ガウスの歴史を巡るブログ(その日にあった過去の出来事)

 学生時代からの大の旅行好きで、日本中を旅して回りました。その中でいろいろと歴史に関わる所を巡ってきましたが、日々に関わる歴史上の出来事や感想を紹介します。Yahooブログ閉鎖に伴い、こちらに移動しました。

タグ:白壁王

kounintennou01

 今日は、飛鳥時代の709年(和銅2)に、第49代の天皇とされる光仁天皇が生まれた日ですが、新暦では11月18日となります。
 光仁天皇(こうにんてんのう)は、奈良において、天智天皇の第7皇子である施基親王(志貴皇子)の第6皇子(母は紀橡姫)として生まれましたが、名は白壁(しらかべ)と言いました。716年(霊亀2)に8歳で父・志貴皇子が亡くなり、後ろ盾を失ない、737年(天平9)、29歳でやっと無位から従四位下に叙せられます。
 759年(天平宝字3)に従三位となり、761年(天平宝字5)に井上内親王45歳の時、他戸親王(第4皇子)が誕生、762年(天平宝字6)には中納言に任ぜられました。764年(天平宝字8)に藤原仲麻呂の乱(恵美押勝の乱)鎮圧に功績を挙げて称徳天皇の信任を得、766年(天平神護2)には、大納言に昇進します。
 その頃、称徳天皇が寵愛する道鏡が権力を握り、769年(神護景雲3)に宇佐八幡宮神託事件が起きました。770年(神護景雲4)に称徳天皇が没し、天武系の皇統が絶え、皇太子となると、道鏡を下野国薬師寺別当へ左遷し、大隅に配流されていた和気清麻呂を召し返し、入京させるなど政治の刷新をします。
 同年10月1日に藤原永手、百川らに擁立されて、62歳で第49代とされる天皇として即位し、宝亀と改元、井上内親王が皇后、他戸親王が皇太子となりました。不要の令外官を廃止して財政を緊縮し、また虚弱な兵士にかえて富裕な農民を採用するなど、農民の労役負担を軽減する措置をとったりします。
 しかし、772年(宝亀3)に皇后の井上内親王が呪詛による大逆を図ったという密告のために皇后を廃され、皇太子の他戸親王も廃され、翌年には高野新笠所生の山部親王(のちの桓武天皇)が皇太子に立てられました。775年(宝亀6)に井上内親王・他戸親王母子が幽閉先で急逝、翌年には、祟りを恐れて秋篠寺建立の勅願を発します。
 777年(宝亀8)冬に、雨が降らず井戸や河川が涸れ果て、780年(宝亀11)に大きな雷があり、新薬師寺西塔、葛城寺の塔と金堂などが焼け落ち、同年に東北地方の支配拡大の反発から蝦夷伊治呰麻呂の反乱(宝亀の乱)が起きるなど、治世の課題が提起されました。ところが、781年(宝亀12年2月)に第1皇女・能登内親王に先立たれると同年4月3日に病を理由に皇太子山部親王(桓武天皇)に譲位し、太上天皇となります。
 そして、782年(天応元年12月23日)に奈良平城京において、数え年73歳で亡くなり、広岡山陵(現在の奈良市)に葬られ、4年後には田原東陵(現在の奈良市)に改葬されました。

〇光仁天皇関係略年表(日付は旧暦です)

