
15年後の1998年(平成10)3月6日の上下左右に向きを変えるCCDカメラの探査で、青龍、白虎、天文図が発見され、2000年(平成12)7月31日に古墳が国の史跡に指定され、同年11月24日には特別史跡に格上げされました。翌年のデジタルカメラを用いた調査で、南壁の朱雀が確認され、獣頭人身十二支像の存在も確認され、同年12月には国営飛鳥歴史公園キトラ古墳周辺地区として新たに都市計画決定されます。
2003年(平成15)から、文化庁による石室内調査が開始されましたが、壁画の描かれたしっくいが崩落寸前であることが判明しました。そこで、翌年6月から壁画修復のための調査が始まり、同年8月には、日本で初めての本格的な壁画の取り外しが開始されることとなります。
2010年(平成22)に壁画の取り外し作業が終わり、2013年(平成25)には石室の考古学的調査が終了したので、古墳そのものは石室と同じ石材でふさぎ、埋め戻されました。2016年(平成28)9月24日に国営飛鳥歴史公園キトラ古墳周辺地区が開園、「キトラ古墳壁画体験館 四神の館」が開館して、この古墳について学べるようになっています。古墳の彩色壁画としては、高松塚古墳と並んで大変貴重なので、2018年(平成30)10月31日に壁画と出土品が国の重要文化財に指定され、翌年7月23日には壁画が国宝に格上げ指定されました。
〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)
803年(延暦22) | 征夷大将軍・坂上田村麻呂に志波城の築城が命令される(新暦4月1日) | 詳細 |
1297年(永仁5) | 鎌倉幕府により「永仁の徳政令」が出される(新暦3月30日) | 詳細 |
1337年(延元2/建武4) | 金ヶ崎の戦いで金ヶ崎城が落城、恒良親王が捕われ尊良親王が自害、新田義貞が敗走する(新暦4月7日) | 詳細 |
1945年(昭和20) | 「国民徴用令」等5勅令を廃止・統合し、新たに「国民勤労動員令」が公布される | 詳細 |
1946年(昭和21) | 憲法改正過程において、日本政府より「憲法改正草案要綱」 が発表される | 詳細 |
2005年(平成17) | 新交通システムの一つで、日本初の実用磁気浮上式鉄道である、愛知高速交通東部丘陵線が開業する | 詳細 |