ガウスの歴史を巡るブログ(その日にあった過去の出来事)

 学生時代からの大の旅行好きで、日本中を旅して回りました。その中でいろいろと歴史に関わる所を巡ってきましたが、日々に関わる歴史上の出来事や感想を紹介します。Yahooブログ閉鎖に伴い、こちらに移動しました。

タグ:私塾

tekijyku001
 今日は、江戸時代後期の1855年(安政2)に、緒方洪庵の適塾に福沢諭吉が入塾した日です。
 適塾(てきじゅく)は、蘭学者・医者として知られる緒方洪庵が、江戸時代後期の1838年(天保9)に、大坂の瓦町に開いた蘭学の家塾ですが、正式には適々斎塾(てきてきさいじゅく)といいました。1843年(天保14)には、船場過書町に移転して、大いに発展し、緒方洪庵が1862年(文久2)に江戸に移るまで続きます。
 この間の門人数は600名余りで、出身地はほぼ全国に及び、大村益次郎、福沢諭吉、橋本左内、大鳥圭介など幕末から明治にかけて活躍した人材を多数輩出しました。尚、建物は現存していて、「緒方洪庵旧宅および塾」として1941年(昭和16)に国の史跡指定を受け、1964年(昭和39)には国の重要文化財ともなっています。

〇緒方洪庵(おがた こうあん)とは?

 江戸時代後期に活躍した武士・医師・蘭学者です。1810年(文化7年7月14日)に、備中国足守(現在の岡山県岡山市)において、足守藩士佐伯瀬左衛門の三男として生まれましたが、幼名は田上之助といいました。
 1825年(文政8)に元服して田上惟章と名乗るようになり、父が大坂蔵屋敷留守居役になったため同行して大坂に出ます。翌年に中天游の私塾「思々斎塾」に入門、4年間蘭学を学び、1831年(天保2)には、江戸へ出て坪井信道に入門(3年間在塾)、さらに宇田川玄真にも学びました。
 1836年(天保7)に長崎へ遊学し、オランダ商館長ニーマンのもとで医学を学び、この頃から洪庵と号すようになります。1838年(天保9)に、大坂に帰って瓦町で医業を開業するとともに、蘭学塾「適塾(適々斎塾)」を始めました。
 名が知られるようになり、門弟も増えたので、1845年(弘化2)に、過書町の商家跡へ適塾を移転します。多くの人材が集い、門人は600名以上に及び、大鳥圭介、佐野常民、大村益次郎、福沢諭吉、橋本左内らを輩出しました。
 また、1849年(嘉永2)に、牛痘種痘法による切痘を始め、『虎狼痢治準』、『扶氏経験遺訓』、『病学通論』などの著訳書を出して、蘭学・医学の発展に貢献します。1862年(文久2)には、幕府の度重なる要請により、奥医師兼西洋医学所頭取として江戸に出仕し、「法眼」にも叙せられました。
 しかし、1863年(文久3年6月11日)、江戸の役宅において突然喀血し、52歳で急逝します。

〇福沢諭吉(ふくざわ ゆきち)とは?

 幕末から明治時代の思想家・教育者です。1835年(天保5)に豊前国中津藩士福沢百助の五男として、大坂藩邸で生まれました。
 1854年(安政元)に長崎で蘭学を学び、翌年大坂に出て、緒方洪庵の適々斎塾に学び、塾頭にまでなります。1858年(安政5)藩命によって江戸へ出府し、鉄砲洲の中津藩邸内に蘭学塾を開きました。
 その後、英学を独修し、1860年(万延元)には幕府の軍艦咸臨丸の艦長の従僕を志願して渡米することになります。以後、1861年(文久元)~翌年、1867年(慶応3)と都合3回幕府遣外使節に随行して欧米を視察しました。
 その経験をもとに1866年(慶応2)『西洋事情』初編、1868年(慶応4)『西洋事情』外編、1869年(明治2)『世界国尽』(1869)などを刊行して大衆の啓蒙に寄与します。また、1868年(慶応4)蘭学塾の名を慶応義塾と改め。今日の慶應義塾大学の礎を築きました。
 そして、1872年(明治5)から1876年(明治9)にわたって出版した『学問のすゝめ』は、人間平等宣言と「一身の独立」「一国の独立」の主張により、ベストセラーとなります。このように、教育と啓蒙活動に専念し、1873年(明治6)に明六社を設立、1875年(明治8)『文明論之概略』を出版、(1875)1882年(明治15)「時事新報」を創刊するなどしてきましたが、1901年(明治34)年2月3日に68歳で死去しました。

