
それに対し、拡張予定地内関係者は、砂川基地拡張反対同盟を結成して反対運動を展開、労働組合や学生団体、政党の中にも支援する動きが広まります。1955年(昭和30)9月13日に、立川基地拡張の為の強制測量で反対地元同盟・支援労組・学生と警官隊、あわせて5,000人が衝突、負傷者100人を出したのをはじめ、10月12日に第二次強制測量を巡って、砂川町の芋畑で地元農民らと武装警官隊の衝突が始まり、翌日に1,195人が負傷し、13人が検挙され、翌々日には、日本政府が測量中止を決定するに至りました。
また、翌年には、デモ隊の一部が立川基地内に侵入したとして、学生や労働組合員が検挙され、その内7人が日米安全保障条約に基づく刑事特別法違反の罪に問われ起訴される砂川事件が起こります。一審では、1959年(昭和34)に、米軍駐留は憲法違反であり被告全員無罪との判断が示された「伊達判決」が出て、注目されました。しかし、その後の上告審では、逆転して、1963年(昭和38)に有罪(罰金2,000円)が確定しています。
予定地の地権者のうち23人が最後まで買収を拒否していましたが、米軍は1968年(昭和43)に滑走路延長を取り止め、翌年には日本政府も閣議で計画中止を決めることに至りました。その後、1977年(昭和52)に、米軍立川基地は全面返還されています。
〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)
1694年(元禄7) | 俳聖松尾芭蕉の命日で、「芭蕉忌」とされる(新暦11月28日) | 詳細 |
1881年(明治14) | 「国会開設の勅諭」が出される | 詳細 |
1924年(大正13) | 岩淵水門完成により、荒川放水路が上流から下流までが繋がり、注水が開始されて通水式が行われる | 詳細 |
1937年(昭和12) | 国民精神総動員中央連盟が発足し、国民精神総動員運動が始まる | 詳細 |
1940年(昭和15) | 新体制運動推進のために大政翼賛会が発足する | 詳細 |
1943年(昭和18) | 東條内閣が「教育ニ関スル戦時非常措置方策」を閣議決定する | 詳細 |
1946年(昭和21) | GHQが「日本史授業再開に関する覚書」(SCAPIN-1266)を出す | 詳細 |