ガウスの歴史を巡るブログ(その日にあった過去の出来事)

 学生時代からの大の旅行好きで、日本中を旅して回りました。その中でいろいろと歴史に関わる所を巡ってきましたが、日々に関わる歴史上の出来事や感想を紹介します。Yahooブログ閉鎖に伴い、こちらに移動しました。

タグ:登山家

fukadakyuuya01
 今日は、明治時代後期の1903年(明治36)に、小説家・随筆家・登山家深田久弥の生まれた日です。
 深田久弥(ふかだ きゅうや)は、石川県江沼郡大聖寺町字中町(現在の加賀市)において、深田屋紙店を営む深田家の長男として生まれました。12歳の時に、福井県境に近い富士写ヶ岳(942m)に登ったのがきっかけで登山に興味を持ち、1918年(大正7)に旧制福井中学校(現在の福井県立藤島高等学校)へ入学し、友人と二人で白山に登頂して山岳開眼します。
 1923年(大正12)へ旧制第一高校へ進学、登山部に入部して本格的に登山に取り組み、一方で、文芸部で堀辰雄や高見順と知り合いました。1926年(大正15)に卒業後、東京帝国大学文学部哲学科入学、第9~10次「新思潮」に参加、第10次「新思潮」に発表した『武人鑑賞録』が川端康成らに認められ、「文学」同人となります。
 1927年(昭和2)に大学に在籍しつつ、改造社に入社、1929年(昭和4)に『イエスの弟子』を発表、1930年(昭和5)に「文芸春秋」に発表した『オロッコの娘』で小説家としての地位を確立、東京帝国大学を中退して、作家生活に入りました。1932年(昭和7)に『あすならう』を発表して文壇的評価を確立し、1933年(昭和8)には、小林秀雄らと「文学界」を創刊します。
 1935年(昭和10)に『津軽の野づら』連作により文壇の評価を高め、日本山岳会に入会、1937年(昭和12)には、『鎌倉夫人』、『山岳展望』を刊行しました。1941年(昭和16)に中島敦がパラオに出立する前に、自身の原稿をまとめたものを託され、翌年には、その原稿の内、『李陵』、『山月記』を「文学界」に紹介します。
 1944年(昭和19)に応召されて、中国各地を転戦、1946年(昭和21)には、中国から復員したものの、越後湯沢、金沢などを転々としました。1949年(昭和24)に錦城山岳会を結成し、理事となり、1955年(昭和30)に東京に転居、1957年(昭和32)には、『贋作家故郷へ行く』を最後に小説の筆を折ります。
 1958年(昭和33)にヒマラヤ探査行を実行、1959年(昭和34)に山岳雑誌『山と高原』(朋文堂)で毎月2山の連載を開始、1964年(昭和39)には、『日本百名山』を刊行し、翌年に第16回読売文学賞(評論・伝記賞)を受賞して人気作家に返り咲きました。1966年(昭和41)にシルクロード学術踏査等で、約4ヶ月中央アジアを旅行し、1968年(昭和43)には、日本山岳会の副会長に就任します。
 1969年(昭和44)には、山渓賞(山と渓谷社)を受賞しましたが、1971年(昭和46)3月21日に、登山中の茅ヶ岳(1,704m)にて、脳卒中により、68歳で急逝しました。

〇深田久弥の主要な著作

・『わが山山』(1934年)
・『津軽の野づら』(1935年)
・『鎌倉夫人』(1937年)
・『山岳展望』(1937年)
・『親友』(1943年)
・『知と愛』(1953年)
・『日本百名山』(1964年)第16回読売文学賞(評論・伝記賞)受賞
・『ヒマラヤの高峰』(1964~65年)

