ガウスの歴史を巡るブログ(その日にあった過去の出来事)

 学生時代からの大の旅行好きで、日本中を旅して回りました。その中でいろいろと歴史に関わる所を巡ってきましたが、日々に関わる歴史上の出来事や感想を紹介します。Yahooブログ閉鎖に伴い、こちらに移動しました。

タグ:種痘所

ogatakouanjyotoukan01
 今日は、江戸時代後期の1849年(嘉永2)に、大坂に緒方洪庵が種痘を行う為の除痘館(種痘所)を開設した日ですが、新暦では12月21日となります。
 種痘所(しゅとうしょ)は、江戸時代後期において、天然痘の予防及び治療を目的に設立された医療機関でした。1849年(嘉永2年7月20日)に、長崎出島のオランダ商館医師オットー・モーニッケによって長崎に種痘所が開設されたのに始まります。
 同年8月に、長崎から佐賀藩領へ痘苗がもたらされ、佐賀藩では種痘事業を担当する引痘方が設けられ、同年9月に長崎の唐通詞頴川四郎八により痘苗が京都へ送られ、同年10月には、佐賀藩から江戸の佐賀藩邸にも送られ、痘苗が関西や関東へももたらされました。これにより、1849年(嘉永2年10月16日)に日野鼎哉により、京都に「除痘館」が開設され、同年11月7日に、緒方洪庵が京都へ赴き交渉の末に痘苗を入手し、日野、笠原良策、緒方らにより、大阪にも「除痘館」が作られます。さらに、1851年(嘉永4年10月)には、福井藩において、70名を超える藩医・町医・スタッフを組織した「除痘館」が開設されました。
 一方江戸では、1849年(嘉永2年3月15日)に、既得権益を守りたい漢方医らの働きかけから「蘭方医学禁止令」が布達された影響もあり、普及は遅れます。1857年(安政4年8月)に、大槻俊斎の家に伊東玄朴や戸塚静海ら蘭方医10人および斎藤源蔵が集まり、江戸幕府内の開明派であった川路聖謨を通して幕閣に働きかけ、ようやく、翌年1月に老中堀田正睦から種痘所の許可が下りました。そして、同年5月7日に、江戸市中の蘭医82名の醸金により、神田御玉ケ池に種痘所(お玉ヶ池種痘所)が設立されています。

〇緒方洪庵(おがた こうあん)とは?

 江戸時代後期に活躍した武士・医師・蘭学者です。1810年(文化7年7月14日)に、備中国足守(現在の岡山県岡山市)において、足守藩士佐伯瀬左衛門の三男として生まれましたが、幼名は田上之助といいました。1825年(文政8)に元服して田上惟章と名乗るようになり、父が大坂蔵屋敷留守居役になったため同行して大坂に出ます。翌年に中天游の私塾「思々斎塾」に入門、4年間蘭学を学び、1831年(天保2)には、江戸へ出て坪井信道に入門(3年間在塾)、さらに宇田川玄真にも学びました。1836年(天保7)に長崎へ遊学し、オランダ商館長ニーマンのもとで医学を学び、この頃から洪庵と号すようになります。1838年(天保9)に、大坂に帰って瓦町で医業を開業するとともに、蘭学塾「適塾(適々斎塾)」を始めました。名が知られるようになり、門弟も増えたので、1845年(弘化2)に、過書町の商家跡へ適塾を移転します。多くの人材が集い、門人は600名以上に及び、大鳥圭介、佐野常民、大村益次郎、福沢諭吉、橋本左内らを輩出しました。また、1849年(嘉永2)に、牛痘種痘法による切痘を始め、『虎狼痢治準』、『扶氏経験遺訓』、『病学通論』などの著訳書を出して、蘭学・医学の発展に貢献します。1862年(文久2)には、幕府の度重なる要請により、奥医師兼西洋医学所頭取として江戸に出仕し、「法眼」にも叙せられました。しかし、1863年(文久3年6月11日)、江戸の役宅において突然喀血し、52歳で急逝します。

〇お玉ヶ池種痘所(おたまがいけしゅとうじょ)とは?

