ガウスの歴史を巡るブログ(その日にあった過去の出来事)

 学生時代からの大の旅行好きで、日本中を旅して回りました。その中でいろいろと歴史に関わる所を巡ってきましたが、日々に関わる歴史上の出来事や感想を紹介します。Yahooブログ閉鎖に伴い、こちらに移動しました。

タグ:神奈川県

イメージ 1

 今日は、1834年にお雇い外国人であるフランス人技師F・L・ヴェルニーの生まれた日ですが、フランスで生まれたので、新暦の日付です。
 F・L・ヴェルーニは、横須賀製鉄所を造ると共に、日本で最初に西洋式灯台の設計・建設を担当したフランス人技師で、本名をフランソワ・レオン・ヴェルニーといい、フランス東部のアルデシュ県オーベナで生まれました。
 リヨンの国立高等中学校に学び、1856年パリのエコール・ポリテクニク(理工科大学)に入学。23歳で海軍造船大学校を卒業後、海軍造船官として、ブレスト工廠で船舶の修理などを担当しました。
 1864年には、中国へ赴任し開港場の寧波(ニンポー)で艦船建造に従事し、その後徳川幕府の要請を受け、1865年(慶応元)に来日、横須賀製鉄所の計画立案から実際の建設指導、さらに経営にも首長として携わります。
 一方、江戸幕府は、1866年(慶応2)5月に、アメリカ、イギリス、フランス、オランダの4ヶ国と「改税条約」(江戸条約)を締結し、西洋灯台の建設を約束しました。そして、1867年(慶応3)末、イギリス、アメリカ、フランスの合同調査に基づき、最も緊急性が高いものとして、観音埼、野島埼、城ヶ島、品川(第二砲台)の4つの灯台建設を優先的に着工することを決めたのです。
 そして、すでに1866年(慶応2)4月に再度来日し、横須賀製作所に着任していたF・L・ヴェルニーに灯台建設を依頼することになったのです。ただし、その直後に、江戸幕府が倒れたため、工事の着工は延期されることになります。そして、日本初の西洋式灯台の建設が、1868年11月1日(旧暦:明治元年8月30日)起工の観音埼灯台で始まり、翌1869年2月11日(旧暦:明治2年1月1日)に、初点灯しました。その後、野島埼、品川(第二砲台)、城ヶ島と計4つの灯台が、F・L・ヴェルニーを首長とするフランス人技師によって完成されましたが、その後の灯台建設は、主にイギリス人技師、R・H・ブラントンに委ねられることになりました。
 それからも、F・L・ヴェルーニは横須賀製鉄所の首長(所長)として、日本で活躍すること12年におよび造船等の発展に寄与し、日本滞在中に1男2女を儲けました。
 横須賀製鉄所の首長を解雇され、1876年(明治9)3月13日にフランスへ帰国しましたが、ローヌ県の海軍工廠でしばらく監督業務を務めた後、海軍を退職します。
 それからは、サンテティエンヌの鉱山経営に力を注いだものの、1908年5月2日に故郷オブナにおいて、70歳で亡くなりました。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

イメージ 1

 今日は、明治時代前期の1878年(明治11)に、箱根の「富士屋ホテル」が開業した日です。
 このホテルは、神奈川県足柄下郡箱根町の宮ノ下温泉にある日本のホテルの草分けです。
 その後、外国人専門の洋式ホテルとして、箱根を国際観光地として発展させる先駆的役割を果たしました。開業時の建物は木造3階建てで、疑洋風建築でしたが、惜しくも1883年(明治16)の宮ノ下大火にあって全焼してしまいます。しかし、翌年には本格的な洋風建築として立て替えられ、その後、移築や内部改装されたものの現存して、営業を続けているのです。
 箱根には旧東海道沿いに古来から温泉が湧いていて、湯治場としてにぎわっていました。江戸時代には箱根7湯といわれて、繁栄していましたが、明治の文明開化以後、街道から鉄道へ交通体系が変わりつつあり、諸分野で、近代化が求められるようになってきました。
 その中、日本にたくさん来るようになってきた外国人に目をつけ、7湯のひとつ宮ノ下温泉に、外国人専門の洋式ホテルとして開業したものです。
 尚、1997年(平成9)に、主要な建物が国の登録有形文化財になり、2007年(平成19)には、近代化産業遺産群「富士屋ホテルと箱根観光関連遺産」に認定されました。

〇「富士屋ホテル」の沿革
・1878年(明治11)7月15日:山口仙之助が藤屋旅館を買収・改装して開業する。
・1883年(明治16):火災により焼失。
・1884年(明治17):平屋建て客室12室として再建される。
・1891年(明治24):本館が竣工する。
・1893年(明治26):外国人専用ホテルとなる(~1912年まで)。
・1931年(昭和6):タイ王国国王と王妃が滞在する。
・1932年(昭和7):チャールズ・チャップリンが来館する。
・1936年(昭和11):花御殿が竣工する。
・1937年(昭和12):ヘレン・ケラーが、花御殿に宿泊する。
・1945年(昭和20):連合国軍のレストホテルとして接収される。
・1946年(昭和21):高松宮家別邸(旧宮ノ下御用邸)の払い下げを受け、菊華荘とする。
・1950年(昭和25):政府登録国際観光旅館となる。
・1954年(昭和29):一般自由営業を再開する。
・1965年(昭和40):昭和天皇が宿泊する。
・1966年(昭和41):国際興業グループに株を譲渡され、山口一族による経営が終わる。
・1997年(平成9):本館、一号館、二号館、アイリー、花御殿、食堂、菊華荘が登録有形文化財となる。
・2007年(平成19):本館、西洋館、食堂棟、花御殿、カスケードルーム、厨房が近代化産業遺産群になる。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