ガウスの歴史を巡るブログ(その日にあった過去の出来事)

 学生時代からの大の旅行好きで、日本中を旅して回りました。その中でいろいろと歴史に関わる所を巡ってきましたが、日々に関わる歴史上の出来事や感想を紹介します。Yahooブログ閉鎖に伴い、こちらに移動しました。

タグ:絵画

イメージ 1

 今日は、明治時代前期の1882年(明治15)に、洋画家青木繁(あおき しげる)の生まれた日です。
 青木繁は、福岡県久留米において、旧有馬藩士で明治維新の際は勤皇党であった父・青木廉吾の長男として生まれました。
 高等小学校の同級に坂本繁二郎がいて、久留米中学明善校在学中に、坂本と共に森三美に洋画の手ほどきを受けます。1899年(明治32)に中学を中退し、画家を志して上京し、不同舎に入って小山正太郎の指導を受けました。
 1900年(明治33)には、東京美術学校西洋画科選科に入学、黒田清輝に外光派の画法を学びつつ、広く哲学、宗教、神話、文学に熱中します。1902年(明治35)に一時帰郷し、坂本を伴って東京へ戻り、坂本らと妙義山へ写生旅行に赴いたりしました。
 在学中から白馬会に出品し、1903年(明治36)の第8回展で『黄泉比良坂(よもつひらさか)』その他によって、第1回白馬会賞を受賞し、注目されました。
 翌年に東京美術学校を卒業、同年の第9回展では『海の幸』(後に国指定重要文化財)が絶賛を受けます。1907年(明治40)の東京府勧業博覧会に意欲作『わだつみのいろこの宮』(後に国指定重要文化財)を出品しましたが、期待に反して3等賞最末席に終わりました。
 同年夏に父危篤の知らせを受けて帰郷し、九州から第1回文展に旧作の「女の顔」を出品しましたが落選します。
 実家の経済的破綻、失恋などの痛手により、天草・佐賀地方など九州各地を転々と放浪し、結核を病んで、1911年(明治44)3月25日に、福岡において、28歳の若さで亡くなりました。
 その後、明治浪漫主義美術の代表的作家として高く評価されるようになります。

〇青木繁の主要な作品

・『黄泉比良坂(よもつひらさか)』1903年(東京藝術大学美術館蔵)
・『闍威弥尼(じゃいみに)』1903年(ブリヂストン美術館蔵)
・『自画像』1904年(東京藝術大学美術館蔵)
・『女の顔』1904年(京都国立近代美術館蔵)
・『海の幸』1904年(国指定重要文化財・ブリヂストン美術館蔵)
・『天平時代』1904年(ブリヂストン美術館蔵)
・『日本武尊』1906年(東京国立博物館蔵)
・『わだつみのいろこの宮』1907年(国指定重要文化財・ブリヂストン美術館蔵)
・『月下滞船』1908年(ブリヂストン美術館蔵)
・『秋声』1909年(福岡市美術館蔵)
・『朝日』1910年絶筆(佐賀県立小城高等学校蔵)
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

イメージ 1

 今日は、1799年(寛政11)に、江戸時代中期に活躍した絵師長沢蘆雪(ながさわ ろせつ)の亡くなった日ですが、新暦では7月10日となります。
 長沢蘆雪は、1754年(宝暦4)に、山城国淀藩の下級武士上杉和左衛門の子として生まれましたが、本名は政勝と言いました。
 後に長沢家を継ぎ、京都に上って、円山応挙に師事したとされています。そして、1778年(安永7)の『東山名所図』(個人蔵)などの作を成し、1782年(天明2)版『平安人物志』の画家部に名が載るようになりました。
 丸山派の技法を習得し、源琦と並んで応挙門下の俊英とうたわれます。奇抜な構図と奔放な筆致で障壁画を多く描き、紀州の無量寺蔵(1786年)、成就寺蔵(1786年)、草堂寺蔵(1787年)のものは代表作で、いずれも国指定重要文化財となりました。
 花鳥・動物・人物画に異彩を放ちましたが、おだやかな水墨山水画も残しています。その後の代表作としては、西光寺(島根県)障壁画、正宗寺(愛知県)旧方丈障壁画、大乗寺(兵庫県)障壁画(1795年)、絵馬『山姥(やまんば)図』、『関羽図』(共に1797年)厳島神社(広島県)蔵、『月夜山水図』穎川美術館蔵、『海浜奇勝図』メトロポリタン美術館蔵などがあげられてきました。
 しかし、1799年(寛政11年6月8日)に、大坂において、45歳で亡くなっています。