☆深田久弥関係略年表

・1903年(明治36)3月11日 石川県江沼郡大聖寺町字中町(現在の加賀市)において、深田屋紙店を営む深田家の長男として生まれる
・1915年(大正4) 12歳の時、福井県境に近い富士写ヶ岳(942m)に登ったのがきっかけで登山に興味を持つ
・1918年(大正7) 旧制福井中学校(現在の福井県立藤島高等学校)へ入学し、友人と二人で白山に登頂して山岳開眼する
・1923年(大正12) 旧制第一高校へ入学する
・1926年(大正15) 旧制第一高校を卒業し、東京帝国大学文学部哲学科入学する
・1927年(昭和2) 大学に在籍しつつ、改造社に入社する
・1929年(昭和4) 『イエスの弟子』を発表する
・1930年(昭和5) 「文芸春秋」に発表した『オロッコの娘』で小説家としての地位を確立、東京帝国大学を中退して、作家生活に入る
・1932年(昭和7) 『あすならう』を発表して文壇的評価を確立する
・1933年(昭和8) 小林秀雄らと「文学界」を創刊する
・1935年(昭和10) 『津軽の野づら』連作により文壇の評価を高め、日本山岳会に入会する
・1937年(昭和12) 『鎌倉夫人』、『山岳展望』を刊行する
・1940年(昭和15) 北畠八穂と結婚して正式に夫婦となる
・1941年(昭和16) 中島敦がパラオに出立する前に、深田に自身の原稿をまとめたもの『古潭』を託し、発表の仲介を依頼する
・1942年(昭和17) 前年託された中島の原稿のうち『李陵』『山月記』、また田中英光の『オリンポスの果実』の原稿を「文学界」に紹介する
・1943年(昭和18) 『親友』を刊行、木庭志げ子が深田の子を出産したことが北畠に露見する
・1944年(昭和19) 応召されて、中国各地を転戦する
・1946年(昭和21) 中国から復員する
・1947年(昭和22) 北畠と離婚の上、木庭志げ子と再婚する
・1949年(昭和24) 錦城山岳会を結成し、理事となる
・1955年(昭和30) 東京に転居する
・1957年(昭和32) 『贋作家故郷へ行く』を最後に小説の筆を折る
・1958年(昭和33) ヒマラヤ探査行をする
・1959年(昭和34) 山岳雑誌『山と高原』(朋文堂)で毎月2山の連載を開始する
・1964年(昭和39) 『日本百名山』を刊行する
・1965年(昭和40) 『日本百名山』が第16回読売文学賞(評論・伝記賞)を受賞し、人気作家に返り咲く
・1966年(昭和41) シルクロード学術踏査等で、約4ヶ月中央アジアを旅行をする
・1968年(昭和43) 日本山岳会の副会長に就任する
・1969年(昭和44) 山渓賞(山と渓谷社)を受賞する
・1971年(昭和46)3月21日 登山中の茅ヶ岳(1,704m)にて脳卒中により、68歳で急逝する

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1582年(天正10)織田信長・徳川家康連合軍に敗れた武田勝頼が自害し甲斐武田家が滅亡(新暦4月3日)詳細
1643年(寛永20)江戸幕府が「田畑永代売買禁止令」を発布する(新暦4月29日)詳細
1834年(天保5)福井藩士・幕末の志士・思想家橋下佐内の誕生日(新暦4月19日)詳細
1901年(明治33)国木田独歩の初の作品集『武蔵野』が民友社から刊行される詳細
2010年(平成22)農林水産省により「ため池百選」が選定される詳細
2011年(平成23)東北地方太平洋沖地震が発生し、激しい揺れと大津波によって、東日本大震災と称される大被害を出す詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

tabeijyunko01
 今日は、昭和時代前期の1939年(昭和14)に、登山家で女性初のエベレスト登頂者田部井淳子の生まれた日です。
 田部井淳子(たべい じゅんこ)は、福島県田村郡三春町の石橋家に生まれ、福島県立田村高等学校を経て、1958年(昭和33)に昭和女子大学英米文学科に入学しました。1962年(昭和37)に卒業後、日本物理学会で学会誌の編集に従事しながら、社会人の山岳会に入会し、登山活動に力を注ぐようになります。
 1965年(昭和40)に佐宗ルミエと共に、女性ペアによる初めての谷川岳一ノ倉沢積雪期登攀に成功、1967年(昭和42)には、田部井政伸と結婚しました。1969年(昭和44)に、「女子だけで海外遠征を」を合言葉に女子登攀クラブを設立し、1970年(昭和45)には、アンナプルナIII峰(7,555m)に遠征して登頂に成功します。
 1975年(昭和50)に、エベレスト日本女子登山隊 副隊長兼登攀隊長として、 世界最高峰エベレスト(8,848m)に女性世界初の登頂に成功、ネパール王国から最高勲章グルカ・ダクシン・バフ賞、文部省スポーツ功労賞、日本スポーツ賞、朝日体育賞を受賞しました。1990年(平成2)に日本に山岳環境保護団体・日本ヒマラヤン・アドベンチャー・トラスト(HAT-J)が設立され、同団体の代表に就任(~2014年)します。
 1992年(平成4)にオセアニアの最高峰であるニューギニア島のジャヤ山(4,884m)の登頂に成功し、女性で世界初の7大陸最高峰登頂者となり、2度目の文部省スポーツ功労賞を受賞しました。1995年(平成7)に内閣総理大臣賞を受賞、1999年(平成11)には、旧ソ連7000メートル峰5座の登頂により、スノー・レオパードの称号を得ます。
 山岳環境保護の啓蒙活動に力を注ぎ、2000年(平成12)に九州大学大学院比較社会文化研究科修士課程修了(研究テーマ:エベレストのゴミ問題)し、2007年(平成19)には、環境大臣賞(環境保全功労者表彰)、野外教育功労賞(日本野外教育学会)を受賞しました。子育てや仕事などで忙しい若い世代の女性たちにも山や自然に親しんでもらいたいと、2009年(平成21)に、20~40代の女性のための山の会MJリンクを立ち上げます。
 2016年(平成28)には、東日本大震災被災者への支援活動として東北地方の高校生らとともに富士登山に参加しましたが、同年10月20日に、埼玉県川越市において、腹膜癌によって、77歳で亡くなりました。没後の2018年(平成30)に、第1回ネパール社会貢献者表彰を贈られ、翌年には、田部井にちなんで、国際天文学連合は冥王星の山に「Tabei Montes」と命名されています。

