ガウスの歴史を巡るブログ(その日にあった過去の出来事)

 学生時代からの大の旅行好きで、日本中を旅して回りました。その中でいろいろと歴史に関わる所を巡ってきましたが、日々に関わる歴史上の出来事や感想を紹介します。Yahooブログ閉鎖に伴い、こちらに移動しました。

タグ:絵画

イメージ 1

 今日は、江戸時代前期の1691年(元禄4)に、大和絵師・土佐派中興の祖土佐光起の亡くなった日ですが、新暦では11月14日となります。
 土佐光起(とさ みつおき)は、1617年(元和3年10月23日)に、和泉国堺(現在の大阪府堺市)において、土佐派の画家である父・土佐光則の子として生まれましたが、幼名は藤満丸といいました。
 1634年(寛永11)に、父とともに京都に移住、1654年(承応3)、38歳のときに従五位下左近衛将監に叙任されて、土佐光元が没して以来久しく失われていた宮廷の絵所預の職につき、土佐家再興をはたします。同年からの承応度京都御所造営では、内裏(だいり)の障壁画を描くなどしました。
 1681年(延宝9)には、絵所預の地位を子の光成に譲り、同年に仏門に入って常昭と号して剃髪、法橋となり、1685年(貞享2)には法眼にまで進みます。
 伝統的な土佐派の手法に、狩野派の要素を加え、漢画や宋の院体画の要素も取り入れて、江戸時代の土佐様式をつくりあげましたが、1691年(元禄4年9月25日)に、京都において、数え年75歳で亡くなりました。

〇土佐光起の主要な作品

<絵画>
・『粟穂鶉図屏風』(個人蔵)
・『大寺縁起絵巻』1690年頃(開口神社蔵・大阪市立美術館寄託)国指定重要文化財
・『秋郊鳴鶉図』光成との合作(東京国立博物館蔵)
・『北野天神縁起絵巻』(北野天満宮蔵)国指定重要文化財
・『厳島(いつくしま)・松島図屏風(びょうぶ)』(徳川美術館蔵)重要美術品
・『源氏物語図屏風』(東京国立博物館蔵)
・『粟穂鶉(あわほうずら)図屏風』(個人蔵)重要美術品

<著作>
・『本朝画法大伝』(1690年)
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

イメージ 1

 今日は、明治時代前期の1874年(明治7)に、日本画家菱田春草の生まれた日です。
 菱田春草(ひしだ しゅんそう)は、筑摩県飯田町(現在の長野県飯田市)で、旧飯田藩士の菱田鉛治の三男として生まれましたが、本名は三男治(みおじ)と言いました。
 次兄為吉のすすめで、1889年(明治22)に上京し、結城正明に日本画を学んだのち、翌年に東京美術学校(現在の東京芸術大学)に入学します。
 橋本雅邦らの指導を受け、卒業制作『寡婦と孤児』(1895年)によって戦争被害を表現してその創作力を認められました。1895年(明治28)帝国博物館嘱託として京都と高野山で古画の模写に従事、翌年には東京美術学校絵画科の嘱託教員となります。
 また、日本絵画協会に加わり絵画共進会に出品、1897年(明治30)の『拈華微笑(ねんげみしょう)』で銀牌を受賞しました。
 翌年の岡倉天心の校長辞職時に、それに従って横山大観、下村観山らと共に職を辞し、日本美術院創立に参加します。日本画の革新に努め、1900年(明治33)頃から横山大観らと没線描法を試み、『菊慈童』、『雲中放鶴(ほうかく)』などを発表しましたが、朦朧体と呼ばれて非難を浴びました。
 1903年(明治36)には大観とともにインドへ渡航、翌年には岡倉、大観とともにアメリカへ渡り、ヨーロッパへも行き、パリで個展を開いて好評を博して帰国します。1906年(明治39)に日本美術院の茨城県五浦移転に伴い、同地に転居し、横山大観、下村観山とともに岡倉天心門下の三羽烏と称されるほどでしたが、眼病を患って、1908年(明治41)に東京へ戻り、代々木に住んで療養しました。
 しかし、病状が悪化する中で描いた『黒き猫』(1910年)、『早春』(1911年)などを残して、1911年(明治44)9月16日に、腎臓疾患(腎臓炎)のため、36歳で夭折しました。

