
これに対し国側が控訴し、1963年(昭和38)11月4日の二審判決は、日用品費月600円はすこぶる低いが違法でないとして厚生大臣の勝訴となります。被控訴人は、不服として上告しましたが、もなく本人が死亡しました。
そこで、養子の健二・君子夫妻が訴訟を承継して争いましたが、1967年(昭和42)5月24日の最高裁判所判決は、「本件訴訟は上告人の死亡によって終了した」として訴訟終了を宣しただけでなく、多数意見傍論は、最低生活をどう定めるかについては厚生大臣に広範な裁量権があるとします。これら一連の訴訟は10年にわたり、「人間裁判」と称され、その後の日本の社会保障制度のあり方にも多大な影響を与えました。
〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)
950年(天暦4) | 第63代の天皇とされる冷泉天皇の誕生日(新暦6月12日) | 詳細 |
1636年(寛永13) | 武将・仙台藩の藩祖伊達政宗の命日(新暦6月27日) | 詳細 |
1790年(寛政2) | 老中主座・松平定信が昌平坂学問所で、朱子学以外の学問の教授を禁止する(寛政異学の禁) | 詳細 |
1925年(大正14) | 日本労働組合評議会が結成される | 詳細 |
1926年(大正15) | 北海道の十勝岳が大噴火(十勝岳1926年噴火)し、高温の岩屑なだれが発生、大被害を出す | 詳細 |
1956年(昭和31) | 「売春防止法」が公布(施行は1957年4月1日)される | 詳細 |
1971年(昭和46) | 評論家・婦人解放運動家平塚らいてう(平塚雷鳥)の命日 | 詳細 |