ガウスの歴史を巡るブログ(その日にあった過去の出来事)

 学生時代からの大の旅行好きで、日本中を旅して回りました。その中でいろいろと歴史に関わる所を巡ってきましたが、日々に関わる歴史上の出来事や感想を紹介します。Yahooブログ閉鎖に伴い、こちらに移動しました。

タグ:童謡作家

nakamuraukou01
 今日は、明治時代後期の1897年(明治30)に、詩人・童謡作家中村雨紅の生まれた日(戸籍上は2月6日)です。
 中村雨紅(なかむら うこう)は、明治時代後期の1897年(明治30)1月7日<戸籍上は2月6日>に、東京府南多摩郡恩方村上恩方(現在の東京都八王子市上恩方町)の宮尾神社宮司だった父・髙井丹吾と母・シキの三男として生まれましたが、本名は高井宮吉(たかい みやきち)と言いました。1909年(明治42)に上恩方尋常小学校(現在の八王子市立恩方第二小学校)を卒業し、報恩高等小学校へ進み、1911年(明治44)に卒業後、東京府立青山師範学校(現在の東京学芸大学)へ入学します。
 1916年(大正5)に東京府立青山師範学校を卒業し、日暮里町第二日暮里小学校へ勤め、翌年には、南多摩郡境村相原のおば中村家の養子となりました。1918年(大正7)に日暮里町第三日暮里尋常小学校に転勤し、児童の情操教育のため、同僚の訓導矢沢らと共に回覧文集を始め、童話の執筆を始めます。
 1919年(大正8)に童話童謡雑誌『金の船』(のちに『金の星』と改題)に童話数編が選に入り掲載され、1923年(大正12)には、文化楽社刊「文化楽譜-新しい童謡-」に「ほうほう蛍」「夕焼け小焼け」が掲載されたものの、関東大震災のため、多くの楽譜が失われました。1924年(大正13)に日暮里町第三日暮里尋常小学校から、板橋尋常高等小学校へ転任、1926年(大正15)には、日本大学高等師範部国漢科を卒業し、神奈川県立厚木実科高等女学校(後の厚木東高等学校)へ赴任しています。
 1949年(昭和24) 神奈川県立厚木東高等学校依願退職し、1956年(昭和31)には、還暦を祝って、厚木東高校創立50周年記念の体育祭において「夕焼け小焼け」の全校合唱が行われ、生家の宮尾神社境内に『夕焼小焼』の歌碑が建立されました。1965年(昭和40)に望郷の念と母への想いを歌った『ふるさとと母と』を作詞、1970年(昭和45)には、雨紅自身の願いにより、興慶寺に『ふるさとと母と』の歌碑を建立しています。
 1971年(昭和46)に神奈川県厚木市の県立厚木病院(現在の厚木市立病院)へ入院し、翌年5月8日に、神奈同病院において、回盲部腫瘍のため75歳で亡くなりました。1993年(平成5)に雨紅がその生涯の大半を過ごした厚木市の市立厚木小学校にも「中村雨紅記念歌碑」が建立され、2005年(平成17)から、JR八王子駅の各番線の発車メロディとして『夕焼小焼』が採用されています。

〇中村雨紅の主要な作品

<作詞>
・『夕焼小焼』作曲:草川信
・『ふる里と母と』作曲:山本正夫
・『お舟の三日月』作曲:山本正夫
・『こんこん小兎』作曲:山本正夫
・『早春』作曲:山本正夫
・『花吹雪』作曲:山本正夫
・『花の夕ぐれ』作曲:山本正夫
・『坊やのお家』作曲:山本正夫
・『赤いものなあに』作曲:山本正夫
・『かくれんぼ』作曲:林松木
・『父さん恋しろ』作曲:林松木
・『ギッコンバッタン』作曲:井上武士
・『紅緒のぽっくり』作曲:井上武士
・『秋空』作曲:石島正博
・『海が逃げたか』作曲:星出敏一
・『荻野音頭』作曲:細川潤一
・『カタツムリの遠足』作曲:吉田政治
・『こほろぎ』作曲:黒沢隆朝
・『子猫の小鈴』作曲:守安省
・『ねんねのお里』作曲:杉山長谷夫
・『ばあやのお里』作曲:寺内昭
・『星の子』作曲:黒沢孝三郎
・『みかんとお星さま』作曲:斎藤六三郎

<著書>
・『夕やけ小やけ 中村雨紅詩謡集』(1971年)
・『中村雨紅詩謡集』(1971年)
・『抒情短篇集 若かりし日』(1975年)
・『中村雨紅 お伽童話 第1集 - 第3集』(1985年)
・『中村雨紅 青春譜』(1994年)