〇菱田春草の主要な作品

・『寡婦と孤児』(1895年)東京藝術大学大学美術館蔵
・『四季山水』(1896年)富山県立近代美術館蔵
・『拈華微笑(ねんげみしょう)』(1897年)東京国立博物館蔵
・『水鏡』(1897年)東京藝術大学大学美術館蔵
・『菊慈童』(1900年)飯田市美術博物館蔵
・『王昭君』(1902年)山形・善寶寺蔵・国指定重要文化財
・『賢首菩薩(ぼさつ)』(1907年)東京国立近代美術館蔵・国指定重要文化財
・『落葉(おちば)』(1909年)東京・永青文庫蔵(熊本県立美術館寄託)・国指定重要文化財
・『雀(すずめ)に鴉(からす)』(1910年)東京国立近代美術館蔵
・『黒き猫』(1910年)東京・永青文庫蔵(熊本県立美術館寄託)・国指定重要文化財
・『早春』(1911年)個人蔵
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

イメージ 1

 今日は、江戸時代後期の1806年(文化3)に、浮世絵師喜多川歌麿の亡くなった日ですが、新暦では10月31日となります。
 喜多川歌麿(きたがわ うたまろ)は、江戸時代中期の1753年(宝暦3)頃生まれたとされていますが、出生地も江戸、川越、京都などの諸説があってはっきりしません。
 本姓は北川氏で、幼名は市太郎といい、幼少のときから狩野派の鳥山石燕(1712~1788年)に師事、江戸の根津に住み、1775年(安永4)に北川豊章の号で浮世絵画壇に登場したといわれています。
 当初は黄表紙や洒落本などの挿絵を描いていましたが、1782年(天明2)頃に歌麿と改め、1784年(天明4)頃、版元の蔦屋重三郎(1750~1797年)に才能を見いだされ、蔦屋専属絵師の形で狂歌絵本や美人錦絵などを世に送り出すようになりました。
 そして、『画本虫撰(えほんむしえらみ)』(1788年)、『潮干(しおひ)のつと』(1789~1790年頃)、『百千鳥(ももちどり)』(1789~1790年頃)など豪華な狂歌絵本を蔦屋から次々に出版し、注目されるようになります。
 1790年(寛政2)頃から、絵本の仕事から錦絵に比重を移し、美人大首絵(おおくびえ)という新趣向を打ち出し、『婦人相学十躰(ふじんそうがくじったい)』(1791~1792年頃)、『婦女人相十品』(1791年~1792年頃)、『歌撰恋之部(かせんこいのぶ)』(1793年頃)、『娘日時計』(1794年頃)などで、一躍人気絵師となりました。
 しかし、1797年(寛政9)の蔦屋重三郎の死を境として、作品の質に変化がおこり、享和年間(1801~04年)に入ると、生彩を欠くようになったといわれています。
 1804年(文化元)『太閤五妻洛東遊観之図』が江戸幕府の忌諱に触れて、入牢、手鎖の刑を受け、失意のうちに、1806年(文化3年9月20日)、江戸において、数え年54歳で亡くなりました。

〇喜多川歌麿の主要な作品

・黄表紙『身貌大通神略縁起』(1781年)
・艶本『歌まくら』(1788年)
・狂歌絵本『画本虫撰(えほんむしえらみ)』(1788年)
・狂歌絵本『潮干(しおひ)のつと』(1789~1790年頃)
・狂歌絵本『百千鳥(ももちどり)』(1789~1790年頃)
・錦絵『婦人相学十躰(ふじんそうがくじったい)』(1791~1792年頃)
・錦絵『婦女人相十品』(1791年~1792年頃)
・錦絵『歌撰恋之部(かせんこいのぶ)』(1793年頃)
・錦絵『当時三美人』(1793年頃)ボストン美術館所蔵
・錦絵『娘日時計』(1794年頃)
・錦絵『高名美人六家撰(こうめいびじんろっかせん)』(1794~1795年)
・錦絵『当時全盛美人揃(とうじぜんせいびじんぞろえ)』(1794~1795年)
・錦絵『北国五色墨(ほっこくごしきずみ)』(1795年頃)
・錦絵『青楼十二時(せいろうじゅうにとき)』
・錦絵『教訓親の目鑑(めがね)』(1801~1802年)
・錦絵『太閤五妻洛東遊観之図』(1804年)
・肉筆画『更衣美人』(東京・出光美術館蔵)国指定重要文化財
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