 伊東玄朴ら蘭方医83名の資金拠出により、神田お玉ヶ池松枝町の勘定奉行川路聖謨が拝領地において、江戸幕府の使用許可を得て設立された、「種痘」を組織的に実施するための施設です。1857年(安政4年8月)に、大槻俊斎の家に伊東玄朴や戸塚静海ら蘭方医10人および斎藤源蔵が集まり、江戸幕府内の開明派であった川路聖謨を通して幕閣に働きかけ、また種痘所の計画用地として川路の神田於玉ヶ池の屋敷の一角を借りることとしました。
 翌年1月に老中堀田正睦から許可が下り、伊東玄朴・戸塚静海・箕作阮甫・林洞海・石井宗謙・大槻俊斎・杉田玄端・手塚良仙・三宅艮斎ら蘭方医83名の資金拠出により、同年5月7日に私的に開設されます。しかし、同年11月15日に、神田相生町からの出火により類焼してしまい、 伊東玄朴の家などで業務を継続することとなりました。
 1859年(安政6年9月)に種痘所を下谷和泉橋通りに新築移転、1860年(万延元年10月)には、幕府直轄の種痘所となり、翌年には、西洋医学所と改称し、教育・解剖・種痘の3科に分かれ西洋医学を講習する所となります。その後、1869年(明治2)に大学東校、1872年(明治5年8月)に学制が布がれると第一大学区医学校、1874年(明治7年)には、東京医学校と改称され、発展していきました。
 1876年(明治9)に本郷に移転、1877年(明治10)には、東京開成学校と合併し東京大学となり、その医学部となって、現在に至っています。尚、お玉ヶ池種痘所跡地には、1961年(昭和36)に「お玉ヶ池種痘所記念碑」が建てられました。

☆種痘所関係略年表

・1849年(嘉永2年7月20日) 長崎出島のオランダ商館医師オットー・モーニッケによって長崎に種痘所が開設される
・1849年(嘉永2年8月) 長崎から佐賀藩領へ痘苗がもたらされ、佐賀藩では種痘事業を担当する引痘方が設けられる
・1849年(嘉永2年9月) 長崎の唐通詞頴川四郎八により痘苗が京都へ送られる
・1849年(嘉永2年10月) 佐賀藩から江戸の佐賀藩邸に痘苗が送られる
・1849年(嘉永2年10月16日) 日野鼎哉により、京都に「除痘館」が開設され、種痘が開始される
・1849年(嘉永2年11月7日) 緒方洪庵が京都へ赴き交渉の末に痘苗を入手し、日野、笠原良策、緒方らにより、大阪にも「除痘館」が作られる
・1851年(嘉永4年10月) 福井藩は70名を超える藩医・町医・スタッフを組織した「除痘館」を開設する
・1857年(安政4年8月) 大槻俊斎の家に伊東玄朴や戸塚静海ら蘭方医10人および斎藤源蔵が集まり、江戸幕府内の開明派であった川路聖謨を通して幕閣に働きかける
・1858年(安政5年1月) 老中堀田正睦から種痘所の許可が下りる
・1858年(安政5年5月7日) 江戸市中の蘭医82名の醸金により神田御玉ケ池に種痘所が設立される
・1858年(安政5年7月3日) 「蘭方医解禁令」が出される
・1858年(安政5年11月15日) お玉ケ池種痘所は、神田相生町からの出火により類焼したが、 伊東玄朴の家などで業務を継続する
・1859年(安政6年9月) お玉ケ池種痘所を下谷和泉橋通りに新築し移転する
・1860年(万延元年10月) 幕府直轄の種痘所となる
・1861年(文久元年10月) 種痘所を西洋医学所と改称し、教育・解剖・種痘の3科に分かれ西洋医学を講習する所となる

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1336年(建武3)足利尊氏が室町幕府の基本的な政治方針「建武式目」を制定(新暦12月10日)詳細
1889年(明治22)劇作家・演出家・小説家・俳人久保田万太郎の誕生日詳細
1909年(明治42)映画監督・脚本家山中貞雄の誕生日詳細
1922年(大正11)学生連合会(社会科学研究会の連合組織)が結成される詳細
1944年(昭和19)小磯国昭内閣により、「老幼者妊婦等ノ疎開実施要綱」が閣議決定される詳細
1983年(昭和58)奈良県高市郡明日香村のキトラ古墳で玄武の壁画が発見される詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

