉ケ池に種痘所(お玉ヶ池種痘所)が設立されています。

〇緒方洪庵(おがた こうあん)とは?

 江戸時代後期に活躍した武士・医師・蘭学者です。1810年(文化7年7月14日)に、備中国足守(現在の岡山県岡山市)において、足守藩士佐伯瀬左衛門の三男として生まれましたが、幼名は田上之助といいました。1825年(文政8)に元服して田上惟章と名乗るようになり、父が大坂蔵屋敷留守居役になったため同行して大坂に出ます。翌年に中天游の私塾「思々斎塾」に入門、4年間蘭学を学び、1831年(天保2)には、江戸へ出て坪井信道に入門(3年間在塾)、さらに宇田川玄真にも学びました。1836年(天保7)に長崎へ遊学し、オランダ商館長ニーマンのもとで医学を学び、この頃から洪庵と号すようになります。1838年(天保9)に、大坂に帰って瓦町で医業を開業するとともに、蘭学塾「適塾(適々斎塾)」を始めました。名が知られるようになり、門弟も増えたので、1845年(弘化2)に、過書町の商家跡へ適塾を移転します。多くの人材が集い、門人は600名以上に及び、大鳥圭介、佐野常民、大村益次郎、福沢諭吉、橋本左内らを輩出しました。また、1849年(嘉永2)に、牛痘種痘法による切痘を始め、『虎狼痢治準』、『扶氏経験遺訓』、『病学通論』などの著訳書を出して、蘭学・医学の発展に貢献します。1862年(文久2)には、幕府の度重なる要請により、奥医師兼西洋医学所頭取として江戸に出仕し、「法眼」にも叙せられました。しかし、1863年(文久3年6月11日)、江戸の役宅において突然喀血し、52歳で急逝します。

〇お玉ヶ池種痘所(おたまがいけしゅとうじょ)とは?

 伊東玄朴ら蘭方医83名の資金拠出により、神田お玉ヶ池松枝町の勘定奉行川路聖謨が拝領地において、江戸幕府の使用許可を得て設立された、「種痘」を組織的に実施するための施設です。1857年(安政4年8月)に、大槻俊斎の家に伊東玄朴や戸塚静海ら蘭方医10人および斎藤源蔵が集まり、江戸幕府内の開明派であった川路聖謨を通して幕閣に働きかけ、また種痘所の計画用地として川路の神田於玉ヶ池の屋敷の一角を借りることとしました。
 翌年1月に老中堀田正睦から許可が下り、伊東玄朴・戸塚静海・箕作阮甫・林洞海・石井宗謙・大槻俊斎・杉田玄端・手塚良仙・三宅艮斎ら蘭方医83名の資金拠出により、同年5月7日に私的に開設されます。しかし、同年11月15日に、神田相生町からの出火により類焼してしまい、 伊東玄朴の家などで業務を継続することとなりました。
 1859年(安政6年9月)に種痘所を下谷和泉橋通りに新築移転、1860年(万延元年10月)には、幕府直轄の種痘所となり、翌年には、西洋医学所と改称し、教育・解剖・種痘の3科に分かれ西洋医学を講習する所となります。その後、1869年(明治2)に大学東校、1872年(明治5年8月)に学制が布がれると第一大学区医学校、1874年(明治7年)には、東京医学校と改称され、発展していきました。
 1876年(明治9)に本郷に移転、1877年(明治10)には、東京開成学校と合併し東京大学となり、その医学部となって、現在に至っています。尚、お玉ヶ池種痘所跡地には、1961年(昭和36)に「お玉ヶ池種痘所記念碑」が建てられました。

