ガウスの歴史を巡るブログ(その日にあった過去の出来事)

 学生時代からの大の旅行好きで、日本中を旅して回りました。その中でいろいろと歴史に関わる所を巡ってきましたが、日々に関わる歴史上の出来事や感想を紹介します。Yahooブログ閉鎖に伴い、こちらに移動しました。

タグ:百万町歩開墾計画

genshyoutennou01

 今日は、奈良時代の748年(天平20)に、第44代の天皇とされる元正天皇が亡くなった日ですが、新暦では5月22日となります。
 元正天皇(げんしょうてんのう)は、680年(天武天皇9年)に飛鳥で、天武天皇と持統天皇の子である父・草壁皇子(母は元明天皇)の長女として生まれましたが、名は氷高(ひだか)または新家(にいのみ)と言いました。707年(慶雲4)に同母弟・文武天皇が亡くなり、その子の首皇子(後の聖武天皇)が幼かったため、母の阿閉皇女が元明天皇として即位します。
 715年(和銅8)に一品に昇叙し、715年(霊亀元)には、皇太子である甥の首皇子(後の聖武天皇)がまだ若いため、母・元明天皇から譲位を受け、第44代とされる天皇として即位しました。その治世の前半は母・元明上皇と藤原不比等、その死後は長屋王が政権を担当しています。
 その中で、「養老律令」の編纂開始(717年)、国内の治安をはかるため初めて按察使を任命(719年)、隼人反乱に際し大伴旅人を派遣(720年)、『日本書紀』の奏上(720年)、田地の不足を解消するために「百万町歩開墾計画」を命じ(722年)、「三世一身法」の制定(723年)など、律令体制の強化・浸透をはかりました。724年(神亀元)に首皇子(聖武天皇)に譲位し、太上天皇となりましたが、後見的な立場に就いています。
 728年(天平元)に長屋王の変が起き、長屋王が自害し、光明立后が実現しました。740年(天平12)に藤原広嗣の乱が起きると、聖武天皇を護り、743年(天平15)に聖武天皇が病気がちで職務がとれなくなると、天皇を擁護する詔を出したりしています。
 しかし、747年(天平19)暮れに発病し、翌年4月21日に奈良平城京において、数え年69歳で亡くなり、佐保山陵に火葬(2年後に奈保山西陵に改葬)されました。尚、『万葉集』に少なくとも五首の歌が収載されています。

<代表的な歌>

・「橘(たちばな)のとをの橘弥(や)つ代にも吾(あれ)は忘れじこの橘を」(万葉集)
・「玉敷かず君が悔いていふ堀江には玉敷き満てて継ぎてかよはむ」(万葉集)
・「霍公鳥なほも鳴かなむ本つ人かけつつもとな我を音し泣くも」(万葉集)

〇元正天皇関係略年表(日付は旧暦です)

