今日は、昭和時代後期の1967年(昭和42)に、歌人・国文学者窪田空穂の亡くなった日です。
窪田空穂(くぼた うつぼ)は、1877年(明治10)6月8日に、長野県東筑摩郡和田村(現在の松本市和田)で、篤農家の窪田庄次郎の次男として生まれましたが、本名は通治(つうじ)と言いました。
長野県尋常中学校(現在の県立松本深志高等学校)在学中から文学に親しみ、1895年(明治28)に無断上京して東京専門学校(現在の早稲田大学)文学科に入学します。しかし、翌年中退し、苦労を重ね長野県で小学校の代用教員をしている時に短歌を作るようになり、1899年(明治32)に創設された東京新詩社に参加しました。
翌年に再上京し、東京専門学校文学科に復学、文学活動を本格的に始め、吉江孤雁らと同人雑誌「山比古」を創刊します。1904年(明治37)に卒業後、電報新聞社の社会部記者となり、翌年処女詩歌集『まひる野』を刊行、1906年(明治39)新聞社を辞め、独歩社に入社(翌年経営破綻)しました。
1911年(明治44)に短編小説集『炉辺』を刊行、同年女子美術学校講師に就任します。翌年『空穂歌集』、歌論『評釈伊勢物語』を刊行、さらに1914年(大正3)に文芸誌「国民文学」を創刊して、「アララギ」と並ぶ歌壇の一大勢力を築きました。
1920年(大正9)に早稲田大学文学部講師、1926年(大正15)同教授となり、翌年日本歌人協会成立と共に委員となります。人生を詠嘆する独自の歌風を立て、万葉・古今・新古今の評釈などにすぐれた業績を残し、1943年(昭和18)には芸術院会員となりました。
太平洋戦争後の1948年(昭和23)に早稲田大学を定年退職、その後も作歌活動を続け、1958年(昭和33)には文化功労者となりましたが、1967年(昭和42)4月12日に、東京において、89歳で亡くなっています。
尚、1993年(平成5)に、生家のある長野県松本市和田に「窪田空穂記念館」が開館しました。
<代表的な短歌>
「はらはらと 黄の冬ばらの 崩れ去る かりそめならぬ ことの如くに」(「老槻(おいつき)の下」)
「東京へ 帰るとわれは 冬木原 つらぬく路の 霜踏みてゆく」
「かへり見て 我に付きくる 妻子らを 春の大路に 見つつさびしき」
〇窪田空穂の主要な著作
・詩歌集『まひる野』(1905年)
・歌集『明暗』水野葉舟と共著(1906年)
・小説『母』(1908年)
・小説『末子』(1909年)
・歌集『空穂歌集』(1912年)
・歌論『評釈伊勢物語』(1912年)
・歌集『濁れる河』(1915年)
・歌集『鳥声集』(1916年)
・歌集『土を眺めて』(1918年)
・歌集『朴の葉』(1920年)
・紀行集『日本アルプス縦走記』(1923年)
・歌集『鏡葉(かがみば)』(1926年)
・歌論『新古今和歌集評釈』上下(1932~33年)
・歌集『さざれ水』(1934年)
・歌論『古今和歌集評釈』上下(1935~37年)
・歌集『郷愁』(1937年)
・随筆集『忘れぬ中に』(1938年)
・歌集『冬日ざし』(1941年)
・歌論『万葉集評釈』(1943年)
・歌集『冬木原』(1951年)
・歌集『卓上の灯(ひ)』(1955年)
・歌集『丘陵地』(1957年)
・歌集『老槻の下』(1960年)
・歌集『去年(こぞ)の雪』(1967年)
・歌集『清明の節』(1968年)
窪田空穂(くぼた うつぼ)は、1877年(明治10)6月8日に、長野県東筑摩郡和田村(現在の松本市和田)で、篤農家の窪田庄次郎の次男として生まれましたが、本名は通治(つうじ)と言いました。
長野県尋常中学校(現在の県立松本深志高等学校)在学中から文学に親しみ、1895年(明治28)に無断上京して東京専門学校(現在の早稲田大学)文学科に入学します。しかし、翌年中退し、苦労を重ね長野県で小学校の代用教員をしている時に短歌を作るようになり、1899年(明治32)に創設された東京新詩社に参加しました。
翌年に再上京し、東京専門学校文学科に復学、文学活動を本格的に始め、吉江孤雁らと同人雑誌「山比古」を創刊します。1904年(明治37)に卒業後、電報新聞社の社会部記者となり、翌年処女詩歌集『まひる野』を刊行、1906年(明治39)新聞社を辞め、独歩社に入社(翌年経営破綻)しました。
1911年(明治44)に短編小説集『炉辺』を刊行、同年女子美術学校講師に就任します。翌年『空穂歌集』、歌論『評釈伊勢物語』を刊行、さらに1914年(大正3)に文芸誌「国民文学」を創刊して、「アララギ」と並ぶ歌壇の一大勢力を築きました。
1920年(大正9)に早稲田大学文学部講師、1926年(大正15)同教授となり、翌年日本歌人協会成立と共に委員となります。人生を詠嘆する独自の歌風を立て、万葉・古今・新古今の評釈などにすぐれた業績を残し、1943年(昭和18)には芸術院会員となりました。
太平洋戦争後の1948年(昭和23)に早稲田大学を定年退職、その後も作歌活動を続け、1958年(昭和33)には文化功労者となりましたが、1967年(昭和42)4月12日に、東京において、89歳で亡くなっています。
尚、1993年(平成5)に、生家のある長野県松本市和田に「窪田空穂記念館」が開館しました。
<代表的な短歌>
「はらはらと 黄の冬ばらの 崩れ去る かりそめならぬ ことの如くに」(「老槻(おいつき)の下」)
「東京へ 帰るとわれは 冬木原 つらぬく路の 霜踏みてゆく」
「かへり見て 我に付きくる 妻子らを 春の大路に 見つつさびしき」
〇窪田空穂の主要な著作
・詩歌集『まひる野』(1905年)
・歌集『明暗』水野葉舟と共著(1906年)
・小説『母』(1908年)
・小説『末子』(1909年)
・歌集『空穂歌集』(1912年)
・歌論『評釈伊勢物語』(1912年)
・歌集『濁れる河』(1915年)
・歌集『鳥声集』(1916年)
・歌集『土を眺めて』(1918年)
・歌集『朴の葉』(1920年)
・紀行集『日本アルプス縦走記』(1923年)
・歌集『鏡葉(かがみば)』(1926年)
・歌論『新古今和歌集評釈』上下(1932~33年)
・歌集『さざれ水』(1934年)
・歌論『古今和歌集評釈』上下(1935~37年)
・歌集『郷愁』(1937年)
・随筆集『忘れぬ中に』(1938年)
・歌集『冬日ざし』(1941年)
・歌論『万葉集評釈』(1943年)
・歌集『冬木原』(1951年)
・歌集『卓上の灯(ひ)』(1955年)
・歌集『丘陵地』(1957年)
・歌集『老槻の下』(1960年)
・歌集『去年(こぞ)の雪』(1967年)
・歌集『清明の節』(1968年)