☆種痘所関係略年表

・1849年(嘉永2年7月20日) 長崎出島のオランダ商館医師オットー・モーニッケによって長崎に種痘所が開設される
・1849年(嘉永2年8月) 長崎から佐賀藩領へ痘苗がもたらされ、佐賀藩では種痘事業を担当する引痘方が設けられる
・1849年(嘉永2年9月) 長崎の唐通詞頴川四郎八により痘苗が京都へ送られる
・1849年(嘉永2年10月) 佐賀藩から江戸の佐賀藩邸に痘苗が送られる
・1849年(嘉永2年10月16日) 日野鼎哉により、京都に「除痘館」が開設され、種痘が開始される
・1849年(嘉永2年11月7日) 緒方洪庵が京都へ赴き交渉の末に痘苗を入手し、日野、笠原良策、緒方らにより、大阪にも「除痘館」が作られる
・1851年(嘉永4年10月) 福井藩は70名を超える藩医・町医・スタッフを組織した「除痘館」を開設する
・1857年(安政4年8月) 大槻俊斎の家に伊東玄朴や戸塚静海ら蘭方医10人および斎藤源蔵が集まり、江戸幕府内の開明派であった川路聖謨を通して幕閣に働きかける
・1858年(安政5年1月) 老中堀田正睦から種痘所の許可が下りる
・1858年(安政5年5月7日) 江戸市中の蘭医82名の醸金により神田御玉ケ池に種痘所が設立される
・1858年(安政5年7月3日) 「蘭方医解禁令」が出される
・1858年(安政5年11月15日) お玉ケ池種痘所は、神田相生町からの出火により類焼したが、 伊東玄朴の家などで業務を継続する
・1859年(安政6年9月) お玉ケ池種痘所を下谷和泉橋通りに新築し移転する
・1860年(万延元年10月) 幕府直轄の種痘所となる
・1861年(文久元年10月) 種痘所を西洋医学所と改称し、教育・解剖・種痘の3科に分かれ西洋医学を講習する所となる

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1336年(建武3)足利尊氏が室町幕府の基本的な政治方針「建武式目」を制定(新暦12月10日)詳細
1889年(明治22)劇作家・演出家・小説家・俳人久保田万太郎の誕生日詳細
1909年(明治42)映画監督・脚本家山中貞雄の誕生日詳細
1922年(大正11)学生連合会(社会科学研究会の連合組織)が結成される詳細
1944年(昭和19)小磯国昭内閣により、「老幼者妊婦等ノ疎開実施要綱」が閣議決定される詳細
1983年(昭和58)奈良県高市郡明日香村のキトラ古墳で玄武の壁画が発見される詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

イメージ 1

 今日は、江戸時代後期の1810年(文化7)に、武士・医師・蘭学者緒方洪庵(おがた こうあん)の生まれた日ですが、新暦では8月13日となります。
 緒方洪庵は、備中国足守(現在の岡山県岡山市)において、足守藩士佐伯瀬左衛門の三男として生まれましたが、幼名は田上之助といいました。1825年(文政8)に元服して田上惟章と名乗るようになり、父が大坂蔵屋敷留守居役になったため同行して大坂に出ます。
 翌年に中天游の私塾「思々斎塾」に入門、4年間蘭学を学び、1831年(天保2)には、江戸へ出て坪井信道に入門(3年間在塾)、さらに宇田川玄真にも学びました。
 1836年(天保7)に長崎へ遊学し、オランダ商館長ニーマンのもとで医学を学び、この頃から洪庵と号すようになります。
 1838年(天保9)に、大坂に帰って瓦町で医業を開業するとともに、蘭学塾「適塾(適々斎塾)」を始めました。名が知られるようになり、門弟も増えたので、1845年(弘化2)に、過書町の商家跡へ適塾を移転します。
 多くの人材が集い、門人は600名以上に及び、大鳥圭介、佐野常民、大村益次郎、福沢諭吉、橋本左内らを輩出しました。
 また、1849年(嘉永2)に、牛痘種痘法による切痘を始め、『虎狼痢治準』、『扶氏経験遺訓』、『病学通論』などの著訳書を出して、蘭学・医学の発展に貢献します。
 1862年(文久2)には、幕府の度重なる要請により、奥医師兼西洋医学所頭取として江戸に出仕し、「法眼」にも叙せられました。
 しかし、1863年(文久3年6月11日)、江戸の役宅において突然喀血し、52歳で急逝します。

〇適塾とは?

 蘭学者・医者として知られる緒方洪庵が、江戸時代後期の1838年(天保9)に、大坂の瓦町に開いた蘭学の家塾ですが、正式には適々斎塾(てきてきさいじゅく)といいます。
 1843年(天保14)には、船場過書町に移転して、大いに発展し、緒方洪庵が1862年(文久2)に江戸に移るまで続きます。この間の門人数は600名余りで、出身地はほぼ全国に及び、大村益次郎、福沢諭吉、橋本左内、大鳥圭介など幕末から明治にかけて活躍した人材を多数輩出しました。
 尚、建物は現存していて、「緒方洪庵旧宅および塾」として1941年(昭和16)に国の史跡指定を受け、1964年(昭和39)には国の重要文化財ともなっています。

☆緒方洪庵の主要な著訳書

・『人身窮理小解』
・『虎狼痢 (ころり) 治準』
・訳書『病学通論』
・訳書『扶氏経験遺訓』
・訳書『人身窮理小解』
・訳書『視力乏弱病論』
・訳書『和蘭詞解略説』
・訳書『白内翳治(はくないえいち)術集編』
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