☆中村雨紅関係略年表

・1897年(明治30)1月7日<戸籍上は2月6日> 東京府南多摩郡恩方村上恩方(現在の東京都八王子市上恩方町)の宮尾神社宮司だった父・髙井丹吾と母・シキの三男として生まれる 
・1909年(明治42) 上恩方尋常小学校(現在の八王子市立恩方第二小学校)を卒業し、報恩高等小学校へ進む
・1911年(明治44) 恩方村報恩高等小学校を卒業し、東京府立青山師範学校(現在の東京学芸大学)へ入学する
・1916年(大正5) 東京府立青山師範学校を卒業し、日暮里町第二日暮里小学校へ勤める
・1917年(大正6) 南多摩郡境村相原のおば中村家の養子となる
・1918年(大正7) 日暮里町第三日暮里尋常小学校に転勤し、児童の情操教育のため、同僚の訓導矢沢らと共に回覧文集を始め、童話の執筆を始める
・1919年(大正8) 童話童謡雑誌『金の船』(のちに『金の星』と改題)に童話数編が選に入り掲載される
・1923年(大正12) 文化楽社刊「文化楽譜-新しい童謡-」に「ほうほう蛍」「夕焼け小焼け」が掲載されたが、関東大震災のため、多くの楽譜が失われ、おば中村家との養子縁組が解消し、漢学者本城間停の次女千代子と結婚する
・1924年(大正13) 日暮里町第三日暮里尋常小学校から、板橋尋常高等小学校へ転任、長男・喬(たかし)が誕生する
・1926年(大正15) 日本大学高等師範部国漢科を卒業し、神奈川県立厚木実科高等女学校(後の厚木東高等学校)へ赴任する
・1927年(昭和2) 長女・緑(みどり)が誕生する
・1949年(昭和24) 神奈川県立厚木東高等学校依願退職する
・1956年(昭和31) 雨紅の還暦を祝って、厚木東高校創立50周年記念の体育祭において「夕焼け小焼け」の全校合唱が行われ、生家の宮尾神社境内に『夕焼小焼』の歌碑が建立される
・1965年(昭和40) 望郷の念と母への想いを歌った『ふるさとと母と』を作詞する
・1970年(昭和45) 雨紅自身の願いにより、興慶寺に『ふるさとと母と』の歌碑を建立する
・1971年(昭和46) 神奈川県立厚木病院(現在の厚木市立病院)へ入院する
・1972年(昭和47)5月8日 神奈川県厚木市の県立厚木病院において、回盲部腫瘍のため75歳で亡くなる
・1993年(平成5) 雨紅がその生涯の大半を過ごした厚木市の市立厚木小学校にも「中村雨紅記念歌碑」が建立される
・2005年(平成17) JR八王子駅の各番線の発車メロディとして『夕焼小焼』が採用される

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1490年(延徳2)室町幕府第8代将軍足利義政の命日(新暦1月27日)詳細
1835年(天保6)官僚・実業家・男爵前島密の誕生日(新暦2月4日)詳細
1868年(慶応4)新政府が「徳川慶喜追討令」を出す(新暦1月31日)詳細
1902年(明治35)小説家・児童文学者住井すゑの誕生日詳細
1926年(大正15)劇作家協会と小説家協会が合併して、文藝家協会(日本文藝家協会の前身)が設立される詳細
1939年(昭和14)戦争経済を支える人的資源の把握の為、「国民職業能力申告令」が公布される詳細
1996年(平成8)芸術家岡本太郎の命日詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

mikirofuu01

 今日は、昭和時代中期の1964年(昭和39)に、詩人・童謡作家・歌人・随筆家三木露風の亡くなった日です。
 三木露風(みき ろふう)は、明治時代前期の1889年(明治22)6月23日に、兵庫県揖西郡龍野町(現在のたつの市上霞城)に、父・三木節次郎、母・かたの長男として生まれましたが、本名は 操(みさお)と言いました。1895年(明治28)の5歳の時、父母が離婚し、祖父の家に引き取られ、小学生時代から詩や俳句・短歌を新聞や雑誌に寄稿、1905年(明治38年)に17歳で処女詩集『夏姫』を刊行します。
 同年に上京し、「車前草社」(尾上柴舟主宰)に参加、「新声」誌上に短歌を掲載、北原白秋・若山牧水・前田夕暮らと交わりました。1907年(明治40)に相馬御風らと早稲田詩社を結成、同年に早稲田大学高等予科文科に入学、諸誌に詩を発表、1909年(明治42)には、詩集『廃園』を刊行します。
 1910年(明治43)に慶應義塾大学文学部に転入学したものの、翌年退学、1912年(明治45)に「朱欒」特別号『勿忘草』を刊行し、詩壇の地位を確立しました。1918年(大正7)頃から、鈴木三重吉の赤い鳥運動に参加し、童謡の作詞を手掛け、翌年創刊した「こども雑誌」の選者となり、1921年(大正10)には、童謡集『真珠島』(童謡「赤とんぼ」等収載)を出版します。
 一方で、1920年(大正9)に函館トラピスト修道院に講師として赴任、1922年(大正11)には、受洗して霊名パウロ、妻はモニカとなりました。1924年(大正13)に修道院を辞して上京、池袋近郊の戸塚に住み、1926年(大正15)に随筆『修道院生活』、『トラピスト歌集』を刊行しています。
 1928年(昭和3)に北多摩郡三鷹村(現三鷹市)に定住、自伝『我が歩める道』を刊行しました。1958年(昭和33)に龍野市名誉市民に推され、1963年(昭和38)には、紫綬褒章を受章しましたが、1964年(昭和39)12月21日に交通事故に遭い重体となり、同月29日に脳内出血により、75歳で亡くなっています。