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1634年(寛永11)将棋師・一世名人大橋宗桂(初代)の命日(新暦4月6日)詳細
1851年(嘉永4)江戸幕府により、江戸に於て、「株仲間再興令」が布達される(新暦4月10日)詳細
1894年(明治27)日本初の記念切手(明治天皇銀婚記念切手)が発行される(記念切手記念日)詳細
1945年(昭和20)小磯国昭内閣が「学童疎開強化要綱」を閣議決定する詳細
1958年(昭和33)下関~門司間の海底道路トンネルである関門国道トンネルが開通する詳細
1968年(昭和43)イタイイタイ病の患者・遺族が原因企業の三井金属鉱業に損害賠償を提訴する詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

syoukas1

 今日は、江戸時代後期の1857年(安政4)に、吉田松陰が長州藩の許可を得て萩に松下村塾を開講した日ですが、新暦では12月9日となります。
 松下村塾(しょうかそんじゅく)は、山口県萩市にあり、江戸時代末期に長州藩士の吉田松陰が講義した私塾です。1842年(天保13)に松陰の叔父、玉木文之進が八畳一間の私塾を開き松下村塾と名付け、松陰が1854年(安政元)に海外密航に失敗し、翌年に自宅幽閉となって講義をするようになりました。1857年(安政4)には、長州藩の許可を得て松陰が同塾を引き継ぎ、翌年には増築するほど塾生が増えましたが、12月には幕府政治を批判したとして松陰が再び投獄されて、塾は閉鎖されています。
 名簿は現存しませんが、塾生は約50名ほどいたとされ、久坂玄瑞、吉田稔麿、高杉晋作、伊藤博文、山縣有朋、品川弥二郎など尊王攘夷を掲げて京都で活動した人や、明治維新で新政府に関わる人間を多く輩出しましました。松陰神社の境内には、修復された当時の建物が残り、1922年(大正11)に国の史跡に指定されていて、境内には「吉田松陰歴史館」もあって、吉田松陰の足跡を知ることができます。
 また、2015年(平成27)には、松下村塾を構成遺産に含む「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」が世界遺産(文化遺産)に登録されました。

〇吉田松陰とは?

 幕末に活躍した長州藩士、思想家・教育者として知られ、幼名は寅之助、通称は寅次郎、諱は矩方で、松陰は号です。1830年(文政13年8月4日)に、長門国萩松本村(現在の山口県萩市)で長州藩士杉百合之助の次男として生まれました。
 1834年(天保5)に、養子となって山鹿流兵学師範の吉田家を継ぎ、兵学と経学を学ぶことになります。9歳のときから藩校明倫館で山鹿流兵学を教授するようになり、1848年(嘉永元)には明倫館の師範となりました。その後、1850年(嘉永3)に九州を遊学し、翌年江戸に出て安積艮斎、山鹿素水、佐久間象山らに経学、兵学などを広く学ぶことになります。
 1854年(安政元)25歳のとき浦賀に再度来航したアメリカ軍艦に乗り込み、密航をはかりますが失敗し、幕府に自首しました。その結果、江戸伝馬町の獄に囚われ、次いで萩の野山獄に移され、その後は自宅に幽閉されることになります。ここで、1857年(安政4)から長州藩の許可を得て松下村塾を引き継ぎ、高杉晋作、久坂玄瑞、伊藤博文、山県有朋、品川弥二郎ら多くの門人を育てました。
 しかし、討幕論を唱え、老中間部詮勝暗殺を画策して投獄され、安政の大獄により、1859年(安政6年10月27日)に、30歳で刑死しました。

☆松下村塾の主要な塾生一覧

・久坂玄瑞―門四天王の一人、蛤御門の変において25歳で自害する
・吉田稔麿―松門四天王の一人、池田屋事件において23歳で討ち死にする
・入江九一―松門四天王の一人、蛤御門の変において29歳で戦死する
・高杉晋作―松門四天王の一人、奇兵隊を結成して活躍したが、29歳で病死する
・寺島忠三郎―蛤御門の変において21歳で自害する
・伊藤博文―後の内閣総理大臣(初・第5・7・10代)
・山縣有朋―後の内閣総理大臣(第3・9代)
・品川弥二郎―後の内務大臣
・山田顕義―後の司法大臣、陸軍中将
・野村靖―後の内務大臣
・松本鼎―後の衆議院議員、貴族院議員
・岡部富太郎
・正木退蔵―後の東京職工学校初代校長、在ハワイ王国総領事
・前原一誠―萩の乱の首謀者として43歳で処刑される
・飯田俊徳―後の鉄道庁部長
・渡辺蒿蔵(天野清三郎―後の官営長崎造船局初代所長、日本郵船社長
・松浦松洞―長州藩士・長井雅楽暗殺計画に関わり、京都粟田山で切腹する
・増野徳民―後に軍医となる
・有吉熊次郎―蛤御門の変において23歳で自害する
・時山直八―戊辰北越戦争の朝日山攻防戦において31歳で戦死する
・駒井政五郎―戊辰箱館戦争の二股口の戦いにおいて29歳で戦死する
・中村精男―後の東京物理講習所校長、日本エスペラント学会初代理事長
・玉木彦助
・飯田正伯
・杉山松助―池田屋事件において27歳で死亡する
・久保清太郎―後の度会県(現:三重県)権令
・生田良佐―25歳で病死する
・境二郎―後の島根県令
・宍戸璣(山県半蔵)―後の元老院議官、貴族院議員

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1888年(明治21)日本画家・近代日本画の父狩野芳崖の命日詳細
1930年(昭和5)大原孫三郎が集めた西欧名画を展示する大原美術館(岡山県倉敷市)が開館する詳細
1937年(昭和12)社会運動家・小説家・評論家木下尚江の命日詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