ガウスの歴史を巡るブログ(その日にあった過去の出来事)

 学生時代からの大の旅行好きで、日本中を旅して回りました。その中でいろいろと歴史に関わる所を巡ってきましたが、日々に関わる歴史上の出来事や感想を紹介します。Yahooブログ閉鎖に伴い、こちらに移動しました。

タグ:白河天皇

goshyuuiwakashyuu01

 今日は、平安時代後期の1086年(応徳3)に、藤原通俊が『後拾遺和歌集』を完成し、奏上した日ですが、新暦では10月26日となります。
 『後拾遺和歌集』(ごしゅういわかしゅう)は、1075年(承保2)に白河天皇の勅命で、藤原通俊が撰者となって編集し、1086年(応徳3年9月16日)に完成・奏上、同年10月いったん奏覧され、翌年改訂して再度奏覧された、4番目の勅撰和歌集で、『後拾遺集』とも呼ばれていました。
 全20巻からなり、「仮名序」と漢文序に相当する「目録序」の二つの序文を備え、320人あまりの歌1,218首を収め、春 (上・下)、夏、秋 (上・下)、冬、賀、別離、羇旅、哀傷、恋 (一~四) 、雑 (一~六) に部立されています。女流歌人の歌が多く、清新な叙景歌や斬新な発想、表現等に新傾向もみられ、源経信の『難後拾遺』のような批判書も出されました。
 選歌範囲は、村上朝から白河朝までの約130年間で、入集歌数が多いのは、和泉式部(67首)、相模(39首)、赤染衛門(32首)、能因法師(31首)、伊勢大輔(26首)、清原元輔(26首)、大中臣能宣(26首)、源道済(22首)、藤原長能(20首)、藤原公任(19首)の順となっています。
 『古今和歌集』、『後撰和歌集』、『拾遺和歌集』に続く4番目の勅撰和歌集として編集されましたが、この歌集以後も勅撰和歌集が編集され、1439年(永享11)成立の『新続古今和歌集』までの534年間で21があり、総称して「二十一代集」と呼ばれました。尚、1205年(元久2)成立の『新古今和歌集』までの初めの8つを「八代集」とも呼んでいます。

<収載されている代表的な歌>

・「世の中を 思ひすててし 身なれども 心よわしと 花に見えける」(能因法師)
・「さびしさに 煙をだにも 絶たじとて 柴折りくぶる 冬の山里」(和泉式部)
・「頼むるを 頼むべきには あらねども 待つとはなくて 待たれもやせん」(相模)
・「やすらはで 寝なましものを さ夜更けて かたぶくまでの 月を見しかな」(赤染衛門)
・「なき数に 思ひなしてや 訪はざらん まだ有明の 月待つものを」(伊勢大輔)
・「七重八重 花は咲けども 山吹の 實のひとつだに なきぞあやしき」(兼明親王)

