ガウスの歴史を巡るブログ(その日にあった過去の出来事)

 学生時代からの大の旅行好きで、日本中を旅して回りました。その中でいろいろと歴史に関わる所を巡ってきましたが、日々に関わる歴史上の出来事や感想を紹介します。Yahooブログ閉鎖に伴い、こちらに移動しました。

タグ:絵師

ogatakenzan01

 今日は、江戸時代中期の1743年(寛保3)に、陶工・絵師尾形乾山の亡くなった日ですが、新暦では7月22日となります。
 尾形乾山(おがた けんざん)は、江戸時代前期の1663年(寛文3)に、京都の呉服商雁金(かりがね)屋を営む父・尾形宗謙の三男として生まれましたが、光琳の実弟にあたり、初名は権平(のち深省)、名は惟允と言いました。若年から学問を好み、文化的な素養を身につけ、1687年(貞享4年)には、父の遺言により、室町花立町・本浄華院町・鷹ヶ峰3つの屋敷と書籍・金銀などの諸道具を、光琳と折半で譲り受けます。
 1689年(元禄2)の27歳の時、仁和寺の南に習静堂を構えて隠遁、参禅や学問に励み、近くにあった御室焼の陶工野々村仁清から本格的な陶法を学びました。1699年(元禄12)の37歳の時、仁清の嫡男清右衛門から仁清の陶法伝書を受け、かねてより尾形兄弟に目をかけていた二条綱平が京の北西・鳴滝泉谷の山荘を与えた為ここに窯を開いて、作品に「乾山」の銘を記します。
 1710年(宝永7)に「銹絵松鶴図六角皿」(国指定重要文化財)を作陶、兄の光琳が絵付けをするなど共同制作の作品を成しましたが、1712年(正徳2)の50歳の時、京都市内の二条丁子屋町(現在の二条通寺町西入北側)に移住、1716年(享保元年6月2日)には、兄・光琳が亡くなりました。1731年(享保16)の69歳の時、輪王寺宮公寛法親王の知遇を受け、江戸・入谷に移り住み、作陶を行い、精力的に絵画にも筆をとるようになります。
 1737年(元文2)に下野国佐野で陶芸の指導を行い、この年に江戸で『陶工必用』、佐野で『陶磁製方』という二つの陶法伝書を著しました。また、すぐれた書を陶芸品や絵画に書き添え、独自の書風を示し、琳派普及の基礎を作ったものの、1743年(寛保3年6月2日)に、江戸において、数え年81歳で亡くなっています。

〇尾形乾山の国指定重要文化財の作品

<陶芸>

・「金銀藍絵松樹文蓋物(きんぎんあいえ しょうじゅもん ふたもの)」 出光美術館蔵
・「銹藍金絵絵替皿(さびあいきんえ えがわりさら)」5枚 根津美術館蔵
・「白泥染付金彩薄文蓋物(はくでいそめつけ きんさいすすきもん ふたもの)」 サントリー美術館蔵
・「銹絵滝山水図茶碗」 個人蔵
・「色絵龍田川文透彫反鉢」 岡田美術館蔵
・「色絵十二ヶ月和歌花鳥図角皿」 MOA美術館蔵

<光琳との合作(乾山が作陶、兄の尾形光琳が絵付け)>

・「銹絵寿老人図六角皿」 大倉集古館蔵
・「銹絵観鴎図角皿」 東京国立博物館蔵
・「銹絵絵替角皿」10枚 藤田美術館蔵
・「銹絵松鶴図六角皿」(1710年) 個人蔵
・「銹絵寒山拾得図角皿」2枚 京都国立博物館蔵

<絵画>

・「花籠図」 福岡市美術館蔵
・「八橋図」 文化庁保管蔵
・「武蔵野隅田川図乱箱」(1743年) 大和文華館蔵

☆尾形乾山関係略年表(日付は旧暦です)