〇田部井淳子の主要な著作

・『エベレスト・ママさん 山登り半生記』(1978年)
・『七大陸最高峰に立って』(1992年)
・『山の頂の向こうに』(1995年)
・『エプロンはずして夢の山』(1996年)
・『さわやかに山へ』(1997年)
・『山を楽しむ』(2002年)
・『はじめての山歩き 花、木、自然に会いに』(2002年)
・『山からの贈り物』(2007年)
・『いつでも山を 田部井淳子の実践エイジング登山』(2008年)
・『再発! それでもわたしは山に登る』(2016年)

☆田部井淳子関係略年表

・1939年(昭和14)9月22日、福島県田村郡三春町の石橋家に生まれる
・1958年(昭和33) 福島県立田村高等学校を卒業し、昭和女子大学英米文学科に入学する
・1962年(昭和37) 昭和女子大学英米文学科卒業後、日本物理学会で学会誌の編集に従事しながら、社会人の山岳会に入会し、登山活動に力を注ぐ
・1965年(昭和40) 佐宗ルミエと共に、女性ペアによる初めての谷川岳一ノ倉沢積雪期登攀に成功する
・1967年(昭和42) 田部井政伸と結婚する
・1969年(昭和44) 『女子だけで海外遠征を』を合言葉に女子登攀クラブを設立する
・1970年(昭和45) アンナプルナIII峰(7,555m)に遠征して登頂に成功する
・1975年(昭和50) エベレスト日本女子登山隊 副隊長兼登攀隊長として、 世界最高峰エベレスト(8,848m)に女性世界初の登頂に成功、ネパール王国から最高勲章グルカ・ダクシン・バフ賞、文部省スポーツ功労賞、日本スポーツ賞、朝日体育賞を受賞する
・1980年(昭和55) タンザニアのキリマンジャロ山(5,895m)の登頂に成功する
・1985年(昭和60) イスモイル・ソモニ峰、スィーナー峰(旧:レーニン峰)、コルジェネフスカヤの3峰を1シーズンで完登する
・1987年(昭和62) アルゼンチンのアコンカグア山(6,959m)の登頂に成功する
・1988年(昭和63) アラスカのマッキンレー山(今日のデナリ6,190m)の登頂に成功、埼玉県民栄誉賞、川越市民栄誉賞、三春町名誉町民、エイボンスポーツ賞を受賞する
・1989年(平成元) ロシアのエリブルース山(5,642m)の登頂に成功する
・1990年(平成2) 日本に山岳環境保護団体・日本ヒマラヤン・アドベンチャー・トラスト(HAT-J)が設立され、同団体の代表に就任(~2014年)する
・1991年(平成3) 南極大陸のビンソン山(4,892m)の登頂に成功、福島県民栄誉賞第1号を受賞する
・1992年(平成4) オセアニアの最高峰であるニューギニア島のジャヤ山(4,884m)の登頂に成功し、女性で世界初の7大陸最高峰登頂者となり、2度目の文部省スポーツ功労賞を受賞する
・1994年(平成6) ハン・テングリの登頂に成功する
・1995年(平成7) 内閣総理大臣賞を受賞する
・1996年(平成8) チョ・オユーの登頂に成功する
・1999年(平成11) 旧ソ連7000メートル峰5座の登頂により、スノー・レオパードの称号を得る
・2000年(平成12) 九州大学大学院比較社会文化研究科修士課程修了 (研究テーマ:エベレストのゴミ問題)
・2001年(平成13) ムスターグ・アタの登頂に成功する
・2006年(平成18) (財)ソロプチミスト日本財団千嘉代子賞を受賞する
・2007年(平成19) 環境大臣賞(環境保全功労者表彰)、野外教育功労賞(日本野外教育学会)を受賞する
・2008年(平成20) 2008 Mountain Hero Award(ワシントンにあるThe Mountain Instituteより受賞)を受賞する
・2009年(平成21) 20~40代の女性のための山の会MJリンクを立ち上げ、日本放送協会放送文化賞を受賞する
・2010年(平成22) テンジン・ヒラリー賞(ネパール政府観光省より)を受賞する
・2012年(平成24) ファウスト特別賞を受賞する
・2013年(平成25) さいたま輝き荻野吟子賞を受賞する
・2015年(平成27) みんゆう県民大賞(福島民友新聞社)を受賞する
・2016年(平成28)10月20日 埼玉県川越市において、腹膜癌によって、77歳で亡くなる
・2018年(平成30) 第1回ネパール社会貢献者表彰を贈られる
・2019年(平成31) 田部井にちなんで、国際天文学連合は冥王星の山に「Tabei Montes」と命名する

