ガウスの歴史を巡るブログ(その日にあった過去の出来事)

 学生時代からの大の旅行好きで、日本中を旅して回りました。その中でいろいろと歴史に関わる所を巡ってきましたが、日々に関わる歴史上の出来事や感想を紹介します。Yahooブログ閉鎖に伴い、こちらに移動しました。

タグ:直木三十五賞

nanjyounorio01
 今日は、明治時代後期の1908年(明治41)に、小説家・経済学者南條範夫の生まれた日です。
 南條範夫(なんじょう のりお)は、東京府東京市京橋区南紺屋町(現在の東京都中央区銀座)において、代々の医師の家に生まれましたが、本名は古賀英正(こが ひでまさ)と言いました。中国山東省の青島(チンタオ)中学、旧制山口高校を経て1930年(昭和5)東京帝国大学法学部を卒業しましたが、再度経済を学び、1933年(昭和8)に同大学経済学部を卒業し、助手となります。
 1936年(昭和11)に満鉄調査部東京支社に入り、1937年(昭和12)に宮崎正義が率いる日満財政研究会に、法学部助手だった戒能通孝らとともに参加、1940年(昭和15)には、東亜経済懇談会参事、中央大学経済学部講師となりました。1941年(昭和16)に日本出版文化協会海外課長、ついで企画課長となり、1943年(昭和18)に上海で法幣の価値維持工作に従事、1944年(昭和19)には、三井本社研究室次長となります。
 太平洋戦争後、1946年(昭和21)に日本経済再建委員会常務理事、1949年(昭和24)には、國學院大學政経学部教授となりました。1951年(昭和26)に都市不燃化同盟常務理事となりましたが、一方で小説を書くようになり、『出べそ物語』で、週刊朝日懸賞小説に入選します。
 1952年(昭和27)に立正大学教授となり、『マルフーシャ』が、「サンデー毎日」の懸賞小説に入選、1953年(昭和28)には、歴史小説『子守の殿』で、第1回オール讀物新人杯を受賞しました。1956年(昭和31)に首都圏整備委員会専門委員となり、『燈台鬼』で第35回直木三十五賞を受賞して一躍人気作家となり、1959年(昭和34)には、武家社会の非情さをえがいた短編集『残酷物語』で残酷ものブームを起こします。
 大学では、金融論を講義し、1960年(昭和36)には、『日本金融資本論』を刊行しました。1975年(昭和50)に紫綬褒章を受章しましたが、1979年(昭和54)には、國學院大學を定年退官となり、小説執筆に専念することとなります。
 1982年(昭和57)に『細香日記』で第16回吉川英治文学賞を受賞、また、勲三等瑞宝章も受章し、高齢となっても執筆を続けてきたものの、2004年(平成16)10月30日に、東京において、肺炎のために、95歳で亡くなりました。

〇南條範夫の主要な著作

・『燈台鬼(とうだいき)』(1956年)第35回直木三十五賞受賞
・短編集『残酷物語』(1959年)
・『日本金融資本論』(1961年) 
・『抛銀 (なげがね) 商人』(1962年) 
・『細香日記』(1982年)第16回吉川英治文学賞受賞

