ガウスの歴史を巡るブログ(その日にあった過去の出来事)

 学生時代からの大の旅行好きで、日本中を旅して回りました。その中でいろいろと歴史に関わる所を巡ってきましたが、日々に関わる歴史上の出来事や感想を紹介します。Yahooブログ閉鎖に伴い、こちらに移動しました。

タグ:紫綬褒章

takigawakyou01
 今日は、平成時代の1994年(平成6)に、小説家・推理作家多岐川恭の亡くなった日です。
 多岐川恭(たきがわ きょう)は、1920年(大正9)1月7日に、福岡県八幡市(現在の北九州市八幡)において生まれましたが、本名は松尾舜吉と言いました。旧制第七高等学校造士館を卒業し、東京帝国大学経済学部在学中の1944年(昭和19)に召集を受け、長崎県の捕虜収容所で通訳をしています。
 太平洋戦争後、横浜正金銀行の東京本店(現在の三菱UFJ銀行)に入行しましたが、食糧事情を理由に門司支店に転任、一時小説家を目指し退職したものの、毎日新聞西部本社に再就職しました。1953年(昭和28)に白家太郎の筆名で、「宝石」懸賞募集に『みかん山』を応募、佳作に入選してデビューします。
 1956年(昭和31)に短編懸賞に応募し、『落ちる』、『黄色い道しるべ』がそれぞれ2位と佳作に入選しました。1958年(昭和33)には、『濡れた心』で第4回江戸川乱歩賞、短編『落ちる』、『笑う男』、『ある脅迫』で第40回直木賞を受賞します。
 また、代表となって若手探偵作家の佐野洋、竹村直伸、星新一、水上勉、結城昌治らと共に親睦団体の「他殺クラブ」を結成しました。1961年(昭和36)に『変身島風物誌』、『お茶とプール』、『人でなしの遍歴』など8長編を発表、1967年(昭和42)には、時代小説『ゆっくり雨太郎捕物控』シリーズをスタート(~1975年)させています。
 1977年(昭和52)に推理長編『道化たちの退場』を発表、1984年(昭和59)には、ハードボイルド・ミステリ『京都で消えた女』とベッド・ディティクティヴ『おやじに捧げる葬送曲』の二冊を発表するなど、本格推理小説、時代小説、ミステリー、SF等の多彩な分野で活動しました。巧みなストーリー展開と綿密な性格描写で多くの読者を得て、1989年(平成元)に紫綬褒章を受章、1994年(平成6)には、「小説新潮」に約8年ぶりの長編ミステリー『レトロ館の殺意』を連載しましたが、その完結後の同年12月31日に、脳梗塞のため、74歳で亡くなっています。

〇多岐川恭の主要な著作

・『みかん山』(1953年)
・『濡(ぬ)れた心』(1958年)第4回江戸川乱歩賞受賞
・短編集『落ちる』(1958年)第40回直木賞受賞
・『氷柱』(1958年)
・SFミステリー『イヴの時代』(1961年)
・『変身島風物誌』(1961年)
・『お茶とプール』(1961年)
・『人でなしの遍歴』(1961年)
・『孤独な共犯者』
・『異郷の帆』(1961年)
・『墓場への持参金』(1965年)
・『宿命と雷雨』(1967年)
・『ゆっくり雨太郎捕物控』(1968年)
・『道化たちの退場』(1977年)
・『的の男』(1978年)
・『京都で消えた女』(1984年)
・『おやじに捧げる葬送曲』(1984年)
・『レトロ館の殺意』(1994年)

☆多岐川恭関係略年表

・1920年(大正9)1月7日 福岡県八幡市(現在の北九州市八幡)において、生まれる
・1944年(昭和19) 東京帝国大学経済学部を卒業する
・1953年(昭和28) 白家太郎の筆名で「宝石」懸賞募集に『みかん山』を応募、佳作に入選してデビューする
・1956年(昭和31) 短編懸賞に応募し、『落ちる』、『黄色い道しるべ』がそれぞれ2位と佳作に入選する
・1958年(昭和33) 『濡れた心』で第4回江戸川乱歩賞、短編『落ちる』、『笑う男』、『ある脅迫』で第40回直木賞を受賞する
・1961年(昭和36) 『変身島風物誌』、『お茶とプール』、『人でなしの遍歴』など8長編を発表する
・1967年(昭和42) 『ゆっくり雨太郎捕物控』シリーズをスタートさせる
・1977年(昭和52) 推理長編『道化たちの退場』を発表する
・1984年(昭和59) ハードボイルド・ミステリ『京都で消えた女』とベッド・ディティクティヴ『おやじに捧げる葬送曲』の二冊を発表する
・1989年(平成元) 紫綬褒章を受章する
・1994年(平成6) 「小説新潮」に約8年ぶりの長編ミステリ『レトロ館の殺意』を連載する
・1994年(平成6)12月31日 脳梗塞のため74歳で亡くなる