・680年(天武天皇9年) 飛鳥で、天武天皇と持統天皇の子である父・草壁皇子(母は元明天皇)の長女として生まれる
・682年(天武天皇11年8月28日) 病により、罪人198人が恩赦される
・683年(天武天皇12年) 3歳下の同母弟・珂瑠(後の文武天皇)が誕生する
・689年(持統天皇3年4月13日) 父・草壁皇子が即位しないままに亡くなる
・697年(文武天皇元年8月1日) 持統天皇から譲位されて同母弟・珂瑠皇子が即位(文武天皇)する
・702年(大宝2年12月22日) 祖母・持統太上天皇が亡くなる
・707年(慶雲4年6月15日) 文武天皇が亡くなり、その子の首皇子(後の聖武天皇)が幼かったため、母の阿閉皇女が即位(元明天皇)する
・710年(和銅3年3月10日) 平城京に遷都される
・714年(和銅7年1月20日) 二品氷高内親王に食封一千戸が与えられる
・715年(和銅8年1月10日) 一品に昇叙する
・715年(霊亀元年9月2日) 皇太子である甥の首皇子(後の聖武天皇)がまだ若いため、母・元明天皇から譲位を受け、第44代とされる天皇として即位する
・715年(霊亀元年10月7日) 陸田での麦・粟奨励する
・717年(養老元年4月23日) 行基ら僧尼の活動を非難する詔を出す
・717年(養老元年5月17日) 諸国の百姓の浮浪・逃亡の続出についての詔を出す
・717年(養老元年) 藤原不比等らが中心となって「養老律令」の編纂を始める
・717年(養老元年11月17日) 美濃国の醴泉によって養老と改元する
・719年(養老3年7月13日) 11名の国司が初めて按察使に任命される
・720年(養老4年3月4日) 隼人反乱に際し大伴旅人を征隼人持節第将軍に任命する
・720年(養老4年5月21日) 『日本書紀』が完成し奏上される
・720年(養老4年8月3日) 藤原不比等が亡くなると舎人親王を知太政官事に任命する
・721年(養老5年1月5日) いとこの長屋王を右大臣に任命し、事実上政務を任せる
・721年(養老5年12月7日) 母・元明上皇が亡くなる
・722年(養老6年2月23日) 衛士・役民の逃亡についての詔を出す
・722年(養老6年閏4月25日) 「百万町歩開墾計画」を出す
・723年(養老7年4月17日) 田地の不足を解消するために「三世一身法」を制定する
・724年(神亀元年2月4日) 皇太子(聖武天皇)に譲位し、太上天皇となる
・728年(天平元年2月12日) 長屋王の変が起き、長屋王が自害する
・740年(天平12年) 藤原広嗣の乱が起きる
・741年(天平13年3月24日 聖武天皇によって国分寺建立の詔が出される
・743年(天平15年5月5日) 皇太子(阿倍内親王)が五節舞を舞う
・743年(天平15年) 聖武天皇が病気がちで職務がとれなくなると、天皇を擁護する詔を出す
・743年(天平15年5月27日) 「墾田永年私財法」が制定される
・743年(天平15年10月15日) 聖武天皇によって大仏造立の詔が出される
・744年(天平16年2月26日) 聖武天皇の紫香楽行幸に際しては、左大臣橘諸兄とともに難波に留まり、諸兄に難波遷都の勅を出させる
・744年(天平16年11月14日) 紫香楽に行幸する
・747年(天平19年) 暮れに発病する
・748年(天平20年4月21日) 奈良平城京において、数え年69歳で亡くなり、佐保山陵に火葬される
・750年(天平勝宝2年) 奈保山西陵に改葬される
〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1583年(天正11)賤ヶ岳の戦いで柴田勝家が羽柴秀吉に敗北する(新暦6月11日)詳細
1868年(慶応4)五箇条の御誓文」に基づき「政体書」が発布される(新暦6月11日)詳細


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

イメージ 1

 今日は、奈良時代の722年(養老6)に、百万町歩開墾計画が出された日ですが、新暦では6月13日となります。
 百万町歩開墾計画(ひゃくまんちょうふかいこんけいかく)は、長屋王(ながやおう)の政権のもとで策定された国費による良田百万町歩の開墾計画でした。これは、人口増加によって、班田収授法により民に与えるための口分田が不足していたことから、多くの土地を開墾して田を増やすために出されたものです。
 国郡司が人夫(公民の成年男子)に食料を支給して10日を限度に徴発し、道具は官物を貸し出して開墾にあたらせることとされました。これには賞罰があって、国郡司で開墾を怠れば罷免し、恩赦があっても許さず、百姓で3,000石以上の収穫をあげれば勲位六階、1,000石以上は終身庸を免除、八位以上の者は勲位一階を昇叙するとされています。
 しかし、当時耕されていた水田面積は約百万町歩と推定されていますから、ほぼ水田倍増計画ということになるものの、水田開発には灌漑施設建設などたいへんな事業を伴うことから、雑穀栽培のための陸田の開発計画を含むのではないかとも言われてきました。また、陸奥国を対象としたものか、全国を対象としたものかも議論が分かれています。
 この計画は、かなり無理があったとみられ、その後負担から逃れるため夜逃げする者がでて、全国的に班田農民の浮浪人化が問題となり、思うように開墾が進まなかったとされてきました。
 そして、翌年には「三世一身法」が発布され、743年(天平15)には「墾田永年私財法」が出されて、律令制が崩れ、荘園の発生へと向かっていくこととなります。
 以下に、『続日本紀』巻第九に、この計画が記載された部分を掲載しておきますので、ご参照下さい。