・709年(和銅2年10月13日) 天智天皇の第7皇子である施基親王(志貴皇子)の第6皇子(母は紀橡姫)として生まれる
・716年(霊亀2年8月11日) 8歳で父・志貴皇子が亡くなり、後ろ盾を失う
・737年(天平9年) 29歳で無位から従四位下に叙せられる
・743年(天平勝宝元年) 聖武天皇が譲位し、皇太子・阿倍内親王(孝謙天皇)が即位する
・754年(天平勝宝6年) 井上内親王38歳の時、酒人内親王が誕生する
・758年(天平宝字2年8月1日) 孝謙天皇が譲位し、大炊王(淳仁天皇)が即位する
・759年(天平宝字3年) 従三位となる
・761年(天平宝字5年) 井上内親王45歳の時、他戸親王(第4皇子)が誕生する
・762年(天平宝字6年) 中納言に任ぜられる
・764年(天平宝字8年) 恵美押勝の乱鎮圧に功績を挙げて称徳天皇の信任を得る
・764年(天平宝字8年10月9日) 淳仁天皇を淡路に流し、孝謙上皇が重祚(称徳天皇)する
・766年(天平神護2年) 大納言に昇進する
・769年(神護景雲3年9月25日) 宇佐八幡宮神託事件が起きる
・770年(神護景雲4年8月4日) 称徳天皇が没し、天武系の皇統が絶え、皇太子となる
・770年(神護景雲4年8月21日) 道鏡を下野国薬師寺別当へ左遷する
・770年(神護景雲4年9月) 大隅に配流されていた和気清麻呂を召し返し、入京させる
・770年(宝亀元年10月1日) 62歳で、藤原永手、百川らに擁立されて、第49代とされる天皇として即位し、宝亀と改元する
・770年(宝亀元年11月6日) 井上内親王が皇后になる
・771年(宝亀2年1月23日) 他戸親王が皇太子となる 
・772年(宝亀3年3月2日) 皇后の井上内親王が呪詛による大逆を図ったという密告のために皇后を廃される
・772年(宝亀3年5月27日) 皇太子の他戸親王も皇太子を廃される
・773年(宝亀4年1月2日) 高野新笠所生の山部親王(のちの桓武天皇)が皇太子に立てられる
・774年(宝亀5年7月25日) 蝦夷が桃生城を攻め、その西郭を破ると陸奥国司が言上する
・775年(宝亀6年4月27日) 井上内親王・他戸親王母子が幽閉先で急逝する
・776年(宝亀7年) 祟りを恐れて秋篠寺建立の勅願を発する
・777年(宝亀8年2月28日) 畿内五ヵ国で疫神を祀る
・777年(宝亀8年11月1日) 不豫(病)となる
・777年(宝亀8年冬) 雨が降らず井戸や河川が涸れ果てる
・780年(宝亀11年1月14日) 大きな雷があり、新薬師寺西塔、葛城寺の塔と金堂などが焼け落ちる
・780年(宝亀11年3月) 蝦夷伊治呰麻呂(えぞいじのあざまろ)の反乱(宝亀の乱)が起きる
・781年(宝亀12年2月) 第1皇女・能登内親王に先立たれる
・781年(天応元年4月3日) 病を理由に皇太子山部親王(桓武天皇)に譲位し、太上天皇となる
・782年(天応元年12月23日) 奈良平城京において、数え年73歳で亡くなる

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1282年(弘安5)鎌倉時代の僧侶・日蓮宗の開祖日蓮の命日(新暦11月14日)詳細
1707年(宝永4)俳人・蕉門十哲の一人服部嵐雪の命日(新暦11月6日)詳細
1804年(文化元)華岡青洲が世界初の麻酔薬を使った手術に成功(新暦11月14日)詳細
1908年(明治41)明治天皇により「戊申詔書」が発布(翌日の官報掲載)される詳細


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

doukyou01

 今日は、奈良時代の770年(宝亀元)に、皇太子の白壁王によって、道鏡が造下野国薬師寺別当に左遷された日ですが、新暦では9月14日となります。
 道鏡(どうきょう)は、 奈良時代の法相宗の僧です。700年(文武天皇4年)?に、河内国若江郡(現在の大阪府八尾市)で、弓削櫛麻呂の息子として生まれたとされますが、はっきりしません。若い頃に、法相宗の高僧・義淵の弟子となったとされ、また東大寺の僧として華厳宗の名僧良弁に仕え、葛城山中で如意輪法を修し、梵文(サンスクリット)に通じたと言われます。
 その後、禅行が聞こえて宮中内道場に入り禅師となり、761年(天平宝字5年)に行幸中の近江国保良宮で、病気を患った孝謙上皇(後の称徳天皇)の傍に侍して看病し、信任を得ました。763年(天平宝字7年)に慈訓に代わって少僧都に任じられ、764年(天平宝字8年9月)に藤原仲麻呂の乱で太政大臣の藤原仲麻呂が誅されると、大臣禅師に任ぜられて政権を握ります。
 同年10月に、孝謙上皇は淳仁天皇を廃して称徳天皇として重祚すると、翌年の称徳天皇弓削寺行幸の際、太政大臣禅師に任ぜられました。765年(天平宝字9年)に貴族の墾田をいっさい禁じたものの、寺院のそれは認め、百姓の1、2町の開墾は許し、翌年に法王に任じられ、767年(神護景雲元年)には阿波国の王臣の功田、位田を収めて口分田として班給するなど権力をふるって貴族を抑圧します。
 769年(神護景雲3)に豊前国の宇佐八幡神が「道鏡を天皇にしたならば天下太平ならん」と称徳天皇に神託を奏上する「宇佐八幡宮神託事件」が起こり、和気清麻呂が天皇の勅使としてに宇佐神宮に参宮、神託が虚偽であることを上申したことにより、「穢麻呂(きたなまろ)」に改名させられて大隅に流刑とされました。しかし、天皇に就くことはできず、称徳天皇が道鏡の出身地、若江郡弓削郷に由義宮と号する離宮を建て、行幸していた時に発病し、770年(神護景雲4年8月4日)平城宮において亡くなると状況が一変します。
 同年には、皇太子の白壁王によって、造下野薬師寺別当(下野国)を命ぜられて配流させられ、772年(宝亀3年4月7日)に下野国で亡くなり、庶人として葬られました。以下に、造下野薬師寺別当への左遷の事を記した『続日本紀』巻三十の宝亀元年8月21日の部分を現代語訳・注釈付で掲載しておきますので、ご参照下さい。

〇宇佐八幡宮神託事件とは?