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1311年(応長元) 鎌倉幕府第10代執権北條師時の命日(新暦11月3日) 詳細
1868年(明治元) 戊辰戦争で鶴ヶ城が開城され、会津藩が新政府軍に降伏する(新暦11月6日) 詳細
1945年(昭和20)  GHQが「日本に与うる放送遵則(ラジオコード)」(SCAPIN-43)を出す 詳細
GHQが「公衆衛生対策に関する覚書」(SCAPIN-48)を出す 詳細
1968年(昭和43) 第3宮古島台風により宮古島で最大瞬間風速79.8mを記録する 詳細
1980年(昭和55) 文芸評論家・音楽評論家河上徹太郎の命日 詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

imanishikinji01

 今日は、明治時代後期の1902年(明治35)に、生態学者・文化人類学者・登山家・探検家今西錦司の生まれた日です。
 今西錦司(いまにし きんじ)は、京都府京都市で、西陣の帯問屋の長男として生まれ、京都府立第一中学校、第三高等学校を経て、1925年(大正14)に京都帝国大学農学部農林生物学科へ入学しました。1928年(昭和3)に卒業後、1933年(昭和8)に京都帝国大学理学部講師嘱託となり、カゲロウの種間の比較観察による発見から、棲み分けの理論を唱え、種社会の概念を基礎とする生物社会構造の理論を立てます。
 1938年(昭和13)に京都帝国大学内蒙古学術調査隊に参加、翌年には、興亜民族生活科学研究所研究員となり、「日本渓流産蜉蝣目」により京都帝国大学理学博士を得ました。1941年(昭和16)にポナペ島を探検、翌年には北部大興安嶺を探検、京都高等蚕糸学校非常勤講師となり、1943年(昭和18)に民俗学研究所嘱託、1944年(昭和19)には蒙古善隣協会西北研究所所長となります。
 1948年(昭和23)に京都大学理学部講師、1950年(昭和25)には、同大学人文科学研究所講師に移り、翌年には『人間以前の社会』を刊行しました。1952年(昭和27)にマナスル踏査隊長となり、1955年(昭和30)に「高崎山のサル」(編)で、第9回毎日出版文化賞を受賞、1955年(昭和30)には、京都大学カラコルム・ヒンズークシ学術探検隊隊長となります。
 1956年(昭和31)に日本モンキーセンターを設立、1958年(昭和33)に同センターのアフリカ類人猿学術調査隊隊長となり、翌年には、京都大学人文科学研究所教授となりました。1961年(昭和36)から3年にわたり、第一次~第三次の京都大学アフリカ類人猿学術調査隊隊長となり、1965年(昭和40)には京都大学を退官し、岡山大学教養部教授となります。
 1967年(昭和42)に京都大学霊長類研究所を設立、1967年(昭和42)には岐阜大学学長となりました。1968年(昭和43)に朝日賞受賞、1972年(昭和47)に勲二等瑞宝章受章、文化功労者など数々の栄誉にも輝きます。
 1973年(昭和48)に岐阜大学退職、日本山岳会会長(1977年まで)となり、1979年(昭和54)には、文化勲章も受章しました。日本の霊長類学の基礎を築き、独自の進化論を唱え、1982年(昭和57)に京都市名誉市民となりましたが、1992年(平成4)6月15日に、京都府京都市において、90歳で亡くなっています。

