
しかし、とりわけ大規模な最初の空襲は、3月17日未明より、B29爆撃機309機が来襲して行われ、兵庫区、林田区、葺合区を中心とする神戸市の西半分が壊滅し、死者2,598名を出したのに始まります。続いて、5月11日には、東灘区にあった航空機工場が目標とされ、爆弾による精密爆撃が行われ、灘区・東灘区が被害を受けました。さらに、6月5日には、350機が来襲し、西は垂水区から東は西宮までの広範囲に爆撃され、それまでの空襲で残っていた神戸市の東半分が焦土と化します。
これらによって、10数万の焼夷弾が投下され、ほぼ神戸市域は壊滅しました。すべての空襲による現在の神戸市域の被害は、戦災家屋数14万1,983戸、総戦災者数は、罹災者53万858人、死者7,491人、負傷者1万7,002人という大きな惨禍となります。
〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)
1206年(建永元) | 浄土宗の僧重源の命日(新暦7月12日) | 詳細 |
1886年(明治19) | 陶芸家・人間国宝富本憲吉の誕生日 | 詳細 |
1948年(昭和23) | 国立国会図書館が旧赤坂離宮(現在の迎賓館)を仮庁舎として正式に開館する | 詳細 |
1963年(昭和38) | 関西電力黒部川第四発電所ダム(黒部ダム)の完工式が行われる | 詳細 |
1950年(昭和25) | 住宅金融公庫(現在の独立行政法人住宅金融支援機構)が設立される | 詳細 |
「首都建設法」(昭和25年法律第219号)が住民投票の結果により成立する | 詳細 | |
1951年(昭和26) | 「相互銀行法」(昭和26年法律第199号)が公布・施行される | 詳細 |
1972年(昭和47) | 国連人間環境会議が開始される(環境の日・国際環境デー) | 詳細 |