 奈良時代の769年(神護景雲3)に豊前国の宇佐八幡神が「道鏡を天皇にしたならば天下太平ならん」と称徳天皇に神託を奏上した事件です。天皇は夢で八幡神から宇佐に尼法均(和気広虫)を派遣せよと求められ、代わりにその弟の和気清麻呂が天皇の勅使としてに宇佐神宮に参宮、神託が虚偽であることを上申しました。このことにより、清麻呂は「穢麻呂(きたなまろ)」に改名させられて、大隅に流刑とされます。しかし、天皇も道鏡を皇位につけるのを断念し、770年(神護景雲4年8月4日)に天皇が亡くなると状況が一変しました。同年に道鏡は、造下野薬師寺別当(下野国)を命ぜられて配流させられ、772年(宝亀3年4月7日)に下野国で亡くなり、庶人として葬られることになります。

〇『続日本紀』巻第三十の宝亀元年八月の条

<原文>
庚戌。皇太子令旨。如聞。道鏡法師。竊挾舐粳之心。爲日久矣。陵土未乾。姦謀發覺。是則神祇所護。社稷攸祐。今顧先聖厚恩。不得依法入刑。故任造下野國藥師寺別當發遣。宜知之。即日。遣左大弁正四位下佐伯宿祢今毛人。彈正尹從四位下藤原朝臣楓麻呂。役令上道。以從五位下中臣習宜朝臣阿曾麻呂爲多褹嶋守。

<読み下し文>
庚戌[1]。皇太子[2]令旨[3]すらく。聞く如く。道鏡[4]法師、竊に舐粳の心[5]を挾んで、日爲たること久し。陵土[6]未だ乾かず、謀發覺しぬ。是れ則神祇[7]の護る所、社稷[8]の祐くる攸なり。今先聖厚[9]恩を顧みて、法に依り刑に入ることを得ず。故に造下野の國藥師寺の別當[10]に任じて發遣[11]す。之を知る宜く。即日、左大弁正四位下佐伯の宿祢今毛、彈正尹從四位下藤原臣楓呂人を遣して役して上道[12]せ令む。從五位下中臣の習宜の朝臣阿曾麻呂[13]を以て、多褹嶋[14]の守と爲す。

【注釈】

[1]庚戌:こうじゅつ=十干と十二支とを組み合わせたものの第四七番目。かのえいぬ。ここでは、8月21日のこと。
[2]皇太子:こうたいし=称徳天皇の皇太子(白壁王・光仁天皇)のこと。
[3]令旨:りょうじ=皇太子、皇后、皇太后、太皇太后の命令を伝えるため発行された文書。
[4]道鏡:どうきょう=法相宗の僧で称徳天皇の寵愛を受け、法王となって権勢をふるった。
[5]舐粳の心:しこうのこころ=ここでは皇位を得ようという心。
[6]陵土:りょうど=陵墓の土。称徳天皇の陵墓を指す。
[7]神祇:じんぎ=天神と地祇。天つ神と国つ神。天地の神々。
[8]社稷:しゃしょく=国家の守り神とした土地の神と五穀の神。
[9]先聖:せんせい=先代の聖人。ここでは称徳天皇のこと。
[10]別當:べっとう=本務のある者が別の職務を担当すること。転じて,専任の長官。
[11]發遣:はっけん=送りつかわすこと。さしむけること。派遣。差遣。
[12]上道:じょうどう=旅行に出発すること。旅すること。
[13]阿曾麻呂:あそまろ=大宰主神のとき「道鏡が皇位につけば天下太平となる」との神託をのべ、後に多褹嶋守に左遷された。
[14]多褹嶋:たねがしま=現在の鹿児島県にある種子島のこと。

<現代語訳>
21日。皇太子(白壁王)は令旨を下した。聞くところによれば、道鏡法師は密かに皇位を得ようという心を抱いて、永く日を経てきたという。山陵の土がまだ乾かない内に、はかりごとは発覚した。これはすなわち天の神と地の神の護るところで、 国家の守り神とした土地の神と五穀の神のご加護があったためである。今、先聖(称徳天皇)の厚い恩を顧みるならば、法に従って刑を与えるのは忍びない。よって、造下野の国藥師寺の別当に任じて、派遣することとする。この処置を了解せよ。即日に、左大弁正四位下佐伯の宿祢今毛と彈正尹從四位下藤原臣楓呂人を遣して、同道させることとする。從五位下中臣の習宜の朝臣阿曾麻呂は、種子島の守とする。

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1264年(文永元)鎌倉幕府第6代執権北条長時の命日(新暦9月12日)詳細
1862年(文久2)生麦事件が起きる(新暦9月14日)詳細
1877年(明治10)東京の上野公園で第1回内国勧業博覧会が開会される詳細
1909年(明治42)数学者・教育家遠山啓の誕生日詳細


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