〇『続日本紀』巻第九 養老六年(722年)閏四月乙丑(25日)条

<原文>

 太政官奏曰。(中略)又食之為本。是民所天。随時設策。治国要政。望請。勧農積穀。以備水旱。仍委所司。差発人夫。開墾膏腴之地良田一百万町。其限役十日。便給糧食。所須調度。官物借之。秋収而後。即令造備。若有国郡司詐作逗留。不肯開墾。並即解却。雖経恩赦。不在免限。如部内百姓。荒野閑地。能加功力。収獲雑穀三千石已上。賜勲六等。一千石以上、終身勿事。見帯八位已上、加勲一転。(後略)

<読み下し文>

 太政官奏して日く。(中略)食の本たる、これ民の天とするところ、時に随いて策をを設くるは、治国の要政[1]なり。望み請うらくは、農を勧め、穀を積みて、以て水旱[2]に備えん。仍て所司[3]に委ねて人夫を差発し、膏腴[4]の地良田一百万町を開墾せん。其の役を限ること十日、便ち糧食[5]を給す。須いん[6]ところの調度[7]は、官物もて之を借し、秋収[8]して後に即ち造り備えしめん。若し国郡司詐って[9]逗留[10]をなし、開墾を肯ぜざることあらば、並びに即ち解却[11]せよ。恩赦を経ると雖も免す限りにあらず。如し部内の百姓、荒野閑地[12]に、能く功力[13]を加えて、雑穀三千石巳上を収穫せば、勲六等を賜う。一千石以上は、終身事勿しむ。見に八位巳上を滞るには、勲一転を加えん。(後略)

【注釈】

[1]要政:ようせい=政治の要。
[2]水旱:すいかん=水害や干害。洪水や干ばつによる被害。  
[3]所司:しょし=官庁の役人。役所。
[4]膏腴:こうゆ=地味が肥えている土地。肥沃。
[5]糧食:りょうしょく=食料。糧米。
[6]須いん:すいん=必要とする。
[7]調度:ちょうど=日常に使う、手回りの道具類。
[8]秋収:しゅうしゅう=秋の農作物のとりいれをすること。秋の収穫。
[9]詐って:いつわって=だまして。欺いて。
[10]逗留:とうりゅう=一ヶ所にとどまって進まないこと。
[11]解却:げきゃく=官人の解任。罷免。
[12]閑地:かんち=使われていない土地。空き地。あいている場所。  
[13]功力:くりき=功徳の力。効験(こうけん)。

<現代語訳>

 太政官が奏上して言うことには、(中略)食の基本である、これは民の天とするところ、時局に応じて、策を設けるのは、国を治める政治の要である。目標とするのは、農業を勧め、収穫を豊かにし、もって水害や干害に備えることである。よって、役所に委任して人夫を派遣し、肥沃な土地の良田百万町歩を開墾せよ。それは、人夫(公民の成年男子)に食料を支給して、10日を限度として徴発し、必要な道具類は官物を貸し出して、秋の収穫後、すぐに造成を始めよ。もし、国郡司がいつわって進捗させず、開墾をしないことがあるならば、ともに即座に罷免せよ。恩赦があっても許さない。部内の百姓が、荒野や空き地に、よく功徳の力を加えて、雑穀3,000石以上の収穫をあげるようなことがあれば、勲位六階を与え、1,000石以上は終身庸を免除し、八位以上の者は、勲位一階を昇叙する。(後略)
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