〇長沢蘆雪の主要な作品

・障壁画『竜虎図』『唐子琴棋書画図』(1786年)無量寺蔵 [国指定重要文化財]
・障壁画『花鳥群狗図』『群雀図』(1786年)成就寺蔵 [国指定重要文化財]
・障壁画『岩上白猿図』『朝顔図』(1787年)草堂寺蔵 [国指定重要文化財]
・『寒山拾得図』(1787年)高山寺(和歌山県)蔵 [県指定文化財]
・障壁画『竜図』西光寺(島根県)蔵 [市指定文化財]
・旧方丈障壁画『蘭亭曲水図』『花鳥図』正宗寺(愛知県)蔵 [国指定重要文化財]
・『宮島八景図帖』(1794年)文化庁保管 [国指定重要文化財]
・・障壁画『群猿図』(1795年)大乗寺(兵庫県)蔵 [国指定重要文化財]
・絵馬『山姥(やまんば)図』(1797年)厳島神社(広島県)蔵 [国指定重要文化財]
・『関羽図』(1797年)厳島神社(広島県)蔵 [国指定重要文化財]
・『花鳥游魚(ゆうぎょ)図巻』個人蔵
・『月夜山水図』穎川美術館蔵
・『海浜奇勝図』メトロポリタン美術館蔵
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

イメージ 1

 今日は、江戸時代後期の1849年(嘉永2)に、浮世絵師葛飾北斎の亡くなった日ですが、新暦では5月10日となります。
 葛飾北斎は、1760年(10年9月23日)に、武蔵国葛飾郡本所(現在の東京都墨田区)の農家川村家の子として生まれましたが、幼名は時太郎といいました。
 1778年(安永7)に、浮世絵師・勝川春章に入門し、勝川春朗と号して役者絵を発表するようになります。1794年(寛政6) 勝川派を破門され、狩野派、土佐派、琳派、洋風画など和漢洋の画法を摂取しました。30歳代後半に至って自己の画風を確立し、1798年(寛政10)に北斎と号するようになりました。
 画域も役者絵、美人画、風景画、花鳥画、社会風俗画、挿絵、版本など広い分野にわたり、人気絵師となります。1804年(文化元)頃から10年間ほどは、読本挿絵を多く手掛け、滝沢馬琴などと組んで多くの名作を残しました。
 次に、1814年(文化11)に初編を発刊した『北斎漫画』で注目されますが、この前後に諸国を旅するようになります。そして各地から望む富士を描いた『富嶽三十六景』 (1830年から出版) が評判となり、浮世絵における風景版画創始者の地位を確立します。
 しだいに肉筆画に傾注し、晩年まで画業に励むものの、1849年(嘉永2年4月18日)に、江戸・浅草の仮宅において、88歳で没しました。
 死後、世界的に評価されるようになり、ヨーロッパ後期印象派にも大きな影響を与えています。

〇葛飾北斎の主要な作品

<錦絵>
・『富嶽三十六景』全46枚(1830年から出版)
・『諸国滝廻(たきめぐ)り』全8枚
・『諸国名橋奇覧』全11枚
・『東海道五拾三次(狂歌入り東海道)』摺物全59枚
・『千絵 (ちえ) の海』全10枚

<絵手本>
・『北斎漫画』(初編は1814年刊)

<絵本>
・『富岳百景』全3巻(初編は1834年刊)

<肉筆画>
・『二美人図』国指定重要文化財
・『汐干狩図』国指定重要文化財
・『日新除魔図』国指定重要文化財
・『富士の巻狩図』千葉県指定文化財
・『鯉と亀図』埼玉県指定文化財

<挿絵>
・絵入狂歌本『東都名所一覧』(1800年)
・絵入狂歌本『隅田川両岸一覧』(1806年頃)
・読本『新編水滸(すいこ)画伝』(滝沢馬琴作)
・読本『小説比翼文』(滝沢馬琴作・1804年)
・読本『椿説弓張月(ちんせつゆみはりづき)』(滝沢馬琴作・1807年~11年)
・読本『近世怪談霜夜星(しもよのほし)』(柳亭種彦作・1808年)
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

