
翌日には、「緊急学徒勤労動員方策要綱」も閣議決定され、学徒勤労動員は年間4ヶ月を継続して行うことが義務づけられます。そして、同年2月22日から国民登録が始まりましたが、これまで技能者登録と青壮年国民登録に分かれていた国民登録を一元化し、その拡充整備をはかったものでした。
以下に、「緊急国民勤労動員方策要綱」を全文掲載しておきますからご参照下さい。
〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)
622年(推古天皇30) | 政治家・宗教的思想家聖徳太子が亡くなったとされる日(新暦4月8日) | 詳細 |
1239年(延応元) | 第82代の天皇後鳥羽天皇の命日(新暦3月28日) | 詳細 |
1585年(天正13) | 天正遣欧使節がローマ教皇グレゴリウス13世に謁見する(新暦3月23日) | 詳細 |
1875年(明治8) | 板垣退助が大阪で自由民権運動の政治団体「愛国社」を創設する | 詳細 |
1967年(昭和42) | 歌人で大正三美人の1人とされる柳原白蓮の命日 | 詳細 |
1989年(平成元) | 佐賀県吉野ヶ里遺跡で弥生時代後期の国内最大規模の環濠集落発見と報道される | 詳細 |