・1663年(寛文3年) 京都の呉服商だった雁金屋の三男として生まれる
・1687年(貞享4年) 父の遺言により、室町花立町・本浄華院町・鷹ヶ峰3つの屋敷と書籍・金銀などの諸道具を、光琳と折半で譲り受ける
・1689年(元禄2年) 27歳の時、仁和寺の南に習静堂を構え、参禅や学問に励む
・1699年(元禄12年) 37歳の時、かねてより尾形兄弟に目をかけていた二条綱平が京の北西・鳴滝泉谷の山荘を与えた為ここに窯を開く
・1710年(宝永7年) 「銹絵松鶴図六角皿」を作陶、兄の尾形光琳が絵付けをする
・1712年(正徳2年) 50歳の時、京都市内の二条丁子屋町(現在の二条通寺町西入北側)に移住する
・1716年(享保元年6月2日) 兄・尾形光琳が亡くなる
・1731年(享保16年) 69歳の時、輪王寺宮公寛法親王の知遇を受け、江戸・入谷に移り住む
・1737年(元文2年9月~初冬) 下野国佐野で陶芸の指導を行う
・1737年(元文2年) 江戸で『陶工必用』、佐野で『陶磁製方』という二つの陶法伝書を著す
・1743年(寛保3年) 「武蔵野隅田川図乱箱」を描く
・1743年(寛保3年6月2日) 江戸において、数え年81歳で亡くなる

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1582年(天正10)京都の本能寺の変で、織田信長明智光秀に攻められ、自刃する詳細
1716年(享保元)画家・工芸家尾形光琳の命日(新暦7月20日)

詳細

1859年(安政6)前年締結の「日米修好通商条約」により、横浜・長崎が開港される(新暦7月1日)詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

イメージ 1

 今日は、1799年(寛政11)に、江戸時代中期に活躍した絵師長沢蘆雪(ながさわ ろせつ)の亡くなった日ですが、新暦では7月10日となります。
 長沢蘆雪は、1754年(宝暦4)に、山城国淀藩の下級武士上杉和左衛門の子として生まれましたが、本名は政勝と言いました。
 後に長沢家を継ぎ、京都に上って、円山応挙に師事したとされています。そして、1778年(安永7)の『東山名所図』(個人蔵)などの作を成し、1782年(天明2)版『平安人物志』の画家部に名が載るようになりました。
 丸山派の技法を習得し、源琦と並んで応挙門下の俊英とうたわれます。奇抜な構図と奔放な筆致で障壁画を多く描き、紀州の無量寺蔵(1786年)、成就寺蔵(1786年)、草堂寺蔵(1787年)のものは代表作で、いずれも国指定重要文化財となりました。
 花鳥・動物・人物画に異彩を放ちましたが、おだやかな水墨山水画も残しています。その後の代表作としては、西光寺(島根県)障壁画、正宗寺(愛知県)旧方丈障壁画、大乗寺(兵庫県)障壁画(1795年)、絵馬『山姥(やまんば)図』、『関羽図』(共に1797年)厳島神社(広島県)蔵、『月夜山水図』穎川美術館蔵、『海浜奇勝図』メトロポリタン美術館蔵などがあげられてきました。
 しかし、1799年(寛政11年6月8日)に、大坂において、45歳で亡くなっています。

〇長沢蘆雪の主要な作品

・障壁画『竜虎図』『唐子琴棋書画図』(1786年)無量寺蔵 [国指定重要文化財]
・障壁画『花鳥群狗図』『群雀図』(1786年)成就寺蔵 [国指定重要文化財]
・障壁画『岩上白猿図』『朝顔図』(1787年)草堂寺蔵 [国指定重要文化財]
・『寒山拾得図』(1787年)高山寺(和歌山県)蔵 [県指定文化財]
・障壁画『竜図』西光寺(島根県)蔵 [市指定文化財]
・旧方丈障壁画『蘭亭曲水図』『花鳥図』正宗寺(愛知県)蔵 [国指定重要文化財]
・『宮島八景図帖』(1794年)文化庁保管 [国指定重要文化財]
・・障壁画『群猿図』(1795年)大乗寺(兵庫県)蔵 [国指定重要文化財]
・絵馬『山姥(やまんば)図』(1797年)厳島神社(広島県)蔵 [国指定重要文化財]
・『関羽図』(1797年)厳島神社(広島県)蔵 [国指定重要文化財]
・『花鳥游魚(ゆうぎょ)図巻』個人蔵
・『月夜山水図』穎川美術館蔵
・『海浜奇勝図』メトロポリタン美術館蔵
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