イメージ 1

 今日は、明治時代前期の1878年(明治11)に、日本画家鏑木清方(かぶらき きよかた)の生まれた日です。
 鏑木清方は、東京府神田区佐久間町(現在の東京都千代田区)で、小説家でジャーナリストの父・条野採菊の長子として生まれましたが、本名は健一といいました。
 東京英語学校で学びましたが、1891年(明治24)に浮世絵の水野年方に入門し、翌年学校を中退しています。17歳頃から新聞や雑誌の挿絵を描くようになり、尾崎紅葉の『金色夜叉』、島崎藤村の『破戒』、泉鏡花の作品の挿絵などで知られるようになりました。
 1895年(明治28)に母方の家督を継ぎ鏑木姓となり、1901年(明治34)同志と共に烏合会を結成、絵画制作に励むようになり、翌年『一葉女史の墓』を発表して注目されます。
 1916年(大正5)に平福百穂、結城素明らと金鈴社を結成、翌年の第1回文展に『黒髪』を出品して特選となり、以後文展・帝展で受賞を重ねました。
 江戸の名残り濃い明治の東京の庶民生活を写した気品ある風俗画を得意とし、第8回帝展で帝国美術院賞を受賞した『築地明石町』は、近代日本画の代表的美人画として高く評価されます。その後、帝展審査員、帝国美術院会員、帝室技芸員となり、1954年(昭和29)に文化勲章を受章しました。
 随筆家としても有名で、『こしかたの記』(1961年) などを書きましたが、1972年(昭和47)3月2日に、神奈川県鎌倉市において、93歳で亡くなります。

〇鏑木清方の主要な作品

<絵画>
・『樋口一葉の墓』(1902年)
・『黒髪』(1906年)第1回文展特選
・『墨田河舟遊』(1914年)
・『霽れゆく村雨』(1915年)
・『ためさるゝ日』(1918年)
・『築地明石町』(1927年)帝国美術院賞
・『三遊亭円朝像』(1930年)国指定重要文化財
・『にごりえ』(1934年)
・『一葉』(1940年)

<随筆集>
・『築地川』(1934年)
・『芦の葉』(1938年)
・『こしかたの記』(1961年)
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

イメージ 1

 今日は、江戸時代後期の1795年(寛政7)に、画家・円山派の祖円山応挙(まるやま おうきょ)の亡くなった日ですが、新暦では8月31日となります。
 円山応挙は、1733年(享保18年5月1日)に、丹波国桑田郡穴太村(現在の京都府亀岡市)の農家で、父・円山藤左衛門の次男として生まれましたが、幼名を岩次郎といいました。
 10代後半に、京都に出て初め狩野派の石田幽汀に入門し、20代には眼鏡絵を描いて透視的遠近法や陰影法を修得します。
 30代初めには写実主義の新進画家として登場し、1766年(明和3)に名を応挙(まさたか)に改め、『岩頭飛雁図』(1767年)、『七難七福図巻』(1768年)などを描きました。
 40代には、なめらかな描線による装飾的要素と写生的要素を巧みに融合、合理的な対象把握を骨格とした優雅な品格をもつ装飾画風を確立し、『雨竹風竹図屏風』 (1776年)、『藤花図屏風』(1776年)などを制作します。
 50代には、『雪松図屏風』(国宝)や大乗寺・金剛寺・金刀比羅宮等の障壁画などの大作を残しました。
 門下に多数の画家が集まり円山派が形成されましたが、『保津川図屏風』を絶筆とし、1795年(寛政7年7月17日)に、京都において、62歳で亡くなりました。
 息子の応瑞や長沢蘆雪、松村月渓などの弟子たちが丸山派として画風を受け継ぎ、明治までの長い間、美術史上の重要な地位を保つことになります。

〇丸山応挙の主要な作品

・『岩頭飛雁図』 1767年(園城寺円満院蔵)
・『七難七福図巻』1768年(相国寺承天閣美術館蔵)国指定重要文化財
・『写生図鑑』1770年~1772年(千總コレクション蔵)国指定重要文化財
・『孔雀牡丹図』1771年(相国寺承天閣美術館蔵)国指定重要文化財
・『淡彩瀑布図』1772年(相国寺蔵)国指定重要文化財
・『雲龍図屏風』1773年(岐阜・法人蔵)国指定重要文化財
・『雨竹風竹図屏風』 1776年(円光寺蔵)国指定重要文化財
・『昆虫写生帖』 1776年(東京国立博物館蔵)
・『藤花図屏風』1776年(根津美術館蔵)国指定重要文化財
・『雪松図屏風』 1785年以後(三井文庫蔵)国宝
・襖絵『郭子儀図』1787年(大乗寺蔵)国指定重要文化財
・『金剛寺障壁画』1788年(金剛寺蔵)国指定重要文化財
・『見立江口の君図』1794年(静嘉堂文庫蔵)
・『保津川図屏風』 1795年(西村家蔵)国指定重要文化財
・襖絵『孔雀図』 1795年(大乗寺蔵)国指定重要文化財
・『深山大沢図屏風』(仁和寺蔵)
・『四季遊戯図』 (徳川美術館蔵)
・『四季草花図』(袋中庵蔵)
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