今日は、昭和時代前期の1930年(昭和5)に、日本画家下村観山の亡くなった日です。
下村観山(しもむら かんざん)は、明治時代前期の1873年(明治6)4月10日に、和歌山県で代々紀州徳川家に幸流の小鼓(こつづみ)で仕えていた家で、篆刻(てんこく)を業とした父・下村豊次郎、母・寿々の3男として生まれましたが、本名は晴三郎と言いました。
1881年(明治14)、8歳のときに一家で上京し狩野芳崖に師事、北心斎東秀の号を名乗って少年時から天才と噂されます。1886年(明治19)には橋本雅邦に師事し、1889年(明治22)に第1期生として東京美術学校(現在の東京芸術大学)に入学、観山の号を用いはじめました。
岡倉天心の薫陶を受け、1894年(明治27)に卒業後、同校の助教授となります。1898年(明治31)に、「美術学校騒動」によって、天心が美術学校を辞して日本美術院を創立すると、橋本雅邦、横山大観らと共に連袂辞職し、美術院正員となりました。
1901年(明治34)に、要請されて東京美術学校教授となり、1903年(明治36)に、文部省の命で水彩画研究のためイギリスに派遣され、2年後ヨーロッパを回って帰国します。1906年(明治39)に、天心が日本美術院を茨城県北部の五浦海岸へ移した際、大観、菱田春草、木村武山とともに同地へ移住し画業を深め、卓越した技法で気品高い数々の作品を発表しました。
また、翌年より文部省美術展覧会 (文展) 審査員となったものの、1914年(大正3)にこれを辞退し、大観、安田靫彦らと日本美術院を再興し、主導的役割を果たします。1917年(大正6)に帝室技芸員となり、1919年(大正8)に帝国美術院会員に推挙されますが、大観と共に辞退し、在野を貫きました。
伝統的日本画のもつ格調の高さを現代に生かし、気品に満ちた美しい色彩の作品を描き続け、1928年(昭和3)にフランス政府よりコンマンドゥール・カムボーシュ勲章を受章しましたが、1930年(昭和5)5月10日に、東京において、58歳で亡くなっています。
〇下村観山の主要な作品
・『熊野観花(ゆやかんか)』(1894年)
・『光明皇后』(1897年)宮内庁三の丸尚蔵館蔵
・『修羅道』(1900年)東京国立博物館蔵
・『鵜鴎図』(1901年)滋賀県立近代美術館蔵
・『ダイオゼニス』(1903年)東京国立近代美術館蔵
・『木の間の秋』(1907年)東京国立近代美術館蔵 国指定重要文化財
・『大原御幸』(1908年)東京国立近代美術館
・『闍維(じゃい)』
・『日蓮上人(にちれんしょうにん)』
・『鵜図屏風』(1912年)東京国立博物館蔵
・『白狐(びゃっこ)』(1914年)東京国立博物館蔵
・『弱法師 (よろぼうし) 』(1915年)東京国立博物館蔵 国指定重要文化財
・『春雨』(1916年)東京国立博物館蔵
・『楠公』(1921年)東京国立博物館蔵
・『景雲餘彩』(1922年)宮内庁三の丸尚蔵館蔵
下村観山(しもむら かんざん)は、明治時代前期の1873年(明治6)4月10日に、和歌山県で代々紀州徳川家に幸流の小鼓(こつづみ)で仕えていた家で、篆刻(てんこく)を業とした父・下村豊次郎、母・寿々の3男として生まれましたが、本名は晴三郎と言いました。
1881年(明治14)、8歳のときに一家で上京し狩野芳崖に師事、北心斎東秀の号を名乗って少年時から天才と噂されます。1886年(明治19)には橋本雅邦に師事し、1889年(明治22)に第1期生として東京美術学校(現在の東京芸術大学)に入学、観山の号を用いはじめました。
岡倉天心の薫陶を受け、1894年(明治27)に卒業後、同校の助教授となります。1898年(明治31)に、「美術学校騒動」によって、天心が美術学校を辞して日本美術院を創立すると、橋本雅邦、横山大観らと共に連袂辞職し、美術院正員となりました。
1901年(明治34)に、要請されて東京美術学校教授となり、1903年(明治36)に、文部省の命で水彩画研究のためイギリスに派遣され、2年後ヨーロッパを回って帰国します。1906年(明治39)に、天心が日本美術院を茨城県北部の五浦海岸へ移した際、大観、菱田春草、木村武山とともに同地へ移住し画業を深め、卓越した技法で気品高い数々の作品を発表しました。
また、翌年より文部省美術展覧会 (文展) 審査員となったものの、1914年(大正3)にこれを辞退し、大観、安田靫彦らと日本美術院を再興し、主導的役割を果たします。1917年(大正6)に帝室技芸員となり、1919年(大正8)に帝国美術院会員に推挙されますが、大観と共に辞退し、在野を貫きました。
伝統的日本画のもつ格調の高さを現代に生かし、気品に満ちた美しい色彩の作品を描き続け、1928年(昭和3)にフランス政府よりコンマンドゥール・カムボーシュ勲章を受章しましたが、1930年(昭和5)5月10日に、東京において、58歳で亡くなっています。
〇下村観山の主要な作品
・『熊野観花(ゆやかんか)』(1894年)
・『光明皇后』(1897年)宮内庁三の丸尚蔵館蔵
・『修羅道』(1900年)東京国立博物館蔵
・『鵜鴎図』(1901年)滋賀県立近代美術館蔵
・『ダイオゼニス』(1903年)東京国立近代美術館蔵
・『木の間の秋』(1907年)東京国立近代美術館蔵 国指定重要文化財
・『大原御幸』(1908年)東京国立近代美術館
・『闍維(じゃい)』
・『日蓮上人(にちれんしょうにん)』
・『鵜図屏風』(1912年)東京国立博物館蔵
・『白狐(びゃっこ)』(1914年)東京国立博物館蔵
・『弱法師 (よろぼうし) 』(1915年)東京国立博物館蔵 国指定重要文化財
・『春雨』(1916年)東京国立博物館蔵
・『楠公』(1921年)東京国立博物館蔵
・『景雲餘彩』(1922年)宮内庁三の丸尚蔵館蔵