 〇勅撰和歌集(二十一代集)一覧

1 『古今和歌集』20巻・1,100首(醍醐天皇下命)
 905年成立[選者:紀友則、紀貫之、凡河内躬恒、壬生忠岑]
2 『後撰和歌集』20巻・1,425首(村上天皇下命)
 957-959年成立[選者:大中臣能宣、清原元輔、源順、紀時文、坂上望城]
3 『拾遺和歌集』20巻・1,351首(花山院下命)
 1005-07年成立[選者:花山院] 藤原公任『拾遺抄』の増補
4 『後拾遺和歌集』20巻・1,218首(白河天皇下命)
 1086年成立[選者:藤原通俊]
5 『金葉和歌集』10巻・650首(白河院下命)
 1126年成立(三奏本)[選者:源俊頼](三奏本) 世上に流布したのは10巻665首の二度本
6 『詞花和歌集』10巻・415首(崇徳院下命)
 1151年頃成立[選者:藤原顕輔]
7 『千載和歌集』20巻・1,288首(後白河院下命)
 1188年成立[選者:藤原俊成]
8 『新古今和歌集』20巻・1,978首(後鳥羽院下命)
 1205年成立[選者:源通具、藤原有家、藤原定家、飛鳥井雅経、寂蓮(実際は後鳥羽院親撰)]
9 『新勅撰和歌集』20巻・1,374首(後堀河天皇下命)
 1235年成立[選者:藤原定家]
10 『続後撰和歌集』20巻・1,371首(後嵯峨院下命)
 1251年成立[選者:藤原為家]
11 『続古今和歌集』20巻・1,915首(後嵯峨院下命)
 1265年成立[選者:藤原為家、藤原基家、藤原行家、藤原光俊、藤原家良]
12 『続拾遺和歌集』20巻・1,459首(亀山院下命)
 1278年成立[選者:二条為氏]
13 『新後撰和歌集』20巻・1,607首(後宇多院下命)
 1303年成立[選者:二条為世]
14 『玉葉和歌集』20巻・2,800首(伏見院下命)
 1312年成立[選者:京極為兼]
15 『続千載和歌集』20巻・2,143首(後宇多院下命)
 1320年成立[選者:二条為世]
16 『続後拾遺和歌集』20巻・1,353首(後醍醐天皇下命)
 1326年成立[選者:二条為藤、二条為定]
17 『風雅和歌集』20巻・2,211首(花園院監修、光厳院下命)
 1349年成立[選者:光厳院(親撰)]
18 『新千載和歌集』20巻・2,365首(後光厳天皇下命)
 1359年成立[選者:二条為定]
19 『新拾遺和歌集』20巻・1,920首(後光厳天皇下命)
 1364年成立[選者:二条為明、頓阿]
20 『新後拾遺和歌集』20巻・1,554首(後円融天皇下命)
 1384年成立[選者:二条為遠、二条為重]
21 『新続古今和歌集』20巻・2,144首(後花園天皇下命)
 1439年成立[選者:飛鳥井雅世]

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

イメージ 1

 今日は、平安時代後期の1129年(大治4)に、白河天皇(第72代)が亡くなった日ですが、新暦では7月24日となります。
 白河天皇は、1053年(天喜元年6月19日)に、後三条天皇の第1皇子(母は藤原茂子)として、京都に生まれましたが、名は貞仁といいました。
 1065年(治暦元)に13歳で元服、1069年(延久元)に皇太子に立てられ、1072年(延久4)に、後三条天皇の譲位により、20歳で即位することになります。
 1075年(承保2)に荘園整理令を発し、1076年(承保3)に法勝寺を建立、1081年(永保元)には、宇佐神宮境内地に神宝塔院を建立しました。1086年(応徳3)には、第3皇子善仁親王 (堀河天皇) に譲位し、上皇となって、天皇を後見しながら政治の実権を握る、いわゆる院政(堀河・鳥羽・崇徳3天皇の43年間)を初めて行います。
 その後、1099年(康和1)、1107年(嘉承2)、1127年(大治2)などに何度も荘園整理令を発し、院の武力として北面の武士を創設、新興の源・平氏をこれにあてるなどして、摂関家の政治関与を抑えることに努めます。
 また、仏教への傾倒も著しく、1096年(永長元)出家して法皇となり、法勝寺などを建立しましたが、1129年(大治4年7月7日)に、数え年77歳で亡くなくなりました。

〇白河天皇関係略年表(日付は旧暦です)

・1053年(天喜元)6月19日 後三条天皇の第1皇子(母は藤原茂子)として、京都に生まれる
・1065年(治暦元) 数え年13歳で元服する
・1069年(延久元) 皇太子に立てられる
・1072年(延久4) 後三条天皇の譲位により、数え年20歳で即位し、第72代の天皇となる
・1075年(承保2) 荘園整理令を発する
・1076年(承保3) 法勝寺を建立する
・1081年(永保元) 宇佐神宮境内地に神宝塔院を建立する
・1086年(応徳3) 第3皇子善仁親王 (堀河天皇) に譲位し、上皇となって院政を始める
・1099年(康和1) 荘園整理令を発する
・1102年(康和4) 藤原忠実の職権を停止する
・1107年(嘉承2) 荘園整理令を発する
・1113年(永久元) 永久の変において、輔仁親王を没落に追い込む
・1127年(大治2) 荘園整理令を発する
・1096年(永長元) 出家して法皇となる
・1120年(保安元) 関白藤原忠実を勅勘に処し、職権を停止する
・1129年(大治4)7月7日 京都において、数え年77歳で亡くなる
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