イメージ 1

 今日は、昭和時代前期の1943年(昭和18)に、洋画家藤島武二の亡くなった日です。
 藤島武二は、1867年(慶応3年9月18日)に、薩摩国鹿児島城下池之上町(現在の鹿児島市池之上町)の薩摩藩士の家に生まれましたが、幼名は猶熊と言いました。
 鹿児島中学校に入り、日本画を学んだものの、1884年(明治17)に中退して上京し、洋画研究を志しますが機会を得ず、翌年日本画の川端玉章の門に入ります。
 1890年(明治23)に洋画に転じ、曽山幸彦、松岡寿、中丸精十郎、山本芳翠らの指導を受け、1891年(明治24)には、明治美術会の会員となりました。
 1894年(明治27)に津市の三重県立中学校教師に就きましたが、1896年(明治29)には、親交のあった黒田清輝の推薦で東京美術学校助教授になり、白馬会創立にも参加します。
 1905年(明治38)、文部省から4年間の留学を命じられ渡欧、パリで F.コルモン、ローマで C.デュランに師事しました。
 1910年(明治43)に帰国後、白馬会展に滞欧作27点を発表するとともに、東京美術学校教授にも就きます。本郷洋画研究所、川端画学校でも指導にあたりつつ、1913年(大正2)の文展に『うつつ』を出品して三等賞を得、その後、文展、帝展の審査員ともなりました。
 1924年(大正)帝国美術院会員、1934年(昭和9)帝室技芸員となり、1937年(昭和12)には第1回文化勲章を受けます。
 晩年は日本的風景画の作品を描いたものの、1943年(昭和18)3月19日に、東京において、76歳で亡くなりました。

〇藤島武二の主要な作品

・『無惨』(1891年)
・『池畔納涼』(1897年)東京芸術大学大学美術館所蔵
・『天平の面影』(1902年)ブリヂストン美術館所蔵[国指定重要文化財]
・『蝶(ちょう)』(1904年)個人蔵
・『ヨット』 (1908年) 東京芸術大学美術館所蔵
・『チョチャラ』(1908~09年)ブリヂストン美術館所蔵
・『黒扇』 (1909年) ブリヂストン美術館所蔵[国指定重要文化財]
・『うつつ』(1913年)東京国立近代美術館所蔵
・『婦人半裸像』(1926年)
・『芳蕙(ほうけい)』(1926年)個人蔵
・『屋島よりの遠望』(1932年)東京国立近代美術館所蔵
・『大王岬に打ち寄せる怒濤』(1932年)同名2作あり、三重県立美術館・ひろしま美術館所蔵
・『東海旭光(とうかいきょくこう)』(1932年)ブリヂストン美術館所蔵
・『旭日照六合』(1937年) 三の丸尚蔵館所蔵
・『耕到天』 (1938年) 大原美術館所蔵
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

イメージ 1

 今日は、江戸時代前期の1610年(慶長15)に、絵師長谷川等伯の亡くなった日ですが、新暦では3月19日となります。
 長谷川等伯は、戦国時代の1539年(天文8)に、能登国七尾城主畠山氏の家臣奥村文之丞宗道の子として生まれましたが、幼名は又四郎と言いました。
 幼時に等春門人で染物業を営む長谷川宗清の養子となったと言われています。七尾を拠点に信春の名で仏画などを手がけていましたが、1571年(元亀2)頃に30代で京へ上り、狩野派の画風や雪舟の水墨画などを学びました。
 その後、等伯と号して、日本独自の水墨画様式を確立し、金碧障壁画も手掛け、狩野派を脅かすほどの絵師となります。
 東京国立博物館所蔵の国宝「松林図屏風」は日本の水墨画の最高傑作と評され、智積院所蔵の国宝「楓図壁貼付」は金碧画の代表作とされました。
 これらの業績により、長谷川派の始祖としての地位を確立して、狩野派と対抗する存在となり、1604年(慶長9)に法橋、翌年には法眼に叙されます。
 しかし、1610年(慶長15)に、徳川家康に召されて江戸に赴いたものの、道中病を得て到着後まもなくの2月24日に、71歳で亡くなりました。
 尚、日蓮宗の信者で本法寺の日通上人と親交が深く、等伯の談を日通が綴った『等伯画説』は日本初の画論として著名となります。

〇長谷川等伯の主要な作品

・国宝『祥雲寺(現智積院)障壁画』(智積院蔵)
・国宝『松林図屏風』 (東京国立博物館蔵)
・『竹林猿猴図屏風』(相国寺蔵)
・『十二天像』(正覚寺蔵)
・『日蓮上人像』(大法寺蔵)
・『三十番神図』(大法寺蔵)
・『涅槃図』(妙成寺蔵)
・『日乗上人像』(妙成寺蔵)
・『日堯上人像』(本法寺蔵)
・『日通上人像』(本法寺蔵)
・『花鳥図屏風』(妙覚寺蔵)
・『武田信玄像』(成慶院蔵)
・『伝名和長年像』(東京国立博物館蔵)
・『牧馬図屏風』(東京国立博物館蔵)
・旧大徳寺三玄院『山水図襖絵』(円徳院、楽美術館現蔵)
・『枯木猿猴図屏風』(竜泉院蔵)
・『達磨図』(竜門寺蔵)
・『十六羅漢図』(霊泉寺蔵)
・『涅槃図』(妙成寺蔵)
・『千利休像』(京都・表千家蔵)
・『春屋宗園像』(三玄院蔵)
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