☆南條範夫関係略年表

・1908年(明治41)11月14日 東京府東京市京橋区南紺屋町(現在の東京都中央区銀座)において、代々の医師の家に生まれる
・1930年(昭和5) 東京帝国大学法学部を卒業する
・1933年(昭和8) 東京帝国大学経済学部を卒業、助手となる
・1936年(昭和11) 満鉄調査部東京支社に入る
・1937年(昭和12) 宮崎正義が率いる日満財政研究会に、法学部助手だった戒能通孝らとともに参加する
・1940年(昭和15) 東亜経済懇談会参事、中央大学経済学部講師となる
・1941年(昭和16) 日本出版文化協会海外課長、ついで企画課長となる
・1943年(昭和18) 上海で法幣の価値維持工作に従事する
・1944年(昭和19) 三井本社研究室次長となる
・1946年(昭和21) 日本経済再建委員会常務理事
・1949年(昭和24) 國學院大學政経学部教授となる
・1951年(昭和26) 都市不燃化同盟常務理事となり、『出べそ物語』で、週刊朝日懸賞小説に入選する
・1952年(昭和27) 立正大学教授となり、『マルフーシャ』が、「サンデー毎日」の懸賞小説に入選する
・1953年(昭和28) 歴史小説『子守の殿』で、第1回オール讀物新人杯を受賞する
・1956年(昭和31) 首都圏整備委員会専門委員となり、『燈台鬼』で第35回直木三十五賞を受賞する
・1959年(昭和34) 武家社会の非情さをえがいた短編集『残酷物語』で残酷ものブームをおこす
・1975年(昭和50) 紫綬褒章を受章する
・1979年(昭和54) 國學院大學を定年退官となり、小説執筆に専念する
・1982年(昭和57) 『細香日記』で第16回吉川英治文学賞を受賞、勲三等瑞宝章を受章する
・2004年(平成16)10月30日 東京において、肺炎のために、95歳で亡くなる

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

735年(天平7)皇族政治家・『日本書紀』の編纂責任者舎人親王の命日(新暦12月2日)詳細
1918年(大正7)武者小路実篤が宮崎県児湯郡木城村(現在の木城町)に「新しき村」を建設する詳細
1951年(昭和26)天野貞祐文相の「教育勅語」に代わる国民道徳の基本としての「国民実践要領」の大綱が明らかになる詳細
1971年(昭和46)言語学者・民俗学者・アイヌ語研究者金田一京助の命日詳細
1973年(昭和48)関門橋(山口県下関市・福岡県北九州市門司区)が開通する詳細
1986年(昭和61)小説家・劇作家円地文子の命日詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

toitayasuji01

 今日は、平成時代の1993年(平成5)に、演劇評論家・小説家・随筆家戸板康二の亡くなった日です。
 戸板康二(といた やすじ)は、1915年(大正4)12月14日 東京市芝三田四国町(現在の東京都港区)で、藤倉電線に勤める父・三郎、母・ひさの長男として生まれ、1923年(大正12)に母方の祖母戸板関子の養子になり「康二」と改めました。同年母が関東大震災で亡くなり、1929年(昭和4)の14歳の時、祖母も亡くしています。
 暁星中学校卒業後、慶応予科を経て、慶應義塾大学文学部国文学科へ進み、折口信夫に師事しました。1938年(昭和13)に大学卒業後、明治製菓の宣伝部でPR誌「スヰート」の編集に携わり、翌年頃から、内田水中亭の句会に出席して作句するようになります。
 1943年(昭和18)に山水高等女学校に国語教師として勤務しましたが、翌年には日本演劇社に入社して「日本演劇」編集に従事するようになりました。1948年(昭和23)の33歳の時、『歌舞伎の周囲』を刊行、翌年には、『丸本歌舞伎』、『わが歌舞伎』正続で、第1回戸川秋骨賞を受賞します。
 1950年(昭和25)に日本演劇社を退社して演劇評論家となり、1952年(昭和27)には、『劇場の椅子』、『今日の歌舞伎』で、第3回芸術選奨文部大臣賞(文学評論部門)を受賞しました。44歳の時江戸川乱歩の熱心な勧めによって執筆した『車引殺人事件』で推理作家としてデビュー、1960年(昭和35)に推理小説『団十郎切腹事件』で、第42回直木三十五賞を受賞、1969年(昭和44)には、劇作『マリー・アントワネット』も発表しています。
 1976年(昭和51)に推理小説『グリーン車の子供』で第29回日本推理作家協会賞(短篇部門)を受賞、同年に第24回菊池寛賞も受賞、1977年(昭和52)には評論活動で、第33回日本芸術院賞(文芸部門)を受賞しました。1978年(昭和53)に随筆『ちょっといい話』を刊行し、ベストセラーとなり、1985年(昭和60)に句集『花すこし』を刊行、1987年(昭和62)には第3回東京都文化賞を受賞しています。
 1991年(平成3)に第17回明治村賞を受賞、日本芸術院会員ともなりましたが、1993年(平成5)1月23日に、東京都品川区旗の台の昭和大学病院において、脳血栓のため93歳で亡くなりました。