seiyouigakushyo01
 今日は、江戸時代後期の1861年(文久元)に、江戸幕府が種痘所を西洋医学所(東京大学医学部の前身)と改称し、教育・解剖・種痘の3科に分かれ西洋医学を講習する所となった日です。
 西洋医学所(せいよういがくしょ)は、種痘所の改称により成立した幕府の西洋医学機関でした。前身は、1858年(安政5年5月7日)に設立されたお玉ヶ池種痘所で、伊東玄朴ら蘭方医83名の資金拠出により、神田お玉ヶ池松枝町の勘定奉行川路聖謨が拝領地において、江戸幕府の使用許可を得て設立されもので、「種痘」を組織的に実施するための施設です。
 しかし、同年11月15日に、神田相生町からの出火により類焼してしまい、 伊東玄朴の家などで業務を継続することとなりました。1859年(安政6年9月)に種痘所を下谷和泉橋通りに新築移転、1860年(万延元年10月)には、幕府直轄の種痘所となり、翌年10月28日には、西洋医学所と改称し、大槻俊斎が初代頭取となり、教育・解剖・種痘の3科に分かれ西洋医学を講習する所となります。
 第2代頭取の緒方洪庵のときに医学所と改称され、第3代頭取松本良順に至って学制がようやく整い、理化学、解剖学、生理学、病理学、薬剤学、内科、外科の医学7科を定めました。しかし、戊辰戦争で閉鎖され、1868年(明治元)には、明治新政府の所轄となります。
 その後、1869年(明治2)に大学東校、1872年(明治5年8月)に学制が布がれると第一大学区医学校、1874年(明治7年)には、東京医学校と改称され、発展していきました。1876年(明治9)に本郷に移転、1877年(明治10)には、東京開成学校と合併し東京大学となり、その医学部となって、現在に至っています。

☆東京大学医学部の沿革(明治5年以前の日付は旧暦です)

・1858年(安政5年5月7日) 江戸市中の蘭医82名の醸金により神田御玉ケ池に種痘所が設立される
・1858年(安政5年11月15日) 種痘所は、神田相生町からの出火により類焼したが、 伊東玄朴の家などで業務を継続する
・1859年(安政6年9月) 種痘所を下谷和泉橋通りに新築し移転する
・1860年(万延元年10月) 幕府直轄の種痘所となる
・1861年(文久元年10月28日) 種痘所を西洋医学所と改称し、教育・解剖・種痘の3科に分かれ西洋医学を講習する所となる
・1863年(文久3年2月) 西洋医学所は、医学所と改称される
・1868年(明治元年7月) 医学所は、横浜にあった軍事病院を下谷藤堂邸に移し、医学所を含めて、大病院と称すことになる
・1869年(明治2年2月) 大病院は、医学校兼病院と改称される
・1869年(明治2年12月) 医学校兼病院は、大学東校と改称される
・1871年(明治4年7月) 文部省が設置され、大学東校は、東校と改称される
・1872年(明治5年8月) 学制が布がれ、東校は、第一大学区医学校と改称される
・1874年(明治7年)5月 第一大学区医学校は、東京医学校と改称される
・1876年(明治9年)11月 東京医学校は、本郷に移転する
・1877年(明治10年)4月 東京医学校は、東京開成学校と合併し東京大学となり、東京医学校は、東京大学医学部なる
・1886年(明治19年)3月 東京大学が帝国大学となり、東京大学医学部は、帝国大学医科大学となった。大学院が設置される
・1897年(明治30年)6月 帝国大学は、東京帝国大学となる
・1917年(大正6年)8月 文部省医師開業試験附属永楽病院が、本学に移管され東京帝国大学医科大学附属医院小石川分院となる
・1919年(大正8年)4月 学部制が敷かれ、医科大学は医学部となる
・1947年(昭和22年)10月 東京帝国大学は、東京大学となる

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1860年(万延元)教育者・柔道家・講道館柔道の創始者嘉納治五郎の誕生日(新暦12月10日)詳細
1876年(明治9)萩の乱がおきる詳細
1891年(明治24)濃尾地震が起き、死者7,273人を出す詳細
1956年(昭和31)大阪府大阪市浪速区に現在の通天閣(二代目)が完成する詳細
1962年(昭和37)小説家・劇作家・評論家正宗白鳥の命日詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