イメージ 1

 今日は、江戸時代前期の1610年(慶長15)に、絵師長谷川等伯の亡くなった日ですが、新暦では3月19日となります。
 長谷川等伯は、戦国時代の1539年(天文8)に、能登国七尾城主畠山氏の家臣奥村文之丞宗道の子として生まれましたが、幼名は又四郎と言いました。
 幼時に等春門人で染物業を営む長谷川宗清の養子となったと言われています。七尾を拠点に信春の名で仏画などを手がけていましたが、1571年(元亀2)頃に30代で京へ上り、狩野派の画風や雪舟の水墨画などを学びました。
 その後、等伯と号して、日本独自の水墨画様式を確立し、金碧障壁画も手掛け、狩野派を脅かすほどの絵師となります。
 東京国立博物館所蔵の国宝「松林図屏風」は日本の水墨画の最高傑作と評され、智積院所蔵の国宝「楓図壁貼付」は金碧画の代表作とされました。
 これらの業績により、長谷川派の始祖としての地位を確立して、狩野派と対抗する存在となり、1604年(慶長9)に法橋、翌年には法眼に叙されます。
 しかし、1610年(慶長15)に、徳川家康に召されて江戸に赴いたものの、道中病を得て到着後まもなくの2月24日に、71歳で亡くなりました。
 尚、日蓮宗の信者で本法寺の日通上人と親交が深く、等伯の談を日通が綴った『等伯画説』は日本初の画論として著名となります。

〇長谷川等伯の主要な作品

・国宝『祥雲寺(現智積院)障壁画』(智積院蔵)
・国宝『松林図屏風』 (東京国立博物館蔵)
・『竹林猿猴図屏風』(相国寺蔵)
・『十二天像』(正覚寺蔵)
・『日蓮上人像』(大法寺蔵)
・『三十番神図』(大法寺蔵)
・『涅槃図』(妙成寺蔵)
・『日乗上人像』(妙成寺蔵)
・『日堯上人像』(本法寺蔵)
・『日通上人像』(本法寺蔵)
・『花鳥図屏風』(妙覚寺蔵)
・『武田信玄像』(成慶院蔵)
・『伝名和長年像』(東京国立博物館蔵)
・『牧馬図屏風』(東京国立博物館蔵)
・旧大徳寺三玄院『山水図襖絵』(円徳院、楽美術館現蔵)
・『枯木猿猴図屏風』(竜泉院蔵)
・『達磨図』(竜門寺蔵)
・『十六羅漢図』(霊泉寺蔵)
・『涅槃図』(妙成寺蔵)
・『千利休像』(京都・表千家蔵)
・『春屋宗園像』(三玄院蔵)
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

イメージ 1

 今日は、1602年(慶長7)に絵師狩野探幽の生まれた日ですが、新暦では3月7日となります。
 狩野探幽は、1602年(慶長7年1月14日)に、狩野孝信(狩野永徳の次男)の長男として京都で生まれましたが、幼名は采女(うねめ)、名は守信といいました。
 幼少の頃より画才を発揮し、1612年(慶弔17)に江戸に下向する途中、駿府で徳川家康に拝謁し、1617年(元和3)には、徳川秀忠に召されて、江戸幕府の御用絵師となります。
 1619年(元和5)に、女御御対面所三之間障壁画を描き、1621年(元和7)には、江戸城鍛冶橋門外に1,033坪の屋敷と所領200石を拝領しました。
 1623年(元和9)に、弟安信に狩野宗家を譲り、自らは別家して江戸に鍛冶橋狩野家を開きます。その後、二条城、大坂城、名古屋城などの公儀の絵画制作に携わり、御所、日光東照宮の障壁画制作を指導し、大徳寺、妙心寺などの有力寺院の障壁画も制作しました。
 1635年(寛永12)には、剃髪して探幽と号し、3年後には法眼に叙せられたものの、1656年(明暦2)の明暦の大火によって屋敷を焼失しました。
 それからも、瀟洒、淡白な画風を特色とし、水墨画・彩色画など幅広く活躍して、1662年(寛文2)には、画家として最高位の宮内卿法印にまでなります。
 こうして江戸狩野派繁栄の基礎を築きましたが、1674年(延宝2年10月7日)に、江戸において、72歳で亡くなりました。