〇戸板康二の主要な著作

・『丸本歌舞伎』(1949年)第1回戸川秋骨賞受賞
・『演劇五十年』(1950年)
・『今日の歌舞伎』(1952年)
・『劇場の椅子(いす)』(1952年)第3回芸術選奨文部大臣賞(文学評論部門)受賞
・『今日の歌舞伎』(1952年)第3回芸術選奨文部大臣賞(文学評論部門)受賞
・『新劇史の人々』(1953年)
・『忠臣蔵』(1957年)
・推理小説『車引殺人事件』(1959年)
・推理小説『団十郎切腹事件』(1959年)直木賞受賞
・『久保田万太郎』(1967年)
・戯曲『マリー・アントワネット』(1969年)
・『尾上菊五郎』(1973年)
・推理小説『グリーン車の子供』(1975年)第29回日本推理作家協会賞受賞
・随筆『ちょっといい話』(1978年)
・句集『花すこし』(1985年)
・随筆『句会で会った人』(1987年)
・句集『袖机』(1989年)

☆戸板康二関係略年表

・1915年(大正4)12月14日 東京市芝三田四国町(現在の東京都港区)で、藤倉電線に勤める父・三郎、母・ひさの長男として生まれる
・1923年(大正12)7月9日 母方の祖母戸板関子の養子になり「康二」と改める
・1923年(大正12)9月1日 関東大震災のとき、鎌倉材木座の別荘にいた母親が幼い次男をかばって圧死する
・1929年(昭和4) 14歳の時、祖母を亡くす
・1938年(昭和13) 慶応義塾大学文学部国文科を卒業する
・1939年(昭和14)頃 内田水中亭の句会に出席して作句するようになる 
・1943年(昭和18) 山水高等女学校に国語教師として勤務する
・1944年(昭和19) 日本演劇社に入社して「日本演劇」編集に従事する
・1948年(昭和23) 33歳の時、『歌舞伎の周囲』を刊行する
・1949年(昭和24) 『丸本歌舞伎』、『わが歌舞伎』正続で、第1回戸川秋骨賞を受賞する
・1950年(昭和25) 日本演劇社を退社して演劇評論家となる
・1952年(昭和27) 『劇場の椅子』、『今日の歌舞伎』で、第3回芸術選奨文部大臣賞(文学評論部門)を受賞する
・1960年(昭和35) 推理小説『団十郎切腹事件』で、第42回直木三十五賞を受賞する
・1969年(昭和44) 劇作『マリー・アントワネット』を発表する
・1976年(昭和51) 推理小説『グリーン車の子供』で第29回日本推理作家協会賞(短篇部門)を受賞する
・1976年(昭和51) 第24回菊池寛賞を受賞する
・1977年(昭和52) 評論活動で、第33回日本芸術院賞(文芸部門)を受賞する
・1978年(昭和53) 随筆『ちょっといい話』を刊行し、ベストセラーとなる
・1985年(昭和60) 句集『花すこし』を刊行する
・1987年(昭和62) 第3回東京都文化賞を受賞する
・1989年(平成元) 句集『袖机』を刊行する
・1991年(平成3) 第17回明治村賞を受賞する
・1991年(平成3) 日本芸術院会員となる
・1993年(平成5)1月23日 東京都品川区旗の台の昭和大学病院において、脳血栓のため93歳で亡くなる

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1657年(明暦3)江戸時代前期の朱子学派の儒学者林羅山の命日(新暦3月7日)詳細
1890年(明治23)教育者・キリスト教指導者新島襄の命日詳細
1933年(昭和8)日本の社会主義運動の先駆者・政治家・著述家堺利彦の命日詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