
宗門人別改帳(しゅうもんにんべつあらためちょう)は、江戸時代に、領主が村・町ごとに各家の人別に宗門改を行い作成した戸口の基礎台帳で、宗門人別帳、宗門改帳などとも言います。
元々は、1613年(慶長18)のキリスト教禁止令以降、キリシタン摘発のための宗門改と、領主が領民支配の必要性上、夫役負担能力把握を目的として作成してきた人別改とがあったものの、江戸幕府が1671年(寛文11)に、この人別帳をもとに宗門改をすることを命じ、これを契機として、全国的に原則として毎年作成されるように制度化されました。これに伴って、寺檀制度も確立し、この帳簿は戸籍台帳としても機能しましたが、明治維新以後、1871年(明治4)に「戸籍法」が作られて廃止されました。
元々は、1613年(慶長18)のキリスト教禁止令以降、キリシタン摘発のための宗門改と、領主が領民支配の必要性上、夫役負担能力把握を目的として作成してきた人別改とがあったものの、江戸幕府が1671年(寛文11)に、この人別帳をもとに宗門改をすることを命じ、これを契機として、全国的に原則として毎年作成されるように制度化されました。これに伴って、寺檀制度も確立し、この帳簿は戸籍台帳としても機能しましたが、明治維新以後、1871年(明治4)に「戸籍法」が作られて廃止されました。
〇宗門人別改帳関係略年表
・1612年(慶長17年) 江戸幕府によって天領に禁教令が出される
・1613年(慶長18年) 禁教令を全国に拡大し、「バレテン追放の文」が発布される
・1614年(慶長19年) 京都所司代板倉勝重が転びキリシタンより寺手形を取る(最初の寺請)
・1616年(元和2年) 土佐藩で宗門改が行われる(最初の諸藩による宗門改)
・1635年(寛永12年) 幕府が武家諸法度に「キリシタン厳禁」を加え改定する
・1640年(寛永17年) 幕府が宗門改役を設置。初代宗門改役に井上政重が任ぜられる
・1664年(寛文4年) 幕府が諸藩に毎年の宗門改と宗門改を専門に行う役人の設置を命ずる
・1671年(寛文11年) 江戸幕府が人別帳を元に、宗門改を毎年することを命じる
・1726年(享保11年) 調査期間が6年置きに改められる
・1868年(明治元年) 五榜の掲示で、キリスト教禁止を続けることを明言する(~1873年)
・1871年(明治4年) 「戸籍法」が作られて宗門人別改帳が廃止される
〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)
1867年(慶応3) | 土佐藩後藤象二郎らが前藩主山内豊信の「大政奉還建白書」を幕府に提出する(新暦10月29日) | 詳細 |
1884年(明治19) | 小説家・社会教育家下村湖人の誕生日 | 詳細 |
1899年(明治32) | 日本画家山口華楊の誕生日 | 詳細 |
1932年(昭和7) | 拓務省第一次農業移民416人が、満蒙開拓団第一陣として満洲へ出発する | 詳細 |
1964年(昭和39) | 日本武道館の開館式・演武始めの儀が行なわれる | 詳細 |
大分県別府市~熊本県阿蘇郡一の宮町50kmの九州横断道路(愛称:やまなみハイウェイ)が開通する | 詳細 | |
1983年(昭和58) | 三宅島の雄山が21年ぶりに大噴火し、熔岩流によって約400戸が埋没・焼失する(三宅島1983年噴火) | 詳細 |