〇今西錦司の主要な著書

・『生物の世界』(1941年)
・『遊牧論そのほか』(1948年)
・『生物社会の論理』(1949年)
・『人間以前の社会』(1951年)
・『私の進化論』(1970年)
・『ダーウィン論』(1977年)
・『日本山岳研究』
・『山岳省察』
・『自然学の提唱』

☆今西錦司関係略年表

・1902年(明治35)1月6日 京都府京都市で、西陣の帯問屋の長男として生まれる
・1920年(大正9)3月 京都府立第一中学校卒業
・1925年(大正14)3月 第三高等学校卒業
・1928年(昭和3)3月 京都帝国大学農学部農林生物学科卒業
・1933年(昭和8)3月 京都帝国大学理学部講師嘱託となる
・1936年(昭和11)5月 京都帝国大学理学部講師となる
・1938年(昭和13)8月 京都帝国大学内蒙古学術調査隊に参加する
・1938年(昭和13)12月 京都探検地理学会
・1939年(昭和14)6月 興亜民族生活科学研究所研究員となる
・1939年(昭和14)12月 「日本渓流産蜉蝣目」により京都帝国大学理学博士を得る
・1941年(昭和16)夏 ポナペ島を探検する
・1942年(昭和17)5月-7月 北部大興安嶺探検、京都高等蚕糸学校非常勤講師となる
・1943年(昭和18) 民俗学研究所嘱託となる
・1944年(昭和19) 蒙古善隣協会西北研究所所長となる
・1948年(昭和23)4月 京都大学理学部講師(有給)
・1950年(昭和25)4月 京都大学人文科学研究所講師となる
・1951年(昭和26) 『人間以前の社会』を刊行する
・1952年(昭和27)8月 マナスル踏査隊長となる
・1955年(昭和30) 「高崎山のサル」(編)で、第9回毎日出版文化賞を受賞する
・1955年(昭和30)5月 京都大学カラコルム・ヒンズークシ学術探検隊隊長となる
・1956年(昭和31)1月 日本モンキーセンターを設立する
・1958年(昭和33)2月 日本モンキーセンターアフリカ類人猿学術調査隊隊長となる
・1959年(昭和34)6月 京都大学人文科学研究所教授となる
・1961年(昭和36)10月 第一次京都大学アフリカ類人猿学術調査隊隊長となる
・1963年(昭和38)5月 第二次京都大学アフリカ類人猿学術調査隊隊長となる
・1964年(昭和39)9月 第三次京都大学アフリカ類人猿学術調査隊隊長となる
・1965年(昭和40)4月 京都大学を退官する
・1965年(昭和40)5月 岡山大学教養部教授となる
・1967年(昭和42)4月 京都大学霊長類研究所を設立する
・1967年(昭和42)6月 岐阜大学学長(第4代)となる
・1968年(昭和43) 朝日賞を受賞する
・1970年(昭和45) 『私の進化論』を刊行する
・1971年(昭和46)10月 日本山岳会岐阜支部長(初代)となる
・1972年(昭和47) 勲二等瑞宝章を受章、文化功労者となる
・1973年(昭和48)5月 - 岐阜大学退職、日本山岳会会長となる
・1973年(昭和48)6月 - 岐阜大学名誉教授となる
・1974年(昭和49)6月 - 京都大学名誉教授となる
・1977年(昭和52)4月 日本山岳会会長を辞める
・1979年(昭和54) 文化勲章を受章する
・1982年(昭和57) 京都市名誉市民となる
・1992年(平成4)6月15日 京都府京都市において、90歳で亡くなる
・1992年(平成4) 贈従三位、贈勲一等瑞宝章(没時叙位陞勲)

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1215年(建保3)鎌倉幕府初代執権北条時政の命日(新暦2月6日)詳細
1822年(文政5)洒落本・滑稽本・黄表紙・合巻作者式亭三馬の命日(新暦2月27日)詳細
1831年(天保2)禅僧・歌人・書家良寛の命日(新暦2月18日)詳細


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