島木赤彦は、明治時代前期の1876年(明治9)12月16日に、長野県諏訪郡上諏訪村(現在の諏訪市元町)に旧諏訪藩士の父・塚原浅茅と妻・さいの四男として生まれましたが、本名は、俊彦と言いました。
代用教員を務めた後、1894年(明治27)に、長野県尋常師範学校(現在の信州大学教育学部)に入学します。在学中に文学に親しみ、短歌や俳句などを作り、諸雑誌に投稿したりしていましたが、1897年(明治30)には久保田家の養嗣子となりました。
翌年、師範学校を卒業し、小学校の教員となりながらも作歌を続け、1903年(明治36)には、岩本木外らと『比牟呂』を創刊、翌年には伊藤左千夫の門に入ります。1908年(明治41)に『アララギ』が創刊されると『比牟呂』をこれに合併し、有力歌人として活動、1913年(大正2)には、中村憲吉との共著で第一歌集『馬鈴薯の花』を出しました。
翌年に上京して、私立淑徳高等女学校の講師をしながら、伊藤左千夫、長塚節没後の『アララギ』の編集にあたります。斎藤茂吉とともに短歌における写生道と鍛錬道を強調し、「万葉集」の研究にもいそしみました。
『アララギ』の歌壇的進出に大きく寄与しすると共に、歌集や歌論なども発表しましたが、1926年(大正15)3月27日に、長野県諏訪郡下諏訪町の自宅において、49歳で亡くなります。
<代表的な短歌>
「或(あ)る日わが庭のくるみに囀(さへず)りし小雀(こがら)来らず冴(さ)え返りつつ」
「信濃路(しなのじ)はいつ春にならむ夕づく日入りてしまらく黄なる空のいろ」
「隣室に書(ふみ)よむ子らの声きけば心に沁(し)みて生きたかりけり」
〇島木赤彦の主要な作品
・第一歌集『馬鈴薯の花』 中村憲吉との共著 (1913年)
・第二歌集『切火(きりび)』(1915年)
・第三歌集『氷魚(ひお)』(1920年)
・『赤彦童謡集』 (1922年)
・第四歌集『太虗集(たいきょしゅう)』(1924年)
・歌論『歌道小見』 (1924年)
・『万葉集の鑑賞及び其批評』 上巻のみで未完(1925年)
・第五歌集『蔭集(しいんしゅう)』(1926年)