〇狩野探幽の代表作

・『東照宮縁起絵巻』日光東照宮蔵(1617年)
・二条城二の丸御殿障壁画(1626年)
・名古屋城本丸御殿障壁画(1633年)
・南禅寺本坊小方丈『竹林群虎図』襖絵(寛永年間後期)
・『東照権現像』輪王寺蔵(1639年)
・『佐久間将監像』個人蔵(1641年)
・大徳寺本坊方丈の『山水図』襖絵(1648年)
・『四季松図屏風』大徳寺蔵(寛永末年頃)
・酬恩庵方丈障壁画(1650年)
・『雲龍図』妙心寺蔵(1656年)
・『鵜飼図屏風』(東京・大倉集古館蔵)
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

イメージ 1

 今日は、戦国時代の1559年(永禄2)に、狩野派の絵師狩野元信の亡くなった日ですが、新暦では11月5日となります。
 戦国時代に活躍した絵師で、狩野派2代目として、その画風を大成しました。1476年(文明8)に京都の絵師狩野正信の長男として生まれ、幼名は四郎二郎と言います。
 子供のころから画才があったといわれますが、記録上は1513年(永正10)に、細川高国の命での「鞍馬寺縁起」を制作したこととされていました。また、この年に創建された大徳寺大仙院客殿の襖絵を相阿弥と共に制作したものは、現存しています。
 その後、1535年(天文4)に内裏に水墨の屏風を納め、1539年(天文8)から22年にかけて、石山本願寺の障壁画制作に携わったことが記録にみられますが現存しません。
 また、1543年(天文12)に内裏の小御所、同じ頃には妙心寺霊雲院の障壁画を描き、1545年(天文14)頃には、方眼(ほうげんにも叙せられました。
 1546年(天文15)に記録所の障子絵を描くなど宮廷や公家に出入りする一方で、武家、寺院から堺町衆までの幅広い層の用命を受けて活躍します。
 その中で、中国絵画の様式を幅広く摂取し、それまでの室町水墨画の様式を整理・統合し、土佐派の技法を折衷して、山水・人物・花鳥などに優れたものを残しましたが、1559年(永禄2年10月6日)に84歳で亡くなりました。

〇狩野元信の代表的作品

・「四季花鳥図」 (京都・大仙院) [京都国立博物館寄託] 8幅 紙本著色
・「禅宗祖師図」 (東京国立博物館) 6幅 紙本墨画淡彩
・「蔬果図」 (東京国立博物館) 4幅 紙本墨画淡彩
・「朱買臣図」 (東京国立博物館) 2幅 紙本墨画淡彩
・「山水図」 (東京国立博物館) 4幅 紙本墨画淡彩
・「太公望・林和靖図」 (東京国立博物館) 4幅 紙本墨画淡彩
・「西王母・東方朔図」(東京国立博物館) 4幅 紙本墨画淡彩
・「霊雲院障壁画」 (京都・霊雲院) 49幅 紙本墨画淡彩 (1543年)
・「四季花鳥図屏風」 (白鶴美術館) 六曲一双 紙本金地著色 (1549年-50年)
・「瀟湘八景図」 (京都・東海庵) [京都国立博物館寄託] 4幅 紙本墨画 霊雲院旧蔵
・「釈迦三尊像」 (京都・禅林寺) 1幅 紙本墨画淡彩
・「楼閣山水図」 (京都・金地院) 1幅 紙本淡彩
・「神馬図額」 (兵庫・賀茂神社) 2面
・「釈迦堂縁起絵巻」 (京都・清凉寺) [京都国立博物館寄託] 6巻 紙本著色
・「富士参詣曼荼羅図」 (富士山本宮浅間大社)
・「細川澄元像」 (永青文庫) 1幅 絹本著色 景徐周麟賛
・「細川高国像」 (京都・東林院) 1幅 絹本著色
・「酒呑童子絵巻」 (サントリー美術館) 3巻 紙本著色
・「酒飯論絵巻」 (文化庁)
・「馬上の宗祇像」 (ボストン美術館) 1幅 絹本著色
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