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1924年(大正13)文人画家・儒学者富岡鉄斎の命日詳細
1945年(昭和20)GHQが「修身、日本歴史及び地理停止に関する件」(SCAPIN-519)を指令する詳細
1946年(昭和21)俳人中塚一碧楼の命日詳細
1963年(昭和38)NHK紅白歌合戦でテレビの最高視聴率81.4%を記録する詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

yamaokasouhachi01

 今日は、昭和時代後期の1978年(昭和53)に、小説家山岡荘八が亡くなった日です。
 山岡荘八(やまおか そうはち)は、明治時代後期の1907年(明治40)1月11日に、新潟県北魚沼郡小出町(現在の魚沼市)の山内家で生まれましたが、本名は庄蔵と言いました。高等小学校中退後、逓信講習所で学び、1924年(大正12)に卒業、印刷製本業・三誠社を創立します。
 1932年(昭和7)に萬里閣に入社し、雑誌「ギャング」を編集、『変態銀座デカメロン』を連載、1933年(昭和8)には、雑誌「大衆倶楽部」を創刊し、編集長になりました。1934年(昭和9)に雑誌「大衆倶楽部」に発表した「佐渡の紅葉山人」から、山岡荘八の筆名を用いるようになり、1938年(昭和13)には、「サンデー毎日」大衆文芸に『約束』が当選し、文壇に認められます。
 1939年(昭和14)に初の著書『からゆき軍歌』を上梓、翌年に長谷川伸の新鷹会に加わり、1942年(昭和17)には、従軍作家として各戦線で活動、『海底戦記』ほかの従軍記で第2回野間文芸奨励賞を受賞しました。太平洋戦争後は、戦争中の言動や時局小説を書いたため公職追放されたものの、1950年(昭和25)に公職追放が解除されます。
 同年に「北海道新聞」に『徳川家康』を連載開始、1953年(昭和28)に単行本の刊行が始まり、ベストセラーとなり、翌年には中部日本文化賞を受賞しました。1966年(昭和41)に文壇長者番付一位、自衛隊友の会会長となり、翌年には『徳川家康』が完結し、これにより長谷川伸賞、第2回吉川英治文学賞を受賞します。
 1973年(昭和48)に紫綬褒章を受章、1974年(昭和49)に谷口雅春や岡田光玉、朝比奈宗源らとともに「日本を守る会」(のち日本会議)を結成、1976年(昭和51)には、天皇在位五十年の奉祝実行委員長となりましたが、1978年(昭和53)9月30日に東京において、71歳で亡くなりました。

〇山岡荘八の主要な著作

・『約束』(1938年)サンデー毎日大衆文芸入選
・『海底戦記』(1942年)第2回野間文芸奨励賞受賞
・『御盾』(1943~45年)
・『徳川家康』(1950~67年)中部日本文化賞、第2回長谷川伸賞、第2回吉川英治文学賞受賞
・『千葉周作』(1952~53年)
・『新太平記』(1957~62年)
・『小説明治天皇』(1963~68年)
・『太平洋戦争』(1962~71年)
・『春の坂道』(1971年)

☆山岡荘八関係略年表

・1907年(明治40)1月11日 新潟県北魚沼郡小出町(現在の魚沼市)の山内家で生まれる
・1924年(大正12) 逓信官吏講習所を卒業、印刷製本業・三誠社を創立する
・1932年(昭和7) 萬里閣に入社し、雑誌「ギャング」を編集、『変態銀座デカメロン』を連載する
・1933年(昭和8) 雑誌「大衆倶楽部」を創刊し、編集長になる
・1934年(昭和9) 雑誌「大衆倶楽部」に発表した「佐渡の紅葉山人」から、山岡荘八の筆名を用いる
・1938年(昭和13) 「サンデー毎日」大衆文芸に『約束』が当選し、文壇に認められる
・1939年(昭和14) 初の著書『からゆき軍歌』を上梓する
・1940年(昭和15) 長谷川伸の新鷹会に加わる
・1942年(昭和17) 従軍作家として各戦線で活動、『海底戦記』ほかの従軍記で第2回野間文芸奨励賞を受賞する
・1946年(昭和21) 戦争中の言動や時局小説を書いたため公職追放される
・1950年(昭和25)10月13日 公職追放が解除される
・1950年(昭和25) 「北海道新聞」に『徳川家康』を連載開始する
・1953年(昭和28) 『徳川家康』の単行本の刊行が始まり、ベストセラーとなる
・1958年(昭和33) 中部日本文化賞を受賞する
・1963年(昭和38) 麻薬追放国土浄化連盟を福田恆存・市川房枝・田岡一雄・田中清玄らと結成、新鷹会理事となる
・1966年(昭和41) 文壇長者番付一位、自衛隊友の会会長となる
・1967年(昭和42) 『徳川家康』が完結し、長谷川伸賞を受賞、昌平黌短期大学名誉学長となる
・1968年(昭和43) 『徳川家康』により、第2回吉川英治文学賞を受賞する
・1973年(昭和48) 紫綬褒章を受章する
・1974年(昭和49) 谷口雅春や岡田光玉、朝比奈宗源らとともに「日本を守る会」(のち日本会議)を結成する
・1976年(昭和51) 天皇在位五十年の奉祝実行委員長となる
・1978年(昭和53)9月30日 東京において、71歳で亡くなる

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

894年(寛平6)菅原道眞の建白により遣唐使の廃止が決定する(新暦11月1日)詳細
1351年(観応2)臨済宗の僧夢窓疎石(夢窓國師)の命日(新暦10月20日)詳細
1943年(昭和18)御前会議で「今後採ルヘキ戦争指導ノ大綱」を決定が決定され、「絶対国防圏」が定められる詳細
1961年(昭和36)木曽川から知多半島に水を引く愛知用水が完成する詳細


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