〇三木露風の主要な著作

・詩歌集『夏姫』(1905年)
・詩集『廃園』(1909年)
・詩集『寂しき曙(あけぼの)』(1910年)
・詩集『独歩詩集』(1912年)
・詩集『白き手の猟人(かりゅうど)』(1913年)
・『露風話』(1915年)
・詩集『幻の田園』(1915年)
・詩集『良心』(1915年)
・詩集『信仰の曙(あけぼの)』(1922年)
・詩集『神と人間』(1926年)
・童謡集『真珠島』(1921年)
・詩集『象徴詩集』(1922年)
・随筆『修道院生活』(1926年)
・歌集『トラピスト歌集』(1926年)
・宗教書『日本カトリック教史』(1929年)

☆三木露風関係略年表

・1889年(明治22)6月23日 兵庫県揖西郡龍野町8番屋敷(現在のたつの市上霞城)に、父・三木節次郎、母・かたの長男として生まれる
・1893年(明治26)4月 町立龍野幼稚園に入園する
・1895年(明治28)2月 父母が離婚し、祖父の家に引き取られる
・1895年(明治28)6月 龍野尋常小学校入学、母が東京帝国大学(現在の東京大学)病院付属看護婦養成所に入所する
・1899年(明治32)4月 伊水高等小学校へ入学する
・1902年(明治35) 『少国民』4月1日号に「朝めし前」(散文)が掲載され、以後常連になる
・1903年(明治36)4月 県立龍野中学校首席で合格する
・1903年(明治36)11月 『文庫』にはじめて短歌2首が採られる
・1904年(明治37)11月 私立閑谷黌へ転校、寄宿舎に入舎、『文庫』掲載の詩「書写山」が河井酔茗の目にとまる
・1905年(明治38) 岡山の文芸誌『白虹』の同人となる
・1905年(明治38)7月 私立閑谷黌を退学、『夏姫』を刊行する
・1905年(明治38)8月 上京し、『車前草社』(尾上柴舟主宰)に参加、『新声』誌上に短歌を掲載。北原白秋・若山牧水・前田夕暮らと交わる
・1907年(明治40)2月 『芸苑』に「高麗琴」5編を発表する
・1907年(明治40)4月 相馬御風らと早稲田詩社を結成する
・1907年(明治40)9月 早稲田大学高等予科文科に入学、諸誌に詩を発表する
・1909年(明治42)9月 『廃園』刊行、祖父に献じる
・1910年(明治43)9月 慶應義塾大学文学部に転入学(翌年退学)、『寂しき曙』を刊行する
・1911年(明治44)1月 祖父・制が亡くなる
・1912年(明治45)1月 『朱欒』特別号『勿忘草』を刊行、詩壇の地位を確立する
・1913年(大正2)9月 『白き手の猟人』を刊行する
・1914年(大正3)1月 栗山なかと結婚。東京池袋に寓居する
・1914年(大正3)2月 季刊『未来』を発行する
・1915年(大正4)7月 『幻の田園』を刊行する
・1915年(大正4)9月 『露風詩話』を刊行する
・1915年(大正4)11月 『良心』を刊行する
・1918年(大正7)11月 雑司ヶ谷亀原に転居する
・1919年(大正8)7月 創刊した『こども雑誌』の選者となる
・1920年(大正9)5月 函館トラピスト修道院に講師として赴任する
・1921年(大正10)12月 童謡集『真珠島』を刊行する
・1922年(大正11) 受洗し、霊名パウロ、妻はモニカとなる
・1924年(大正13)6月 修道院を辞して上京、池袋近郊の戸塚に住む
・1926年(大正15)1月 『修道院生活』を刊行する
・1926年(大正15)6月 『トラピスト歌集』を刊行する
・1928年(昭和3)7月 北多摩郡三鷹村(現三鷹市)に定住する
・1928年(昭和3)8月 自伝『我が歩める道』を刊行する
・1940年(昭和15) 郷里池畔に「ふるさと」の詩碑が建立される
・1958年(昭和33)12月 龍野市名誉市民に推される
・1962年(昭和37)1月 母かたが亡くなる
・1963年(昭和38)11月 紫綬褒章を受章する
・1964年(昭和39)11月 「小説新潮」に詩「紅葉」を発表する
・1964年(昭和39)12月21日 交通事故に遭う
・1964年(昭和39)12月29日 交通事故による脳内出血のため亡くなる
・1965年(昭和40)1月 勲四等瑞宝章が追贈される

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1941年(昭和16)民俗学者・植物学者南方熊楠の命日詳細
1965年(昭和40)作曲家・指揮者山田耕筰の命日(山田耕筰忌)詳細
1993年(平成5)「生物の多様性に関する条約」が発効する詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